

|
1.今の情報は、この写真のみ。色も型式もわかってないんです
一応KY0と思っていますので、このままつくと思いますが
取り付け金具などは別途加工の必要か、かずちゃん方式で無視か
グリルも、いろいろとアイデアがありそうです
ビレット風にするか、いっそうのことパンチングメタルとか、網とか
他の人がやっていない事も視野に入れてもいいかな?
まずは、傷を直す事から。リップ部分の割れもあるし、上部に曲がりも有るし
個人で直すには、結構苦労しそうだな
|
|
2.ダンボールに包まれて届きました。1週間ほどで無事届きました
まずは、第一の関門?突破でしょうか(笑)
|
|
3.壊れ具合を紹介します。向かって右をぶつけたみたいです
一番大きい損傷が、右にあります
へこみと割れがあり、その力を分散した個所が、数箇所割れております
また、オークション写真では目立たなかった向かって左にもこすりあとがあります
ただし、クリア層だけで済んでいるようなので、コンパウンドでいけそうです
グリルはもちろんありませんし、フォグももちろんありません(ハハハ)
各割れ部分は、押し当てればきちんとつながるのでどうにかなりそうです
右のバンパー取り付けブラケット類も、どうにかついているのでこれも補強で何とか
ただし、右腹部分にもへこみがあるので、板金が大変そうだ・・・
塗装も大変そうだ・・・
|
|
4.まずは割れを直します
割れた部分をエポキシで固めようと思いましたが、思うように強度が上がらず
また、サンパッチシートで裏打ちしましたが、小さいヒビにはやはりこれも強度が・・
ネットで検索して、プラリペアというプラスチックの補修材を見つけました
即行ジョイフルホンダに買いに行くが、セット物が売ってなく、高いけどばらばらで購入
4000円くらいしました
このプラリペアの補修が、病み付きになる感じでして、結構簡単に傷が埋まります
傷口をV字にカットして、その溝に溶剤とプラスチックの粉?を混ぜ合わせて流し込みます
数分するとカチカチになって、周囲と一体化します
これだけではやはり強度に心配があるので、全面を覆うようにホットメルトで固めました
強度バッチり、無理に曲げてもぜんぜん平気です
また、グリル付近の大きな割れ傷はサンパッチシートで裏打ちしました
へこみ部分は、裏側からバーナーで熱して、ふにゃふにゃになったところを多少戻しました
また、膨らんでいた部分は逆に押し込みました
その後、傷部分はプラリペアでふさぎ、へこみ部分も多少プラリペアで埋め
最終は、軽量FRP補修用パテで盛り付けています
盛り付けの際は、100円均一で購入したセメント用の大きいコテを使って慣らしました
今までは、付属していたプラスチックのへらを使ってましたが、さすがに傷口が大きいのでへらだけでは追いつかなく、このコテが結構使いやすくてよかったです
ここまで、日中唯一日のあたる2Fのベランダで行いましたが、削りになると粉だらけになるのでひとまずグリル作りに移ります
|
|
グリルの作成です。
アルミのCチャンで作ることにしましたが、、、取り付けてみるとやはり
バンパーって、結構湾曲しているので合わせて曲げないといけません
手曲げと思って、ちょっとづつ力を加えるのですが、Cは曲がりません・・あたりまえか
そこで、カセットコンロであぶりながら曲げました
表面がちょっとひび割れた感じになってしまいましたが、10cmづつ動かしながら、
ちょっとちょっとまげて1820mmのチャンネルを6本曲げました
曲げすぎると、これまたいけないので力の加減は必要ですが・・
|
|
Cチャンを取り付けるアングルの作成です。
リベットと,あるみのL、Cチャンで作成です
結構同じパーツを作らなければならないのですが、途中あきましたので出来栄えが悪い
ま、結局黒く塗ってしまったので、見た目には近づかなければ解らないかと
|
|
さすがに部屋ではペーパーがけできませんので、装着しました。
問題発生?
角部分が邪魔して、ヘッドランプ交換するのにもバンパーを落とさないといけません
グリルをいじろうとしても、バンパー裏から止めているので、バンパーを落とさないといけません
ま、今のところ何とか形になっていますので続行です
959の純正バルブが飛んでしまったので、社外H3を取り付けましたが、55Wの為少々暗い
幸いにして、959はバンパーつけたままでも下からもぐって外せますので、後ほどやります
今は、パテ部分を一生懸命削っているのですが、うまいことつるつるになら無いのです
センスが無いな〜
これこそ、納得いくまで続けます
|
|
厚付けパテ盛りも終わり、巣穴を埋めようとスプレータイプの薄付けパテという物を
塗りこんだのですが・・乾燥させようとそのまま放置したところ、走行のショックか
割れました・・・
割れたのは、薄付けパテの部分だけ。削りこんだら消えました
良かった〜
結局、穴を見つけては埋め込み、また埋め込みってして、なくしていきました
|
|
サフを吹いて、でこぼこが目立ったところをまた削って・・
永遠か〜と思うほど、手の感触では解らないところが多かった。やはり素人です
納得言ったので、KY0で塗りました
これもまた、スプレーの最後のほうでは、ラメが固まって出てきてしまい
ムラになってしまった。
1週間ほど乾燥を待って、ペーパーがけしたその後、ウレタンクリアを吹こうと思っていましたが
結構、2000番→液体コンパウンドで磨いただけでも鏡面になりました
でも、ノーマル部分はもっとつやがあるのでやはりクリアは吹こうと思います
|
|
ということで、ひとまず完成で良いですか???
|