![]() ![]() |
DOOR/照明(暗)の時半分点灯 照明(明)のとき全点灯します 配線で注意すべきは、元の配線で電球の先端にあたるところがマイナスです で、明、暗それぞれに+と−があり、計4本の線が必要です |
![]() ![]() |
LEDの配置には少々悩みましたが、片側3列 6発=18個×2で36個使用 LEDは3mmの電球色タイプです。CRDを使って3個直列につないでいます 多分、抵抗を使えばもうちょっと明るくなると思います。 V字に点灯するのが、なんかおしゃれ?直線で配線したほうが簡単だったかも知れませんが なんだか機械的で面白くないので・・ また、DOOR側には、16V1000μfのコンデンサーを2個取り付けました 要するに、遅延回路です。消灯時ゆっくり(といっても知れていますが)消えていきます でも、完全に放電するまでに星のように暗〜く点灯続けます(2分くらい?) ま、これも良しとします ちょっとした事故で気づいたのですが、サライの場合、この電源はサブバッテリーから取っており エンジンを止めての車内食などでは、有効ということが判明 ここをショートさせて、ヒューズが飛んだはずなのにフロントルームランプが点灯しているは 標準のヒューズはどれも切れていないは、、ですっごく探しました サライ乗りさんは、サブバッテリー内のかつヒューズBOXでは無く、配線にじか付けされたヒューズ ソケットについている5Aの常夜灯というものですので、お待ちがえなく |