◇天田神社は、京阪電車 河内森駅から5分、JR河内磐船駅から10分のところ にあります。ここを起点に、その2、その3とたどっても同じです。 ◇ここの最後には、「大阪の道100選」に選ばれた美しいまち並みがあります。 ◇「その2」の最後の道をたどると、この天田神社に出ます。 (次の写真へ) |
|
◇天田神社の鳥居をくぐると、東西に走る道が、「古代條理制」の一條通りといわ れます。ここを起点に数え、枚方に十条があったといわれます。京阪電車交野市 駅の北を通る通りが、四條通りといわれます。 奈良や京都と異なり、交野では南から條里制の通りを数えたようです。 ◇京阪電車のガード下をくぐった最初の道、右曲り角に、石碑があり「古代天の 川地方條里区画一條通跡」と刻まれています。 ◇一部、まだのどかな田舎道の一條通りを西へ突き当たると、道は右折します。 すぐを左折後、つぎ右折しますと、旧磐船街道にでます。 (次の写真へ) |
◇この土塀を左に見て右折しますと、旧磐船街道です。この写真の右の道奥へ 向かって「その1」に登場した貝原益軒は、二左衛門の家を訪れています。 ◇益軒とは逆にたどると、まもなく信号があります。ここは「大松の信号」と呼ばれ 信号を右折すれば、京阪河内森駅、JR河内磐船駅です。 ◇目指す「大阪100選の道」のまち並みは、信号手前を左に曲ります。 (次の写真へ) |
◇ここにもこだわりの白壁の塀の家と土蔵があります。写真上の白壁の塀の尽き るあたりを左、写真下の土蔵のあたりを右へ曲ると、「大阪100選の道」です。 (次の写真へ) |
◇「クロガネモチ通り」「しらさぎ通り」とならんで、きさいちでももっとも美しいまち 並みの通りです。ここ2〜3年で、何軒か改築されたところがありますが、どのお 屋敷も工夫して、周囲と調和のとれるように努力された跡が伺えます。 皆さんで、美しいまちを保っておられると感じられます。 ◇白壁と土蔵のまち、きさいちの散策は、いかがだったでしょうか。 |
きさいち散策 その3