![]() ![]() ![]() |
・LEDは高輝度タイプを購入(種類はいろいろあります) 本来の目論見は、電球の変わりにLEDを取り付けようと思っていましたが 電球の360度照射には、LEDは向いていません。照射角50度タイプのLEDを購入 しましたが、それでもスポット的となってしまい、電球の代わりにするには相当数の LEDを必要とします LED100個で約\8000を考えると、相当高い買い物であると感じました サライはサブバッテリーも積んでますので、ある程度の電球使用は耐えられると割り切り 寝るときの常夜灯としました。【その1】 ・サライのセカンドシート右、上部コンソールに取り付けられている 電灯内にLEDを忍ばせました。 これは、就寝時の常夜灯です。ここには20W位の(中国製で読み取れない・・)電球 が有り、この代わりにLED30個を使用して電灯を作りましたが、まったく及ばず ・常夜灯として、SW増設とLED6個を忍ばせました 1.100円ショップでプラバンを買ってきます。下敷きでもいいと思います 秋葉原で穴明きのユニバーサル基板を買ってきてもいいですが、特に必要ないです 2.プラバンを適当な大きさに切って、ledの足の間隔に穴を空けていきます 3.LEDをいれて、裏からHOTボンドで固定します 4.CRD(定電流ダイオード)1つに3個のLEDを直列し、裏側で空中配線 12vがわにCRDの帯無し、CRDの帯側とledの足長、次のLEDは足短と足長と接続していく 5.本体は4本のビスを外すと簡単に外せます。裏でコネクターでつながってます SWはマイクロのスライドスイッチを使用。電流は多くないので、SW直結で大丈夫 このSWを本体に穴をあけて裏側からHOTボンドで固定 6.もともとの電灯のSW手前に並列接続して完成 7.山の中での車中泊では、常夜灯は役に立ちます。 |
![]() ![]() ![]() |
【その2】
・キャラバン標準のルームランプは、 『サライの場合、サブバッテリーから常時照明として引かれていました!! 先日、大型ルームランプの中身をいじっていたところショートさせてしまい 車中のヒューズを探しても見当たらず、、サブバッテリーのヒューズBOXも見たが 探しきれず。サブバッテリー内5Aのヒューズソケットが配線直に忍ばせて?ありました 赤いハーネスに「常時照明」と名札されていました」これだったのか。。。』 サイドのスライドドアや、フロントドアを開けると、DOOR釦が押してあれば 点灯します。 ・DOORが押していないと点灯しない、半ドアだとずっと点きっぱなし ということも有り、DOORだけは常に点灯し、半ドアでも心配の要らないLEDにしました 1.その1の電灯で失敗した余りの回路をそのまま流用。12個のLEDで対応 DOORのSWを押すと流れる回路を、このLED側に移植してしまい、DOORでは 電球は光らないようにした 2.カバーを外すには、前後が爪の状態になっているので、折らないように気をつけてください ・もっと明かりがほしいときだけ点灯釦を押せば、電球は光ります 次回は冷陰極管(液晶のバックライトなどに使っている)を狙っていますが、 点灯回路がうまく作れません・・・ |