川崎3式戦闘機「飛燕」1型(スチレン) |
縮尺 |
全幅 |
全長 |
重量 |
動力 |
材料 |
初飛行 |
1/24 |
500mm |
375mm |
58g |
RB |
SP |
2001.9 |
久々のFF機です。飛燕ですが、前作から6年も経っていて、前回よりも随分要領よくなりました。前作はオールバルサ、今回は手馴れたスチレンペーパー製です。
風防を取り付ける直前の写真です。照準器支持台はt0.1アルミ板、機銃はt5スチレンペーパーで作りました。後期の塗装にするつもりで、パイロットの腕に日の丸を付けました。
結局、塗装は小林大尉機になってしまいました。プロペラは展示用で、片翼を手で持って撮影しました。
こちらは飛行用のプロペラです。スピナーの先端は安全のためゴムキャップ(ユニオンガーデン用)を取り付けました。少し尖り過ぎ?冷却器下面の丸穴は主翼取付け用のネジ穴です。上半角はやや大きめにしてあります。
機首が5mm程、長過ぎてその影響が機首下面のラインに出てしまいました。直線的になってシルエットが崩れてしまい致命的なミスです。
風防前の黒い反射防止塗装のラインがややあやしい。機首の断面形状が正確でないと正しいラインになりません。
今回は主翼の取り付けをカンザシ方式にしませんでした。主翼は左右一体で作り、前縁中央を胴体に差込み、後縁部をゴムで吊った補助板にネジ止めしました。冷却器のフィレット部は薄いフィルムで出来ていて、着地の際主翼が動いても胴体を傷つけません。
表紙へ
リストへ
次へ