大雪の小塩地区 (昭和3X年頃)除雪の片付けに忙しい老婆。小塩公民館前。写真提供 馬場昭男さん。雪がいっぱい降ったが、スキーをする人は誰もいない。 ![]() |
弟 (昭和38年頃)トラックの前で幼なじみとポーズする弟。ズボンをズリさげるファッションを先取り(笑)。![]() |
私と弟 (昭和37年頃)バイクできめている私と弟。後ろは自宅と棟続きの作業小屋。![]() |
私と弟 (昭和37年頃)バンザイでもしろと言われたらしい私と弟。この頃、まだ妹は生まれていない。![]() |
鼓笛隊 (昭和44年頃)これがかの有名な鼓笛隊。大太鼓(右)は弟。鼓笛隊の大物楽器(タイコやベルリラ)は、エリートが担当することが 当時の習わしであった。年に2、3度、ヤクルト1本で村中を歩かされた、 パッとしなかった私は、万年笛吹き(その他大勢の縦笛)に甘んじていた。 そういえばエッサッサ体操なんてふざけたのもあったあった。 ![]() |