![]() ![]() |
1.センターコンソールを外します ・吹き出し口を上向きにして、丁度その上部分辺りを手前に引きます ・後は、やさしく爪を抜くように外します 2.スイッチのコネクターを外します ・爪を押し込んで抜くだけです。 |
![]() |
3.純正ステレオを外します ・左右4本のビスを外し、ステレオを取り外します。 ・電源、スピーカーのコネクターと、アンテナのコネクターを抜きます ・ステレオの取付ステ−を流用するので外します |
![]() ![]() |
4.Aピラーカバーを外します ・ボルトカバーをめくります ・グリップを取り付けているボルト2本を外します。 ・上側は爪なので、手前に引いて抜きます。 ・下側は引っかけなので、上側を内に倒すようにして、外します |
![]() ![]() |
5.純正のオーディオコネクターを加工し、NAVIにつけるようにします。 ・純正オーディオのコネクターはこのようになっています ※スピーカーの±がどっちか確認できてません(ゴメンなさい) ・僕は、コードを切断してしまいましたが、分岐用のカシメで分岐 したほうが、後々戻すときを考えるとそのほうがいいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
6.電源はサブバッテリーから取りました。 ※サブが無い人はオーディオコネクターのACCと12Vを使ってください ・20Aのリレーを1つかませて、サブバッテリーからACC駆動用の電源を作りました ・右サードシート下のサブバッテリー蓋を開きます ※防水シールが施されているので、蓋に沿ってカッターを入れます ・ビス4本を外し、蓋を取ります ・運転席後のじゅうたんをめくると、捨て線が施されてます ・黄色の線がテレビ用電源、白2本、灰2本がリヤスピーカー ・その線を延ばして、サイドブレーキ脇を通して、そのまま足元を抜けて センターコンソール内に立ち上げます ・リヤスピーカーの線は、スピーカー本体をつけていないので、結線しません ・リレーなど結線したら、NAVIとつなぎます ・サードシート下の、サブバッテリー蓋に取り付けられているリレーBOX でテレビの部分に10Aのヒューズを入れます⇒黄色の線が通電します ・キーをACCにすると、リレーが働き、電気が供給されます |
![]() |
7.GPS、TVアンテナを取り付けます ・フロントガラス上部にエレメントだけが残るTV、FMアンテナを張ります ・エレメントに届くようにアンテナをAピラー内部に隠れるように這わせます ※コンソールから、ピラーまではVVFケーブルを使って呼びました ・GPSアンテナは、同じくTVアンテナと一緒に通線しました。 ・屋外が理想との事ですが、助手席前のフロントガラス際に取り付けました 平均6個の最大8個の衛生は追従しているみたいです |
![]() ![]() ![]() |
8.車速パルス,バック信号,サイドブレーキを配線します ・車速パルスとバック信号は、運転席左足、足元上にある メーターコンピューターから取りました ※キャラバンで行こうさんのHPを参考にさせてもらいました ※ディーゼルで確認されていたようです。日産に念押し確認したら、ガソリンも同じということでした ※ちなみに、シルバーの機械はメーターコンピューターだそうで 日産の人は運転席下部のコンピューターから取るのが普通らしい 但し、結局同じということでした。 ・車速パルスは灰色のコネクターの、茶色に白の線(ナビ側は白した) ・バック信号は灰色のコネクターの、白色に緑の線(ナビ側はピンク) ・それぞれを、分岐コネクターで分岐します ・サイドブレーキ信号は、GNDに落としました(ナビ側は緑) |
![]() |
9.本体を収めます ・アンテナ、VICS、電源、スピーカーのそれぞれをつなぎこみます ・純正についていたステーを取り付けて、本体を収めます ・エアコン関連の機構に、コード類が挟まって動かなくなる事のないように ・使わないケーブル類は、左下に集めました。 |