2012年5月23日(水) |
バラが満開! |
|
|
|
庭のバラが満開です。一昨年まで綺麗に咲いていた”赤のつるバラ”を枯らしてしまい、ピンクを植えてみたんですが2年目にしてうまく咲いてくれました。今年は赤の新しい苗(右の写真)を植えてみましたが来年どれだけ大きくなってくれるか楽しみです。 又、10年振りに大菊(3本仕立て)に挑戦します。<枚方市の菊づくり講習会に参加>久しぶりなので上手く育つか…楽しみがまた増えました。
いよいよあと10日で”健蹄会総会&馬場開き”が開催です。今年は久しぶりに出席されるOBが沢山いらっしゃる予定なので楽しみです。本日現在OB/OG:24名、学生:20名強 合計で45名程になります。これだけ集まるのでぜひ晴れてほしいものです!!
*まだ迷っておられる方がいたら是非来てください。賑やかに学生と懇親深めましょう!(連絡は厩舎で良いですョ)
あと6月5日から<同志社スポーツ企画展ー若草萌えてー>が今出川・ハリス理化学館2Fで開催されるんですが、22日に大熊君(主将)と展示物を探していたら 厩舎の2Fに過去の優勝カップを発見!多分廃棄されたのでは…と思っていたのに残っていたことに感激です。「第10回全日本学生優勝」や「1992年 全日本学生障害飛越優勝」の文字が読み取れます。早速展示物に加えました。こちらも皆さんお楽しみに!
|
|
|
|
|
2012年3月7日(水) |
ペルー旅行より帰国 |
|
|
|
念願の「ペルー マチュピチュ」への旅行から無事帰国しました。片道40時間の旅程は流石に厳しく、行けるのは今のうち…と決行。団体ツアーなのである面気楽だし、世界遺産も4か所<リマ旧市街><ナスカ地上絵><クスコ旧市街><マチュピチュ遺跡>で期待いっぱい。関空〜ニューヨーク〜ボゴタ〜リマの乗り継ぎは格安航空会社利用の為だが、NYもコロンビア(ボゴタ)も初なのでこちらも”+α”の楽しみ!NYの都市密度の高さ・活気に圧倒されるとともに、南米2国の貧富格差の大きさ(6階層?)にビックリ。
メーンの”マチュピチュ遺跡”は圧巻。3000メートル級の山間をバスや列車を乗り継いで向かう道中のわくわく感、入場ゲートから50m程歩いて突然現れるマチュピチュの全景。あいにく雨時々曇りの天候の中でしたが反面色々な風情も楽しめたんでは…と自己満足。遺跡には3時間の滞在でしたが堪能しました。
高山病にもかからず体力も十分と油断したのか、帰国直前から腹痛に悩まされています。水が合わなかったのかな?早速病院へ行かなくては…。
|
|
|
2012年2月11日(土) |
平成24年卒部生歓送会 |
|
|
|
|
2011年12月1日(木) |
裁判員裁判 |
|
|
|
機会があって大阪地裁で<裁判員裁判>を傍聴してきました。(敷地の中は撮影禁止ということで写真はこの3枚のみ) 裁判員裁判の対象事件は一定の重大な犯罪であり,例えば,殺人罪,強盗致死傷罪,現住建造物等放火罪,身代金目的誘拐罪,危険運転致死罪などがあるようです。私が傍聴した事件は「幼児監禁致死罪」(新聞でも結構大きく取り上げられた事件)でテレビにあるような、証人尋問が行われていました。ポイントは<解かり易さ…>なんでしょうね。弁護士も検事も本当に丁寧に(専門用語も極力少なく)尋問していました。裁判員は6名中女性が4名でしかも20〜30才台が多く、エッ?という感じでしたが平均的には年齢層や性別などのバランスは取れているそうです。(傍聴後、講師の弁護士のコメントより) 私の町内でも一人裁判員に選任された方がいるとか?他人事ではなくいい勉強になった次第です。
昨日ぎりぎりで「健蹄会メルマガVol.6」の発行にこぎつけました。2か月に一度のペースもアッという間に次が到来。ネタ探しが気になるしなかなか気持ちが休まりません。次回は来年1月末日の予定です。
又、facebookの中で<同志社大学馬術部のOB/OG+現役部員>が非常に盛り上がっています。この中で大谷慎君が12月に忘年会を企画し20名を超す参加があるとか。平成卒のメンバーがこんな形で纏まってくれるとは…良い事ですね。
|
|
|
2011年11月27日(日) |
交野ヶ原(枚方)ウォーク |
|
|
|
私の学生時代は御殿山(枚方)に住んでいてそこから岩倉の馬場に通っていました。一昨日京阪御殿山駅より「交野ヶ原ウォーク」というイベントがあり参加したんですが、<御殿山>から<牧野>までの約5キロの行程には、4世紀の前方後円墳・飛鳥時代の九頭神廃寺・在原業平や紀貫之の詠んだ渚院跡・菅原道真や豊臣秀頼の名残ある神社・昭和初期のモダニズム建築の流れをくむ大阪医科大学牧野学舎…と数え上げたらキリが無いほどの旧跡がありました。渚院跡などは、通学路の途中にあったのですが全く関心の外でした。そういえば、今住んでいる<茄子作>にも古墳の発掘跡がありましたね。あちこち旅行に行くばかりでなく時には足下の研究も面白いのでは…と思った次第です。
ところで今使っているパソコンが壊れそう(起動しない)で、今週買い換えたのですが、ソフトのインストールやらメールの設定やアドレスの移行など3日程 終日PCと格闘しています。昨日は徹夜してしまいました。おかげでほとんど終わったのですが唯一音楽ソフトのデータ移行がうまくいかず結局あきらめざるを得ない状況です。悔しい〜
|
|
|
2011年11月20日(日) |
温泉旅行&”facebook”のこと
|
|
|
|
全日本学生の試合が終わってから、奥さん孝行で<箱根〜伊豆>にバス旅行、その翌週には親孝行で<道後温泉(愛媛県)>へのドライブと連チャンで温泉旅行に出かけました。箱根行きでは富士山を拝みたかったのに2泊3日の間 雲に隠れて全く見えず!一方しまなみ街道〜道後温泉行きでは山の紅葉が楽しみだったのに、こちらも紅葉というよりは茶色?の景色でイマイチ。やっぱり日頃の行いが悪いのかな〜。せめて温泉でも…としっかり浸かってきました。
処で岩井大祐君(H11卒)よりfacebookを勧められていて、取り敢えずまず登録をしてみました。<実は、twitterは一年でギブアップしていて、余り乗り気ではなかったのですが…> 登録してみると「同志社大学馬術部」のグループが出来ていてそこには平成卒のOBから現役部員まで結構賑やかにコミュニケーションしているではありませんか!またグループメンバーも今もどんどん広がっています。私自身まだ使い方が良く理解していない事もあるのですが、<健蹄会HP><健蹄会メルマガ>に次いで第3の情報ツールになれば…と思っています。こちらは双方向なので直ぐに反応・反響があるのがいいですね。
|
|
|
2011年11月3日(木) |
第61回全日本学生賞典障害飛越競技 |
|
|
2011年10月28日(金) |
ハワイツアー2011 |
|
|
|
前回と一月以上空いてしまいましたが、10月20日から昨年に続いてハワイへゴルフツアーに行っていました。一週間児玉さん宅(超豪華コンドミニアム)に居候し、例によって<車の運転は児玉さん><食事は市村さん><後片付けは山崎>の役割分担です。今年は昨年以上にゴルフ三昧!6日間の滞在で5か所のゴルフ場にチャレンジしました。児玉さんのハワイでの人脈で夫々有名ゴルフ場を格安料金で…。スコアよりは気楽にのんびりとプレーしようというコンセプトでしたが、やっぱりミスの頻発で熱くなってしましました。スコアは記せませんが昨年よりは少し進歩したかな?
市村さんの食事もレパートリーが増え今年は"特性ビーフカレー""カツレツ"に加え"肉じゃが”や"ハンバーグ"も!全てレストランを開けるのでは…という程の絶品です。よって外食は2回のみで後は全て自炊のこちらも安上がり。
車は児玉さんの愛車”リンカーン ナビゲーター"(実際のナビゲーター役は市村さんでしたが?)、右側通行・左ハンドルも十分OKの安全運転でレンタカー代も不要、とゴルフ三昧に徹した訳です。これでスコアがよければ最高・・・
さて、11月2日から<全日本学生馬術大会>が三木ホースランドパークで開催します。関西での全国大会は本当に久しぶりなので関西在住のOB/OGの皆様には是非応援に馳せ参じて欲しいものです。結構多くの方が応援に来て頂けるような情報も入ってきていますので学生も元気が出る事と思います。
|
|
|
2011年9月6日(火) |
第54回関西学生総合馬術大会 |
|
|
|
|
2011年7月6日(水) |
ギリシャ〜南イタリアへ |
|
|
|
健蹄会総会も無事終了し、漸く待ちに待った海外旅行へ出発。
ポイントは「アクロポリスの丘(アテネ)」「デルフィ遺跡」「崖の上のメテオラ修道院」「アルベロベッロの街並み」「岩窟都市のマテーラ」「ポンペイ遺跡」の5つの世界遺産と「カプリ島の青の洞窟」・・・本当に欲張りなツアーです。参加者の大半が平均年齢70歳超のご夫婦で又海外旅行のベテラン(殆ど20〜30回のベテラン組)。年齢では私が一番若いのに海外旅行初心者、また1日500キロの移動が2日あったり坂道の徒歩観光でも高齢グループはビクともしません。観光だけでなく食事や買い物など好奇心・意欲の高さが疲れを飛ばしているんでしょう。
ポンペイ遺跡では2000年以上前にすでに居酒屋や浴場もあり、道路は歩道付きで、上下水道も完備。無いのは電気&ガス程度…?。本当にびっくりですね。 天候にも恵まれ絵ハガキの様な写真が一杯撮れました。
また、ミニスピーカーを入れていたので部屋でJ-POPを聞きながらのんびりと窓外の異国の風景を眺めるのも一興でした。
しんどかったのは帰路、(ローマ)〜(ドーハ)〜(香港)〜(関空)と3回の乗り継ぎで延べ26時間の大移動。加えて隣の米国人は体重150kg超の巨漢で私の席の1/3位はみ出してくるので身体が圧迫状態。次はいつ何処に…と考えるのが楽しみです。
この旅行中に、京都月例(6/25)、藤熊コーチの結婚式(6/.26)がありました。HPへの掲載が遅れスミマセン。また、7月17〜18日は夏学(全日本学生予選)です、三木HRPへの応援よろしくお願いします。 |
|
|
|
2011年5月5日(木) |
第46回全関西学生馬術大会の応援へ |
|
|
2011年4月20日(水) |
醍醐桜(岡山県真庭市)、故芳澤弘司先輩の事 |
|
先週末は法事で岡山に帰省。その道中「真庭の醍醐桜」に立ち寄りました。1000年生の一本桜で丁度地元のTV局がライトアップされた満開の桜の生中継中、たった一本の桜の木でしたがその雄大な枝ぶりは素晴らしく、大阪から300q走ったドライブの疲れも吹っ飛びました。今月は9日に<大阪天満の桜>10日には<平安神宮〜蹴上の疎水〜南禅寺>と桜ずくしで全身満喫です!!
さて、「健蹄会総会&馬場開き」の案内状を出して3週間、出欠の返事はボツボツです(ちょっと早すぎたのかな?)。 そんな折 芳澤弘司先輩の御奥様から<昨年4月に99歳で亡くなられた>との電話を頂きました。故芳澤先輩は昭和10年卒ですが「第2回全日本学生馬術選手権大会(昭和5年)」に優勝されるなど素晴らしい戦績を残されています。10年ほど前病院にお見舞いに伺った折「健蹄会インフォメーション(会報)」で学生の活躍やOBの元気な様子を見るのが楽しみだ、と言われ編集者として元気づけられたことが思い出されます。同志社馬術部の歴史を築かれた大先輩のご逝去に心からお悔やみ申し上げます。
|
|
|
2011年4月7日(木) |
相馬野馬追い |
|
3月11日の東日本大震災の被害は予想をはるかに超えた大きさで、原発問題も併せて復興までには相当な時間がかかるでしょう。そんな中、伊藤絹さん(H14年卒)のご家族が皆さんご無事との報を聞き安堵しました。(ご親戚や知人の方の被災があるかもしれないので、迂闊なことは言えないんですが…。) 私の方も会社の元同僚で仙台や岩手在住者がいたのですが、夫々危機一髪で助かっておられた事が判りこちらもホッと一安心。
さて、テレビ報道も相変わらずですが、今朝の新聞で千年の歴史を誇る「相馬野馬追い」(戦時中も途切れなかった)の開催が危ぶまれているとの記事があった。700人の騎馬会会員の安否が不明とか?又、日馬連情報では野馬追い関係の馬匹が100頭・乗馬クラブの馬が75頭 死亡したとのレポートも。ちょっと落ち着いてくるとこんな情報も気になり始めました。
一方、福島県では原発事故による避難指示で取り残された馬はどうなっているんでしょう?これも日馬連HPをみると被害の無い乗馬クラブから被災馬の受け入れ申し込みが相次いでいるとの事。
本当に支援できる事は多種多様にあるので、”自分の出来ることは何か!”と皆で知恵を絞りましょう。
|
|
|
2011年3月7日(月) |
台湾へジェットスターで |
|
|
|
台湾へジェットスター(話題のLCC:格安航空)で4泊5日の台湾周旅行へ行ってきました。JTBのツアーで39,800円(全食事付き)です。座席のシートはカバーもなく足もとがやや狭い、食事は有料(因みにアサヒのスーパードライは400円)以外何の問題もなし。キャビンアテンダントもちゃんと二人の日本人がサービス。 台湾観光の方は日月譚〜台南〜高雄〜タロコ峡谷〜故宮博物館と掛け足ながらも一通りの周遊が出来ました。食事・ホテルも価格を考えると十分に満足できるもの。夜食事後にタクシーに乗って夜市にも挑戦、小籠包は15元(45円)、オレンジ生ジュース35元(100円)で満腹に。ツアー38名のメンバーの平均年齢70歳がもっと若ければ文句無しだったのですが…(実際私は若手NO2)。
2月28日に発信した”メルマガ創刊号”は今のところ反響は「0」??。でもホームページのアクセスはちょっと増えたかな…、地道ながらもしばらく継続します。良かったら何でもいいので連絡ください!
愈々今月末から学生の試合が始まります。19〜20日は兵庫スプリング(三木HRP)、26〜27日は淀大会(JRA京都競馬場) 関西在住のOBの皆さん是非応援に来て下さい。私も望遠レンズを抱えて応援に行こうと思っています。
|
|
|
2011年2月21日(月) |
長浜盆梅展 |
|
|
|
梅の丁度いい時期と米原〜長浜までドライブに。枚方からは第2京阪が開通しているので米原まで高速で一本道。米原の盆梅展〜長浜・慶雲館の盆梅展とハシゴしてきました。米原の盆梅はサイズが大きかったのですが、長浜は仕立てに風情があり掛け軸との組み合わせにも工夫があり”素晴らしい!お見事!”に尽きました。
丁度前日に一眼デジカメを購入したばかりで、試運転とばかりにシャッターを押しまくり(色んなダイヤルやボタンを訳も判らず)100枚強撮りました。今まではコンパクトタイプなのでシャッターを押すだけだったのが、シャッタースピードや絞りをいじりながらで結構楽しいものでした。またまたハマってしまいそう?3月の台湾旅行迄にもう少し練習をしなければ…。
処で思いつきなんですが健蹄会<メールマガジン>の発行を企画しています。現在健蹄会の<ホームページ>を作っているものの常時ご覧になっているのは30名位?と思っていてもっと多くのOB/OGに馬術部やOBの近況をお知らせしたい…そんな思いです。ちょっと手間ですがコストは0なんでやるだけやってみよう。創刊は2月末頃で、1〜2ヶ月に1回程度の発行、反響により増減したら良いかな…。続けられるかどうかはOB/OGの皆様の反響次第。
宜しくお願いします!
|
|
|
2011年2月7日(月) |
黒岩水仙郷と四国88か所巡り |
|
|
|
父の満中陰も無事終え、久し振りにドライブ&温泉でも…と徳島に渡りました。丁度水仙が真っ盛りなので途中淡路島の「灘黒岩水仙郷」に立ち寄りました。500万本の水仙が咲き乱れ花と香りには満喫したものの園路は急坂で2〜3日はふくらはぎの筋肉痛で大変!日頃の運動不足に反省しきり…。
一方88か所巡りは1日目「16番の観音寺」〜「20番の鶴林寺」、夜は薬王寺温泉「ホテル白い燈台」に宿泊、二日目に「23番の薬王寺」〜「21番の太龍寺」と8つのお寺を巡りました。徳島市内で友人ご夫妻と合流、運転は友人がしてくれましたので狭い山道を走る気苦労もなく肉体的にも大助かりでした?友人ご夫妻は本格的な遍路装束でお参りも作法通りにされていたが、私は本殿参拝と納経帳朱印のみ。不信心かな…?でも絶景地も多く高知や愛媛方面にも廻ってみたいと思っています。88か所全てを巡るには何年かかるか判りませんが是非達成したいものです。
さて、昨日「シルバープラネット」が退厩しました。入厩してからの10年間同志社の看板馬として素晴らしい戦績と名声を挙げてくれました。藤山篤志氏(山口県防府市)や米山志乃さん(旧姓三上、東京)も遠方から駆けつけて頂いたとか。馬を中心とした絆の深さを感じました。藤熊さん、今後のお世話を宜しく!!
|
|
|
2010年12月21日(火) |
喪中につき… |
|
今年は10月末に不幸があり喪中です。年賀状を出す代わりに喪中のはがき、役所巡りにと結構ドタバタの年末です。冠婚葬祭の本をみると「忌中50日、喪中13カ月」となっておりほぼ1年間はじっと大人しくしていないといけないようです。<古くは、門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に 息づいて…>とあります。取り敢えずは49日を終えるまで、と思っていましたがもう何回か盃を傾けてしましました。また明日もあるんですが…??
今日馬術部の主務より2011年の年間スケジュールを送ってきました。1月4日は「初乗り会」があります。家にいても暇だし、是非田辺に行こうと思っています。
|
|
|
2010年12月1日(水) |
ハワイツアー |
|
|
|
11月17日から25日までの予定でハワイへのゴルフツアーに出かけました。メンバーは児玉さん・市村さん・山崎の3人。ゴルフは4回程度出来たらいいな〜、又ハワイ初心者の私の為に観光巡りやショッピングにも案内して頂けるとの事。ハワイは常夏の為11月中旬でも27〜30℃で写真の通り半袖シャツ・半ズボンにサンダルのスタイルで十分。コンドミニアムに泊まったのですが現地では自然に役割分担が出来<ドライーバーは児玉さん(元ハワイの住人)><料理長は市村さん(中々の腕!)><掃除後片づけは山崎(綺麗好きで几帳面?)>。市村さん持参のソーメンは朝食や昼食に再々食べましたが手軽に作れ口もさっぱりし大正解!今後行く人には是非お勧めです。外食も中華にイタリアンにステーキ、タイ料理と夫々バライティに富んだ有名店で値段も手頃、こちらもVery Good!でした。
肝心のゴルフは100−96−101と散々でしたが緑の美しさやフラットでOBの無い(池やバンカーは嫌な所に配置)コースは目の保養に十分。但し地質は赤土の為、バンカーに入れたり、ダフッたりするとクラブヘッドは真っ赤に…私のアイアンは真っ赤っかでした。空いた時間には海岸を散歩したり肌を焼いたり。ワイキキのサンセットやフラダンスショーにも感激しましたが、どこに行っても日本語が耳に付き、特に私の出身の大阪弁にはウンザリでした??
私は急用の為残念ながら1日早く帰国しましたが、児玉さん・市村さんはもう1ラウンドされたようです。
初めてのハワイ旅行でしたが病みつきになりそう…!
|
|
|
2010年10月27日(水) |
奈良遷都1300年祭 |
|
|
|
岡山から義父母が来阪し、念願だった<奈良>へ一緒に行った。1日目は<奈良国立博物館(正倉院展)〜興福寺の特別拝観>、2日目は<橿原神宮〜談山神社〜石舞台>の行程で暫く振りの神社仏閣詣でで、又普段は見られない国宝や重文に堪能した。義父母も90歳に近く”今回が最後?”と思い切ったようだ。車に<車いす>を積み込んでのドライブであったが「身障者手帳」を持っていたため社務所脇まで入ることが出来たのはラッキー。博物館内も車いすなので周囲の方も親切でゆっくりと観て回ることが出来た。
(ただ砂利道の車いすは押すのが重くちょっと疲れたが、あれだけ喜んでもらえば吹っ飛んでしまう!)目と手に沢山の土産を携えて喜んで岡山に帰って行った。
さて、23日〜24日の全日本学生は惜しくも団体7位に終わった。2〜3回生のチームなので来年に期待しよう。今年はJRA馬事公苑にOB/OGが9名と例年になく大勢の方が応援に来て頂いた。(京産大は20名も集まったとか:大國さん談) 嬉しい事!と思う一方、もっとOBに試合情報など発信し"応援に行こう!キャンペーン"を徹底しなければ…と痛感しました。又スポーツユニオンからも差し入れ持参で2名の幹部の方が観戦に来て頂いた。部外者からの応援は今まで無かったのでは?と思いますが、早速スポーツユニオンのHPやブログに観戦記が掲載されています。乗馬(馬術部)の啓蒙に結び付けば良いなー!
|
|
|
2010年10月5日(火) |
市村総監督 |
|
9月に新馬が2頭入厩しました。
市村さんが総監督になって週2回は厩舎に行き 部員とのコミュニケーションなど良き相談相手になって頂いています。(馬に乗ればいいのにと思うんですがそれは無い様です) 試合の応援も月例まで顔を出されています。以前はホームページの取材・編集を一人でやっていたので、新馬の入退厩等は殆ど情報を入手できず、試合も精々全関西以上。コメントも自分の主観での記載なので偏りがあったかもしれません?市村さんのお陰で情報の量とスピードが格段に良くなり、ホームページへの掲載材料も増え更新頻度も高くなりました。
部活についても「夏休みお子様騎乗会」の企画や「コーチの支援」にまで目を向けて頂き、本田監督の「乗馬指導・馬匹調教」と真に車の両輪の活躍です。
10月23日の全日本学生にも行かれるそうなので写真と観戦記を依頼しています。お楽しみに!
●市村さんからのメール
先週、藤原厩舎から新馬が入厩しましたのでお知らせします。
<馬名 トモロービックバーン 牡 3歳 (写真)>
「今回は藤熊コーチの知り合いの方を通して馬を探していたところ藤原厩舎から話があったそうです。馬主は、廣崎さんという方、レースは1回出走したのみで見込みがないので馬術部にという事らしいですが、藤原厩舎では基礎の調教がきちんとされているので練習馬として十分使えそうだと言うコーチ陣の話です。(9月25日 市村元一)」
|
|
|
2010年9月18日(土) |
美山の火祭り |
|
|
|
関西学生では個人で松波が優勝、団体2位という成績を収、,10月の全日本学生へ足を進めることが出来ました。早速OBの方々からお祝いや喜びのメールを頂き”勝負事はやっぱり勝たないと…”を実感しました。そのためにも物心共のご支援を宜しくお願いいたします。
ちょっと前になりますが、8月の末に家内と京都府南丹市の美山の民宿(友人の経営)へ行ってきました。この民宿にはクーラーが無く避暑になるのかな?と心配のしたのですが、すぐ裏の美山川の清流や木々による自然の清涼で十分でした。夜には「廣河原の火祭り」を見に行きましたが地域の小さな祭りでは…と思っていた処 地元総出の勇壮な祭りで感激、テレビの取材やアマチュアの写真家等結構にぎわっていました。今海外旅行にはまっており今年はあと2回ほど行く機会があるのですが国内も素晴らしいところが一杯あるんだな!と痛感した次第です。
ところで美山の手前30分ぐらいの処の光景が"どこかで見たな?"と思って良く考えると京都月例で来た<高宮ライディングパーク>でした。又機会があれば応援に行こうと思っています。
|
|
|
|
|
2010年7月19日(月) |
猛暑到来! |
 |
昨日は枚方(大阪)で34.4℃を記録とか、OB/OGの皆様にはくれぐれもご自愛を!
この一か月は「インフォメーション31号」の発行で日々ドタバタやっていましたが漸く印刷物も全て仕上がり封入を残すのみになりました。今回はコストダウンを目指し殆どを自作、手間は掛かりましたが満足度は120%です。内容も<市村総監督の就任挨拶>に加え、先日の日本ダービーを制覇した<藤原英昭調教師よりの寄稿>も掲載できました。先輩の活躍は嬉しいもの、是非反響・ご感想をお願いします。
さて、今馬術部の指導陣では本田監督に加え、3人の若手コーチ(H21年卒の大野正樹・藤熊志保・高橋薫)が活躍してくれています。新社会人として奮闘する一方、月例や夏合宿等へも指導に行ってくれています。全てボランティアなんですよ!こんなコーチ連に少しでも支援できないか・…と理事会でも検討しています。その為にもOBの皆様には健蹄会費の納入をお願い致します。
(写真は6月の高宮RPでの月例で)
|
|
|
2010年6月19日(土) |
藤田君と立命のOBで・・・ |
|
|
|
藤田君と立命館大馬術部OB(田島氏と松村氏)とで梅田で飲みました。卒業以来なので37年振りなのですが12時から夕方の7時過ぎまで話も尽きず飲み続け、還暦を過ぎて4人とも1〜2の病気を抱えてはいるんですが"乗馬"という共通の話題で盛り上がりました。特に学生時代の話はいくら時間があっても尽きませんね。酔った勢いで同期の高木君や松田君に電話をしてしまいました、スミマセン!飲み過ぎて翌日は10時まで寝ていました、自治会の掃除当番も欠席です。
来週末(26日〜27日)は京都の月例(高宮RP)があり応援に行くつもりです。今迄春学&夏学位しか行かなかったのですが昨秋より浪々の身なので、市村さんと誘いあっています。月例では若手部員や新馬などの活躍も見られるので楽しみです。また、健蹄会の今年のテーマの一つに"応援に行こう!"を掲げています。率先垂範しなくては…。
|
|
|
2010年5月30日(日) |
2010年度健蹄会総会無事終了! |
|
|
2010年5月4日(火) |
ラグビー部100周年記念行事 |
|
|
|
5月の連休の真っただ中、「ラグビー部100周年記念行事」が開催された。看板競技らしくOBやスポーツユニオン関係者に加えマスコミやファンクラブの方たちで会場の寒梅館のハーディーホール(1000人収容)がほぼ埋まるほどの凄さ!中央の写真は壇上に上がった現役選手でこちらも総勢100名。我が馬術部も2016年4月に100周年を迎える事もあって藤岡先輩とお祝い&視察に駆けつけました。祝賀会というよりはセレモニーという感じで、賛美歌の斉唱で始まり、来賓の挨拶&激励、グリークラブOBのリードでのカレッジソング斉唱などきっちりとした進行、又記念誌は制作せずDVDによる映像で歴史を振り返る。懇親会は寒梅館の中庭でのフリーの立食で挨拶も乾杯もなし。翌日には京都大学・慶応大学両校との記念の定期戦を開催。コスト面でもよく研究されたことが伺える内容であった。
馬術部の100周年は6年先だがぼちぼち準備を始める必要があるが、馬術部らしい(難しいが…)企画演出でやりたいものである。是非皆様のご意見ご提案を頂戴したい、宜しくお願いします!
|
|
|
2010年3月31日(水) |
トルコ旅行 |
|
|
|
トルコに旅行しました。(22日〜29日の8日間)36年間の会社生活の卒業で自分自身へのご褒美に! 何故トルコ?”神秘の国、食事は美味しく、親日国”という友人評でしたが、その通りで感動の毎日でした。<写真は左から…奇岩で有名なカッパドキア、トロイの木馬、イスタンブールのブルーモスク>など世界遺産を4か所巡る旅、日本からは直行便で13時間、トルコでは6日間で約2000キロのバス移動と強行軍のなか目まぐるしい景色の変化&感動で疲れる暇なし。
この間健蹄会の事は忘れていましたが、途中コンヤのホテルの部屋から周囲を眺めていると隣に乗馬クラブがあり馬場には障害がコースを組んであり(総会の準備の件など)思い出してしましました?? グループの中には現役の医学生や卒業旅行の女子大生等の若い人達や反面還暦過ぎた老夫婦とこちらもバラエティに富むが、こんなメンバーを引率するのは30代の添乗員の頼りになること。本当に世代交代の必要性を感じた次第です。
今回はデジタルカメラを持って行きましたが、写真は1200枚ほど撮っていました。画質も良く編集も簡単なのでこれからゆっくり整理しようと思っています。又楽しみが増えました。
次は何処に行こうかな…、良い情報があれば教えてください!
|
|
|
|
2010年1月30日(土) |
懐かしい明徳館地下食堂 |
|
|
|
スポーツユニオン総会&祝勝会は毎年1月の恒例行事。会場は京都ホテルオークラだけど久し振りに今出川まで足をのばした。土曜で学生は少ないが明徳館地下の食堂で昼定食(トン汁・ささ身のフライ・ほうれん草)535円!相変わらず半地下で薄暗いが食事は結構おいしく頂いた。寒梅館(旧厚生棟)にはモダンで高級なレストランもあるが…こっちの方が落ち着く?
岩井君が立ち上げた「コミュニケーションサイト」だけど、実は健蹄会HPを立ち上げた時に1年間ブログも開いていたんです。でも1年間で2〜3件しか書き込みが無く残念ながら閉鎖に至りました。時期尚早だったのか、周知が出来ていなかったのか反省大です。今回は岩井君の発案で最初が肝心とチェーン方式で持ち回りで近況報告する事に。書き込みが無いとアクセスも増えないしこの方式は賛成!皆さん、どんどん投稿して下さいね!!
|
|
|
2010年1月19日(火) |
同期の仲間と・・・ |
|
|
馬術部で寝食を共にした仲間との飲み会は何才になっても楽しいものです。
左の写真は1995〜96年入部有志による忘年会のスナップ写真(岩井大祐君:H11年卒、提供)。毎年定期的にこんな飲み会をされています。入部年次!がミソで中途退部者も含めての交流です。 福井・藤岡先輩(S45年卒)も卒部はお二人ですが”落馬会"と称して入部同期メンバーと懇親を続けておられます。お酒を飲むとやはり部活や泊りの話題で盛り上がるようです。 右の写真は、今年の新年会で福井・藤岡・市村・高木・藤田・山崎・高崎(各氏)の7名が集まりました。
他にも夫々の年次でこのような集まりが行われているんでしょうね?これを縦のパイプで結べないか、というのが私の積年の願いなんです。今年になって岩井君がOBの為のコミュニケーションサイトを立ち上げてくれました。(とても嬉しいですね!)年賀状には定久君(S62年卒)、北川君(S55年卒)紺野君(H10年卒)も任せて!と手を挙げてくれています。今年は何か変わりそうです。
|
|
|
2010年1月4日(月) |
明けましておめでとうございます |
|
新年明けましておめでとうございます。
長岡先輩より年賀メールを頂きましたが「今年は初乗り会が無くなり残念!」とありました。年2回(初乗り会と馬場開き)の田辺訪厩と馬糞を家庭菜園の肥料に持ち帰られるのを楽しみにされていましたので殊更でしょう。本田監督から事前に相談を頂きましたが、実際恒例で来られるのは長岡先輩と西村充司先輩のお二人+新卒部生数人であり<初乗り会>と謳う行事の割には寂しいものでした。部員が減少し交替で帰省するローテーションも組み辛いのが中止要因だったのですが、参加OBが少ないと準備のしがいもありませんね。
今年は、理事会の会合でも「何とかしなければ…」という思いで一杯です。マニフェストとして大風呂敷は広げられませんが昨年までとは動きが違ってくると思いますのでご期待頂くとともに、是非一緒になって盛り立てて頂きたくお願いしたいと思います。
年末年始には定久君(S62年卒)岩井君(H12年卒)藤熊さん(H21年卒)達から頼もしいメールを頂いています。(トップページご参照ください)若手のアクションは本当にうれしいです。
|
|
|
2009年12月23日(水) |
井上章先輩ご逝去 |
|
|
H21年12月21日井上章先輩が病気(後腹膜腫瘍)でご逝去されました。喪主の長男尚氏によりますとH19年に10時間に及ぶ手術の後は元気にゴルフ等好きなスポーツを存分に楽しまれておられたとの事。又本年11月の再入院ですが1か月前のゴルフではドライバーも絶好調で石井さんをオーバードライブする程お元気だったそうです。入院時に上野山さん石井さんがお見舞いに伺った折には、健蹄会の活動について非常に心配されておられたそうです。
昨日の通夜、本日の告別式にはゴルフ仲間や馬術部仲間が多く集まられ井上さんの人柄が偲ばれました。
私も健蹄会の理事になってからは井上さんには色々ご指導をいただき相談役的な存在であっただけに寂しく残念でなりません。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
*写真は本年6月の健蹄会総会懇親会時のスナップです。
|
|
|
2009年12月6日(日) |
久し振りの健蹄会理事会 |
|
12月5日に久し振りの理事会を開催しました。H19年6月から私の東京単身赴任の為3年近く理事会は開催出来ず、必要都度メールなどで連絡&意見交換しながら進めていましたが、実質課題は先送り状態でした。石井さんからも理事会開催の要請があったことに加え、6月市村さん・11月に私が夫々定年で戻った事もあり12月の開催にこぎつけました。在阪理事に案内し11名の参加を頂きました。(本田監督は試合の為に欠席で残念)<若手の参画>や<健蹄会費の納入促進>、<馬術部への支援>など課題は明確ながら対応策が無くまずは「課題の認識・共有」を行い、対応策について議論伯仲し3時間もあっという間に過ぎました。出来る事・出来ない事・時間のかかる事等整理をしながら少しずつでも前進していきたいと思います。
一人ひとりが主体者となって「健蹄会の活性化&馬術部への支援」に向け活動しようではありませんか!小さい事の積み重ねが改革につながると思います。宜しくお願いいたします。
|
|
|
2009年11月1日(日) |
定年を迎えました |
|
|
|
2009年10月末日をもって会社を無事定年退職しました。直前の10月は青森や静岡など営業初心者の頃担当した地区を回ったり、昔の仲間と懐旧懇談をしたりであっという間に過ぎました。(最後の一週間は検査入院の為会社はお休み) 36年7カ月の会社生活もあっけなく終焉を迎えた感じ…。自分が抜けても会社は粛々と機能している事にも若干の寂しさ?これからはスローライフ(マイペース)を満喫しようと思っています。
11月からは大阪に戻るので健蹄会の活動にも腰を入れて取り組まなければと思っていますが、すぐには12月の理事会開催とインフォメーションの発行に着手しなければなりません。一気には”スローライフ”とは行かないようです?? |
|
|
2009年10月3日(土) |
林戸孝氏告別式 |
|
|
|
9月30日は故林戸孝氏(享年100歳)の告別式に会長代理で出席。会場には長老の長岡先輩(学生時代からの先輩後輩の関係)、上野山氏(副会長)、稲葉氏(喪主の敬一先輩と同期、立派な髭を生やされ見違えてしまいました。)が参列。長岡先輩の弔辞は急遽の準備にも関わらず林戸先輩との関りを詳細にわたって纏められお見事でした。告別式後近くの食堂で4人一緒に食事しながら懇談、林戸先輩との思い出や未だゴルフの現役でハーフ50前後で回られている事など長岡先輩の一人舞台。益々お元気でさらなる長寿を祈念しています。
翌10月1日には40年振りに競馬場に行く。(会社からひと駅で地方競馬の大井競馬場がある)この競馬場はナイター開催で有名で周りにはスーツを着た会社帰りの一団やアベックもチラホラと。ナイターは意外と風情があり夜風も気持ちよかったですね。馬券は6000円投資で3000円の当たり回収で上出来!
東京生活もあとひと月を切り初体験にどしどし挑戦して行きます。来週は敢えて山口に出張です。山口市に足を踏み入れるのは初で時間の合間を見て市内をぶらっとしてみたいと思っています。
|
|
|
2009年9月27日(日) |
九十九里浜へ |
|
|
|
いよいよ定年まで残り35日になり,昨日は千葉県外房へ会社のメンバーとイドライブに出かけました。海水浴シーズンも終わり何も無い海岸線は殺風景ながらさすが長大です。低気圧が近づいているためサーフィンには適当な波が立っていました。12時になり早速目的の食堂へ(今回の最大の目的はこれだったんです!)、刺身・ハマグリ・特大のエビフライ・イカ天など焼酎片手に腹一杯堪能しました。私はハマグリが絶品でしたね…。そこから「麻雀博物館」へ、予想外に本格的で陳列牌も3000種とか世界各国(特に中国)から収集・歴史検証もしっかりとされ入場料の500円も料金に合った内容であった。次の「月の砂漠博物館」(大原御宿)は皇太子さまの巡幸(日墨交流400周年式典)の為あちこちが駐車禁止、通行禁止で身動きが取れず残念ながらパス。次の目的地に向かう途中勝浦で酒井法子で話題の<ピンクの別荘>(右の写真)が焼け跡無残残っていました。野次馬が多いせいか隣の家には「無断駐車は警察に通報」の張り紙が。自分も結構ミーハーだな?と反省。その後日蓮聖人降誕の地小湊の「誕生寺」を拝観し帰路に着きました。
残り1か月となり定年に関する手続きは70%は済みほっと一安心、10月はゆっくりと地方出張に出かける予定。今のところ山口・宇都宮・前橋・静岡・青森を予定していますが郡山にも行けるかな?
|
|
|
2009年9月2日(水) |
第44回関西学生障害馬術大会 |
|
|
2009年8月19日(水) |
3D(立体映像)の映画「ボルト」 |
|
|
先週の日曜は夏季休暇の最終日、東京は相変わらずの熱帯夜で外出する気も無かったのですが、映画館で納涼!と思いたち近くの平和島の映画館へ。「ボルト」はディズニーのアニメーションで子供向けなのですが、3D(立体映像)で製作されています。又映画だけでなくテレビでも3Dの開発が進んでいるんです(今春のCEATEC-JAPANでは既に技術発表済み)。つまり仕事の延長線で興味をそそられたというわけです。眼鏡をかけてみるのですが長時間かけて違和感や疲れが無いか?、またどれだけ臨場感があるのか?は別にして…思いのほか楽しめました。
定年まであと2ヶ月ちょっと、今日は「定年手続き説明会」なるものがあって出かけてきます。ホームページの更新や新しい情報&ネタの掲載が滞っており気になっているんですが、後任者への引き継ぎ準備など何やかや雑務に追われています。申し訳ありません。
また、月末には確か三木ホースランドで夏学(全日本学生の予選)がある筈です。学生からは連絡もないのですが29〜30日予定のない方は是非応援に駆けつけてください。
|
|
|
2009年7月25日(土) |
谷川岳〜尾瀬 |
|
|
|
7月11〜12日は谷川岳〜尾瀬の1泊2日のバス旅行。実は2月の白川郷に次いで2回目になりますが、片道4〜5時間かかるとなると<電車での乗り継ぎ>や<自家用車>で行くのもいいのですが…。移動中に寝られること、ガイドさんの解説や案内がある、スポットまでダイレクト、道に迷わない、割安などメリットも多く今回もバスにしました。不安定な天気予報の中、行程中は霧雨程度に収まり、ニッコウキスゲやワタスゲはほぼ満開、ミズバショウもチラホラ残っていたし、トキソウなど珍しい草花も発見。本来は尾瀬を巡るには1泊2日以上かかるとか、同乗の方にの中には5回目など聞きますと、尾瀬を極めるのは大変なようですがとりあえず初心者コースということで…。また今回のコースは夫婦限定だったのでバスの車内は静かで落ち着いた雰囲気(何故か判りませんが?)で良かったですよ。
11月の定年後は関西〜四国〜九州を巡ろうと思っています。どなたか穴場情報をご存じであれば教えてください!
|
|
|
2009年7月25日(土) |
ディズニーランド |
|
|
|
久しぶりの雑記帳は、ディズニーランド行。実は東京在住3回(延べ6年間)にして一度も行ったことがなく定年(本年10月末)までに是非行っておこうと思っていました。7月9日に縁あってディズニーで唯一お酒の飲めるレストラン「クラブ33」が予約できたので、仕事を15時に切り上げて浦安へ。平日でも結構な人出(これでも少ない??)でしたが、乗り物などは30〜40分待ち程度でいくつか楽しみました。予約の19時に<秘密のドア>から入店、ワインを飲みながらのフランス料理は最高!デザート前のタイミングでは窓から電飾のきれいなパレードを楽しめ、夫婦で贅沢な一日を過ごしました。もう2度と来ないかな?と思いながらもしばらくは質素に生活しなければ…。
市村さんは6月末で定年され、埼玉から奈良に引っ越された筈ですね。私は11月に帰りますので、関西の皆さんよろしく!
|
|
|
2009年6月8日(月) |
品川神社例大祭 |
|
|
|
昨日は京浜急行「新馬場」駅近くにある品川神社例大祭にお参りに行ってきました。歴史的には1187年源頼朝が奉ったとされる由緒ある神社です。実は一昨年心臓の手術をした時に家族が品川神社にお参りしお札を頂きました。今年の秋で大阪に帰るのでもう来る機会はないと、改めて病気平癒を祈願した次第です。
さて、先週は、恒例の健蹄会総会&懇親会を開催しました。24名のOB(いつもは15名前後)、16名の学生と総勢40名、懐かしく賑やかな一時を過ごしました。準備が大変な割には参加者の反応は…@苦労して準備したプロジェクターで全日本学生を放映(これはイマイチ)Aビンゴで抽選会を行ったが“馬の雑貨屋さん“で選んだ景品で一番受けたのが2等の<馬のぬいぐるみ>Bいつも人選に苦労する最後のカレッジソングのリーダーは上田先輩が強く固辞されるが結局<上田先輩>のリードが一番締まる。
東華菜館の料理も<春巻き3個>しか味わえなかったけれど、何事もなく皆さんに喜んで頂けたのがよかったな〜と自己満足しています。若手の皆さん、来年こそ誘い合ってきてください!
|
|
|
2009年5月10日(日) |
伊豆・下田の山ツツジ |
|
|
|
昨日の土曜日、JR東日本主催の“駅からハイキング”でヤマツツジ秘境ウォーキングという企画で伊豆下田の<長者が原>へ行ってきました。東京のマンションを朝の5時半に出発、川崎〜熱海〜伊豆急下田を経てバスで1時間かけてようやく目的地に到着。そこから約1時間のヤマツツジを見ながらの散策コース。前日の土砂降りから打って変っての快晴で、目の保養も出来ましたが汗もびっしょり!地元の町内会から「ところてん」のサービスがありこれでほっと一息。高速道路の料金が@1000の時代に往復の電車賃が約8000円とチョッと割高の旅でしたが、帰路の道中ではウグイスの鳴き声や森林浴にしっかり心身のリフレッシュができました。今日の日曜日は膝やふくらはぎ・腰が痛くって一日在宅休養にしました。
健蹄会総会の出欠葉書の整理やら資料の準備で休養にもなりませんでしたが、今日現在でOBの出席は14名、何とか20名は超えそうですが、若手が不調です。これをご覧になったOBの方は是非スケジュールの再調整をお願いします!
|
|
|
2009年4月29日(水) |
千葉館山(房総半島)へ |
|
|
|
先週土曜日に千葉・房総半島(内房)の館山へ3人でドライブ。誰が雨男?なのか前日までの晴天もこの日だけが土砂降りの雨。観光はできるだけ車中から…にして早速 活き魚料理の”ばんや”へ急行しました。とり立ての新鮮活魚が大盛り格安なので店内は満席順番待ち。特選刺身盛に金目鯛の煮付け、イカ天丼に上にぎり寿司、久し振りに昼間からの燗酒で心身共に満足しました。その後2〜3の観光スポットを巡り、最後は温泉でゆっくり汗を流す。サイコーでした。
今日は、朝から健蹄会総会の準備(景品の手配、資料の準備など)を少しずつ始めました。一ヵ月先なのですが何事にも早めに着手!連休には大阪に戻りますが、途中東華菜館によって打ち合わせもしてきます。返信はがき(何名の出席か?)が楽しみです。
また連休中には全関西の試合が三木ホースランドであるのですが、高速道路の料金が安くなり通常の倍の交通量?などの情報を聞くと車で出るのが嫌になりますね。応援に行かねば…と思いながら思案しています。
|
|
|
2009年4月19日(日) |
健蹄会総会について |
|
|
遅ればせながら・・・4月6日に仕事で「表参道ヒルズ」に向かう為JR原宿駅で降りた所、すぐ近くに明治神宮を発見しちょっと立ち寄ってみました。平日の日中の為か、外国からの観光客が目につく程度でゆっくりお参りできました。今年は60歳の厄年で厄除けのお札もしっかりいただきました。
健蹄会総会後の懇親会で児玉さんよりお嬢さんが参加していいか?との問い合わせがあり、理事メンバーに確認したところ「賑やかになって良い!大歓迎!問題なし!今後ご夫婦での参加も推奨しては・・・」など賛成の声頂きました。早速児玉さんにはOKの返事をしましたが、一方健蹄会総会・懇親会のあり方を見直すきっかけになりますね。福井さんもお子様二人無料で参加されたことがあったとか。健蹄会の活性化に頭を悩めていますがまだまだやるべきことが一杯あるようです。
|
|
|
2009年4月5日(日) |
高橋会長のお邸で観桜! |
|
先週は有志で高橋会長のお邸を訪ねました。目的はお庭の桜が満開の時期を狙っての観桜会。1週間前の予報では見ごろの予定が直前の冷え込みにより3分咲き程度に止まったが、満開の時期になれば如何ほどか!立派な桜の大木でした。またそれ以上に吃驚したのがお邸で築後200年以上は経っていると思われる家具や調度に歴史を感じました。
また理事会を開けていないのでこの機会にと、本年度の健蹄会総会の日程や会場案などご意見を頂きましたので、いよいよ準備に本腰を入れてまいります。今年は会場を恒例の田辺馬場から京都市内に変えてOBの参加しやすさを図ります。若いOB(平成卒)の参加率が悪いのはここ10数年来の課題。いろいろ手を尽くすも効果は現れず今日に至っています。30名は集まって頂きたいな〜。
アイデアもさることながら”実際に行動していただける仲間がほしい”というのが私の切実な思いです。この雑記帳をご覧になっている貴君、如何ですか!健蹄会の活性化に参画してください。
*SPUの青年幹事会の若手委員を選出すべく奔走していたら、定久氏・山元氏(S62卒)、岩井氏(H11卒)の3名にご了解をいただきました。定久・山元両氏は名簿上では連絡先不明となっており、仲介して頂いた方には感謝大です。二重にラッキーという気分になっています。(^v^)
|
|
|
|
2009年3月15日(日) |
卒部生歓送会 |
|
|
|
近年年毎に、卒部生歓送会へのOBの参加が少なく気になっていましたが、今年は久し振りに内藤誠二氏が出席された。70歳になられた筈だが相変わらずのパワー全開で大谷先生や藤岡氏と昔話に盛り上がる。やはりこの年代も内藤氏、岩崎次郎氏、石井氏、山根氏などゴルフやヨットを通じての交流があるようで馬術部時代の絆の強さが伺えます。
卒部生の挨拶は5名とも苦労話も交えながらも力強く感動的な内容で、人間的にも成長した姿を感じました。社会に出ても活躍すること間違いナシ!一方、今年の卒部生5名が抜けると一気に部員か少なくなって(14名?)しまうので現役諸君には新入部員の勧誘にぜひ力を入れてほしいですね。
|
|
|
2009年3月8日(日) |
東京健蹄会、今回は熱海一泊旅行! |
 |
一年半ぶりの東京健蹄会は、児玉さんの熱海の別荘へ一泊旅行。昭和47〜48卒と平成11〜12年卒の一見変な組み合わせですが年齢差を感じないグループです。岩倉と田辺という厩舎の立地の違いはあるものの共に同志社馬術部の釜の飯を食った仲間。深夜2時過ぎまで焼酎など飲みながら語りつくしました。又平成11〜14年組のメンバーは毎年集まるほど結束の強いグループと聞き、力強く感じました。他にも井上昭成君(S59年卒)の前後のグループも結構集まっている様ですし、縦の串を通せたら…。”児玉さんからはいつでも使っていいよ!”と言って頂きましたのでこれからも楽しい企画を考えたいと思います。
関西には確か福井さんの別荘がある筈?なんてことを考えながら帰途に就いた次第です。
写真は左から:古谷、市川、山崎、児玉、福永、市村、松田の各氏
|
|
|
2009年2月24日(火) |
白川郷(岐阜)のライトアップ |
|
|
|
今年最後の白川郷のライトアップツアーに行ってきました。行く気になってツアーを探してみるとどれも満席で最終的には川越(埼玉)発のバスツアーになりました。片道5時間の長丁場でしたが自分の車ではないので寝たり起きたりしているうちに高山に到着。白川郷では甘酒に五平餅、飛騨牛を頬張りながら満員電車の中を彷彿させる混雑状態に戸惑いながらも、写真の風情に堪能してきました。海外も行きたいけれど未だまだ見ていない日本が一杯あることを実感した次第です。
青年幹事会の件ですが、平成11年卒の岩井さんがOKの返事をくれました。中々グループの世話役的な仕事は好きなだけではできないもの。快く引き受けていただき心強く思いました。あと一人も岩井さんに人選をお願いしましたが、若手の方と連携してOB会の活性化に取り組んでいきたいと思います。ホームjページをご覧になっている方にも是非いろんなご意見を頂けたらと願っています。
|
|
|
2009年2月7日(土) |
小雪&綾瀬はるか |
|
|
|
先日、久し振りに当社商品の新製品発表会に出掛けたところ、CMキャラクターの小雪&綾瀬はるかがゲストで来てトークセッションをやっていた。マスコミの記者連をさておき最前列で携帯電話を振りかざしてしまった。実物は二人ともすごい美人(大人げないなー、まだ野次馬根性が抜けていない!)
ところで先週のSPU総会だが、若手OBの出身クラブへの帰属意識が低い、行事へ参加しないなど各クラブの共通の悩みを共有し解決の糸口を探れないかという目的で「SPU青年幹事会」を発足することになった。当日はその発足式も開催されたが、馬術部は代表者の選出に至らず私が代理で出席した。健蹄会の理事は最若手がS58年卒の大濱氏でありこのこと自体が問題だが、S60年卒以降の条件の該当者がなく新たに人選をしなければならない状況である。
*このHPをご覧になっているOBの方、自薦他薦で適当な方がいらっしゃいませんか!!
|
|
|
2009年2月1日(日) |
スポーツユニオン総会&祝勝会 |
|
|
|
1月31日京都Hオークラにてスポーツユニオン総会&祝勝会が開催された。本年から表彰基準が変わり関西大会では3位以内が優勝となり残念ながら本年の表彰対象は不在となった。ただOBの藤山篤志氏が国体で3位入賞(山口代表)でOBの部で表彰された。
一方、上野山氏と笠原主将と植原副務と4名でゆっくり話できたのは収穫であった。笠原君からは昨年来飼料の価格が倍になり借金が膨れ上がっている事や馬匹の高齢化など部の窮状を訴える、反面上野山氏からは競馬場のバイトのない昔にコンサートを企画して借金の返済をしたことなど・・・。昨年の新入部員は11名残っており頼もしく、今年もぜひ昨年以上の新入部員を勧誘してほしいものである。
スポーツユニオンの理事メンバーが大幅に若返りとなり祝勝会の運営や内容などいろいろ工夫が見られた。わが馬術部も現体制は12年目を迎え活動内容もワンパターンとなっている。(私自身の反省でもあるが)やはり世代交代に本腰を入れなければと思った次第です。(スポーツユニオンは会長&副会長が全員40年代の卒業、理事長が55年、他40年代後半から平成年次まで幅広いメンバーで構成)
|
|
|
2009年1月11日(日) |
成田山新勝寺(千葉県)へ初詣 |
|
|
|
今週は3連休にも拘らず、大阪にも帰らず何の予定もないつまらない週末。昨晩HPを見ていたら初詣ランキングがあり、1位明治神宮(東京)、2位成田山新勝寺(千葉)、3位川崎大師(神奈川)となっていて、まだ行っていない成田山に初詣に出かけることにした。まだ”松の内”で人出が心配であったが案の定、参道は満員電車状態。何とか辿り着いて厄除けのお祓いを早々に済ませる。人込みは嫌だしと言ってお参りはしておかないと…。丁度昼時となり、境内外の茶店でおでんとカップ酒で一息をつく。(京都・男山八幡さんの茶店が懐かしい)
ところで定年まであと10カ月となりました。単身赴任生活も気楽な反面、炊事洗濯など面倒なことも多い。1年8か月ほどの単身生活で発見したのは自炊が苦にならない(上手ではないが)ということ。昨日はスエヒロ風すき焼き、今日はその残りですき焼きうどん。カロリーコントロールができないのが問題ですが何とかやっています。
|
|
|
|
2008年12月16日(火) |
井上昭成氏よりメール |
|
|
|
不景気の嵐が吹きまくる昨今ですが街はもうクリスマス!スナップ写真は私の勤務するオフィスビル及び周辺の装飾です。マイ携帯に収録のクリスマスソングを聞きながらの通勤で私の頭の中ももうクリスマスになっています。
12月3日に83年卒の井上昭成氏よりメールが来ました。11月の全日本学生に応援に行ったこと、NHKの録画放送に映っていたこと、今も現役で乗っていることなどの近況報告。また井上さんを中心に前後2〜3年のOB(東京在住メンバー)と時折交流を深めておられることは素晴らしいことですね。先週にも5〜6名で懇親会を開かれた様です。(私も誘って頂いたのですが、先約の行事があり行けませんでした、残念!) 今後各年代ごとの交流の輪が点から線に繋がれば…とこれから模索していきたいと思います。是非ご意見など頂ければありがたいです。
漸くインフォメーション29号の原稿が完成、12月20日発行の予定で準備を進めています。本年は4ページですがカラー印刷にしましたので楽しみにしてください。年内の到着ができそうでホッとしています。
|
|
|
2008年11月30日(日) |
養老渓谷(千葉房総)に紅葉狩り |
|
|
|
暫く神経痛(?)で肋骨付近が痛く、思うように体に力が入らない状態が1カ月以上も続き、会社以外は外出もろくにできない状態でしたが、ちょっと楽になってきたので、昨日思い立って紅葉狩りに養老渓谷に出かけることにしました。東京のマンションから2時間半、予想外に電車も混み合う状況で1時間ほどは立ったままでの移動になりました。車内は年寄りの健脚グループと老夫婦が大半で平均年齢65歳という感じ??写真左は小湊鉄道のディーゼルカーでJR五井駅〜養老渓谷駅間39キロを約60分でのんびりと運行しています。また、養老渓谷駅から周遊のポイントまではバスで約30分渓谷に向かい写真中央の様な周遊コースを小1時間ほど散策し紅葉を楽しんできました。
さて、インフォメーション29号も年内に送るべく、本田監督への寄稿依頼、高崎さんに振込用紙の印刷依頼、学生には発送の段取り、また肝心の印刷業者の選定と原稿の出稿など、イライラしながら作業しています。昨年は病気で作業が遅れ年明けの発送になってしまいました。あともう少し追い込みに拍車をかけます。今年は、昨年までの8ページから4ページにし、コスト削減(製作費、郵送料など)を図ります。早くペーパーレスにしたいのですが高齢OBのことを思うと中々ふんぎれないのが実情です。 |
|
|
2008年11月3日(月) |
第58回全日本学生賞典障害飛越競技大会 |
|
|
2008年10月5日(日) |
岡山の井上正之氏百歳をご健勝で! |
 |
井上正之氏(昭和8年卒)が百寿を迎えられ総理大臣よりお祝いを受けられました。誠におめでとうございます。
井上先輩は岡山の在住で、私が岡山に転勤になった昭和52〜3年頃、偶然岡山の乗馬クラブでお会いし何回か先輩の自馬に乗せて頂いたことがありました。徒歩変換の練習をされていた情景が思い出されます。確か90歳ぐらいまでは現役で乗っておられたと記憶しています。また健蹄会費以外にも馬具や馬の絵、乗馬教本、遊佐幸平氏や西中尉の写真(HPに掲載中)など数え切れないほど馬術部に寄贈していただきました。
なかなか遠出ができなくなりました、というお手紙を頂きますが更に長寿を重ねられますよう祈念申し上げます。
|
|
|
2008年9月21日(日) |
千葉内房の鋸山へウォーキング |
|
|
|
9月になって気温も落ち着いてきたので、東京赴任後初めて千葉方面へウォーキングに出かけました。目的地はJR浜金谷ちかくの鋸山、海抜329メートルと高くないんですが、岩肌が鋸の刃のように鋭いと形容されるほどの切り立った絶壁に足がすくみます。江戸時代よりの防州岩の産地で岩を切り出した後なのかもしれません。また山一帯は日本寺(曹洞宗)の敷地で、なかには日本最大の石造の大仏さま(高さ31メートル)。朝5時半起きで意気込んで出発したものの、途中から霧雨(雨は夕刻からのはず?)。富士山や伊豆半島も眺望できると期待していたのに…。また不注意でPASMOカード(残金1500円ほど)を紛失。踏んだり蹴ったりで、早々に帰ってきました。 でも、懲りずにまた挑戦を続けます!
先日も記しましたが、11月2〜3日は全日本学生がJR馬事公苑で開催されます。私もこの両日は予定を空けるべく準備していますが、近郊在住の方は是非応援に駆けつけてください。
|
|
|
2008年8月31日(日) |
北京オリンピック |
|
|
全般的には盛り上がりに欠けるオリンピックでしたが、同志社のOBの活躍は素晴らしかった!特に期待していなかっただけにね。 太田雄貴選手は銀メダルを獲る活躍でマイナーなフェンシングに一躍脚光を浴びさせたし、陸上の朝原宣治選手も最後のオリンピックでの銅メダル、其々に価値あるものでした。他にもセーリング7位入賞、アーチェーリー女子団体で8位と入賞。たぶん10月以降から各部主催の祝勝会の案内が相次ぐことでしょう。(私にとっては代表出席者の調整作業が増えあまり有り難くないですが・・・)
馬場馬術では日本五輪史上最年長の67歳での出場で話題となった法華津寛選手(アバロン・ヒルサイドファーム)は35位、障害飛越では杉谷泰造選手(杉谷乗馬ク)が29位と上位入賞はなりなせんでしたが、法華津寛選手の活躍の様子はよくビデオで放映されました。馬術の普及拡大に良い影響が出ればいいですね。
9月に立命館大学馬術部が創部90周年の祝賀会、10月には大阪市立大学が創部70周年の祝賀会が催されます。同志社は92周年を迎えているので100周年まであと8年弱。ぼちぼち準備・検討を始める時期かな?まだ大丈夫かな?と悩む昨今です。
|
|
|
2008年8月3日(日) |
夏祭り |
|
|
|
昨日から東京に単身赴任中のマンションの部屋に、鐘や太鼓・笛の音が賑やかに聞こえてきます。すぐ隣にある磐井神社の夏祭りです。朝買い物に出かけると頃に子供神輿が巡行しはじめ、夕刻には本神輿があちこちから出てきました。神輿の数は地元の各町内から5基程出ている様で結構賑やかでした。外は35度を超す暑さの中昨日今日とクーラーを効かせた部屋に閉じこもっていましたが気分転換に”日本の夏”を味わってきました!
先週、雑記帳に書くのを忘れていましたが、7月の関西学生は関大に次いで1落差の2位、また個人では藤熊が2位、藤原が3位と安定感が出てきたようで11月の全日本学生は期待できそうです。今年の全日本の日程は11月1日(土)2日(日)と休日なので東京在住のOBを是非動員したいですね!
|
|
|
2008年7月21日(月) |
応援団100周年と関西学生 |
|
|
2008年6月14日(土) |
旧古河庭園〜六義園 |
|
|
|
今日は月1度の慈恵医大定期健診(心臓の手術後検診)の日、検査を終えるとその足でJRに乗って旧古河庭園(旧古河財閥の別邸で今はバラフェスティバルの最中)へ。残念ながらバラはピークを過ぎていましたが洋風和風の折衷でなかなか趣のある庭園でした。
また近くに六義園(岩崎弥太郎の別邸、東京の史蹟、今はアジサイの咲き頃)に向かう。ここは和風のガクアジサイが有名だそうですがここも少し早目なのか期待はずれ。両庭園とも時機の花を目指してカメラを持った中年のおじさんたちが一杯です。私もそんな目で見られているんだろう??と思いながらもカメラを向けていました。
帰りは久し振りに「王将」でチャーハン定食と生ビール、単身赴任を謳歌した一日もあっという目に過ぎてしまいました。
帰ってメールを見ると、長岡先輩から久しぶりの近況報告。(90歳を迎えても月2回のゴルフを欠かさないお元気さに改めてビックリ!)早速健蹄会HPにアップしました。
|
|
|
2008年6月9日(月) |
日光東照宮と大徳寺(特別拝観) |
|
|
|
5月31日に一泊で「トレン太くん(JR+駅前レンタカー)」を使って東照宮〜那須高原へ夫婦でドライブに。(トレン太くんとはレンタカーとセットでJRの乗車券2割引、特急券1割引の特典です。)陽明門(国宝)、三猿(見ざる言わざる聞かざる)など見所満載でここだけでも価値あるポイント。世界遺産だけあった世界各国からの観光客で華やかでもありました。翌日はレンタカーでいま話題の五葉つつじ(愛子さまのお印で有名)の満開のポイントへ、今年はあいにく3分咲きの様子でした。
東京での単身赴任も残り1年半。いい加減な私も少しは計画的に関東地方を巡ってみたいと思っています。
また、昨日6月8日は帰阪(スポーツユニオン総会出席の為)のついでに大徳寺の特別拝観の機会を得、普段入れない仏殿・法堂(重文)、方丈・唐門(国宝)や狩野探幽の襖絵や鳴龍など副住職の案内・説明つきでわずか2時間ながら中身の濃い見学会でした。残念ながら禁写真の為 記録は頭の中に?なのでご紹介できませんが私にとってもお勧めの名所です。
*6月1日の22時ごろに高木君から電話?、この日はチョッと早寝で電話には出られなかったのですが、翌日メールで河野二巳雄君(S51年卒)と延岡で飲んでいたとの報告。河野君とは卒業以来なので電話でも話したかったのですが元気そうで何より。懐かしくまた学生時代を思い出しました。
|
|
|
2008年5月27日(火) |
2008年度健蹄会総会 |
|
|
2008年5月19日(月) |
多摩センターへ |
|
|
|
昨日は仕事も兼ねて「多摩センター」(大阪の千里ニュータウンの様な住宅の街)へ行ってきました。当日は近隣の町での不発弾処理?のためか若い家族連れで意外にも人が溢れていました。この街は<サンリオのキャラクター館>や<ネコ・ドックセンター><マイカルの映画館><多摩中央公園>など家族連れでゆっくりできる色んな工夫がされ、公園や街中ではビオラやパンジー・バラなどがあちこちで草花が彩りを賑やかにしてしています。でも私の様なおじさん一人ではなんとも…?
さて健蹄会総会まであと1週間、出欠状況は例年よりOBの参加が少なく(現在13名、家族込み18名)残念ですが工夫を凝らし楽しい会にしたいと思っています。天候は台風が迫っているものの週末には一過で快晴の模様。OBの飛び込み参加がもっと増えないかなーとかテルテル坊主でも吊ろうかな〜等今週はドキドキの毎日になりそうです。
|
|
|
2008年5月6日(火) |
平等院から三室戸寺 |
|
|
|
5月の連休は久し振りに大阪でゆっくりしました。5月1日は<平等院のふじ棚><三室戸寺のつつじ>を観にドライブです。平等院では今年の藤棚は例年になく不作でしたが、本尊の阿弥陀如来座像は修復も終えゆっくりと本堂の拝観ができました。また三室戸寺のつつじは満開!本堂までの往復はいい運動になりました。
5月2日は関西医大での定期健診の後、田辺の馬術部を訪問。藤原主将、藤熊、高原副務の幹部のほか新入部員2名が在厩で5月25日の健蹄会総会・馬場開きの打ち合わせや近況など聞きました。特に本年は新入部員の勧誘に力を入れており、野上さん監修のカラー版のチラシの手応えが大きかったようで健蹄会総会当日に新入部員に会うのが楽しみです。また馬場開きでは例年と違った趣向を考えているようでこちらも楽しみです。
|
|
|
2008年4月16日(水) |
高木徹氏と久し振りに・・・ |
|
|
4月15日大阪に出張、高崎氏と健蹄会総会の打ち合わせでもしようと連絡した処、高木徹氏が来阪しているとのことで一杯やることに決定!新聞にも取り上げられた鉄板焼き<いちげん屋>の話で盛り上がる。大阪より美味しいお好み焼きを自らの工夫で作り上げたことや、野球選手が常連客になったこと、9.11事件の後は半年間お客が全く来ず倒産寸前までいったこと等々。あごひげを伸ばし貫録も十分、大阪への進出を検討しているそうですが楽しみです。
写真は元中日の牛島選手、元横浜監督、現野球解説者とのツーショット。
|
|
|
2008年4月13日(日) |
平安神宮の特別観桜会に |
|
|
|
先週の日曜日4月6日に平安神宮の特別観桜会に参加し、普段拝観できない庭園に入ることができました。丁度京都は桜満開の時期で、庭園の桜も絵葉書を見るような素晴らしい風情で桜の香りに満喫してきました。7時半の開園直後でもありゆっくりと鑑賞できましたが9時には観光客が山のような状態に。早起きは3文の徳、を実感しました。
さて、いよいよ健蹄会総会の日程が決まりました。5月25日の日曜日です。いつも学生の試合と淀のバイトの日程が詰まっており調整に難航するのですが、今年も5月6月でみると候補日は2日ほどしかありませんでした。高橋会長に確認の上 先の日程で決定。私が東京単身赴任中の為、住所録やPC・プリンターのある大阪の自宅での作業が4月19・20日となるので案内状の発送はギリギリ1か月前までには…と心中は焦っています。 この雑記帳をご覧になった方しか知る由もないのですが・・・。チョッとぼやき??
今年も晴天下 多くのOBの皆様が集まって頂きますように 心から祈る次第です。
|
|
|
2008年3月22日(土) |
上野公園(東京)の桜の様子 |
|
|
|
今日は東京での休日です。特に雑用もなく天気も好いのでぶらっとJRに乗り上野公園に行くことにしました。国立博物館で薬師寺展でも見ようかな、上手くいけば桜もちょっとは咲いているかな・・・との軽い気持ちです。一昨日作った山菜ごはんを”おむすび”にしてピクニック気分。上野駅では家族連れなど吃驚するほどの人出(大半が上野動物園行き)でしたが、国立博物館は閑散とした様子??実は薬師寺展は来週の25日からで本日は一般展示のみとか。でも通常非公開の国立博物館の庭園見学や上野公園の桜がいくつか満開状態(早咲き桜・写真の通り)で目の保養に十分なりました。来週の週末は大阪なので東京の桜も今年はもう見納めになるのでしょうか。
早く帰宅したので、今日の晩ご飯はホワイトシチューにしました。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎに鶏肉をいれ煮込むこと30分。結構うまくできました。これから焼酎片手に晩ご飯を頂きます!
|
|
|
|
2008年2月25日(月) |
観梅の季節到来 |
|
|
|
一昨日の2月23日に神奈川県小田原市にある”曽我梅林”に夫婦で出かけました。生憎の春一番が到来し強風下でしたが、梅の木が35000本と関東随一の数の多さに圧倒されました。先々週に行った”三渓園(横浜市)”では1分咲きと未だ未だでしたが、今週の曽我梅林は7分咲きで梅の香りもふんだんで素晴らしい雰囲気でした。昨年末の手術後の経過も順調で体力づくりを兼ねてウォーキングを再開、目も体も保養できました。
ところで2月に高橋会長をご自宅に訪問しました。昨年の総会は病気療養中でご欠席、夏には奥様のご逝去と近況報告ができておらず気になっていました。高崎氏と一緒にお伺いしましたが、存外お元気で室内では杖なしで歩けるほどに回復され、昔話など楽しく懇談できました。是非今年の健蹄会総会にはお元気に出席願いたいものです。
|
|
|
2008年1月14日(月) |
心臓を手術しました |
|
|
|
11月20日〜12月17日まで心臓の手術で入院、その後12月末まで自宅で療養しておりホームページの更新や、インフォメーションの編集・発送などの作業が滞り申し訳ありませんでした。
実は10月中旬の会社の定期健康診断で心臓や血圧など気になる症状があり11月20日に精密検査のため入院したところ、検査結果で心臓の血管が詰まっている(狭心症)ことが判り急遽手術に至った次第です。結構な大手術(6時間強)でしたが、手術後4日目には食事や歩行訓練が始まるなど医療技術とともにリハビリに対する考え方(自立回復)も変わってきている感じがしました。おかげで術後の回復は順調で年明けからはほぼ従来通りの行動ができております(お酒もお屠蘇から始めました)。
会社の方は、急な病欠にも拘らず、仕事は何も無かったかのように他の方の代行でスムースに進み(私の存在感は?)販売など予定通りにおわりました。一方健蹄会の方は業務が一部の人間に集中しており私の担当部分が全く止まった状態になりました。業務の分担・分散が今後の課題です。
*写真は病棟から撮った東京タワーの朝、昼、夜です。
|
|
|
2007年11月18日(日) |
SPU関東支部総会 |
|
|
|
11月17日に東京学士会館にてSPU関東支部総会が開催され、市村さん、松田君と3名で参加しました。(児玉さんは所用で急遽欠席)関東支部は4年前に発足し毎年総会を開催、話は聞いていましたし、いつも児玉さんに代表出席をお願いしてきましたので一度は出席しようと思っていたところでした。総会といっても趣旨は関東地区のOBの結束と交流なので難しい話、議題もなく本年の目玉は「片岡篤史氏との対談」で面白く楽しい内容でした。京都での恒例のSPU総会とは打って変わって気楽な雰囲気も良く、次回からは若手のOBにも声をかけたらいいね・・・と話し合いました。(ただし、会費の1万円はちょっと高い??)
松田君の強引な提案で会場は早々に中座し、新橋へ2次会に繰り出し、昔話に、OBの消息に、健蹄会の活動の在り方に熱燗片手に話が弾みました。早く若手OBに禅譲しろ!と発破をかけられましたが…。どなたか手を挙げていただける方はいらっしゃいませんでしょうか?
|
|
|
2007年11月14日(水) |
26年ぶりの青森 |
|
|
|
11月5〜6日と青森に出張の機会がありました。実は26年前に新人セールスマンとして2年ほど担当していましたがそれ以来の青森行きです。26年前に泊まったホテルや今は無き青函連絡船、桟橋さらには「津軽海峡冬景色」の記念碑等、懐かしく7時に起きて駅周辺を巡ってきました。当時は新幹線もなく夜行列車に乗って文字通り「津軽海峡…」の歌詞どおりでした。青森弁・津軽弁・さらには秋田弁など最初は2〜3割しか理解できず苦労したことを思い出します。次時は秋田に行きたいな…と作戦を練っているところです。
そろそろインフォメーションに着手しないと、と焦っています。全日本学生の写真も撮れたし材料は少しずつたまってきたのですが、あとは集中と思い切り、頑張ります!
|
|
|
2007年11月4日(日) |
全日本学生団体5位入賞 |
|
|
2007年10月28日(日) |
またまたご無沙汰です |
|
|
|
久し振りにホームページの編集画面を開きました。9〜10月にかけて仕事が多忙で先週ようやく一段落です。
今週の10月31日〜11月1日にはJRA馬事公苑で全日本学生馬術大会が開催(同支社は3年ぶりの団体出場)で11月1日には会社を休んで応援に行く予定です。11月17日にはSPU関東支部総会があり児玉さんや市村さん、松田君と会えるのが楽しみ。11月22日には同志社東京48会(松田君の紹介で経済学部の48年卒の集まりとか)に初参加の予定、その合間に千葉に釣行(今はカワハギが脂がのって美味しいとか)、奥多摩にハイキング(トレッキングシューズとステッキを購入し意欲満々)・・・と公務から一気に私的な行事までびっしりと詰まっています。同じ多忙でも中身が違うので本当に楽しみです。いいスナップショットが撮れたtらまたHPに掲載します。
ところで、先週の会社の定期健康診断で昨年まで要注意になっていた<高脂血症、尿酸値、尿蛋白…>に加え高血圧まで注意信号が灯りました。メタボリックの典型です。早速昨日から禁煙を再開し明日から早朝ウォーキングを始める予定です。皆様も体には十分ご注意を!
|
|
|
2007年9月3日(月) |
東京健蹄会 |
|
|
|
8月31日児玉さん(S47年卒、SPU東京支部担当)、市村さんの呼びかけで東京在住の馬術部OB有志が集まりました。S47~48年卒(還暦直前)の4名とH11~12年卒(30歳のバリバリ)の4名が年代の差もなく和気藹々!社会人としての歩みは夫々全く違った世界ですが同志社大学の馬術部で飯を食った、という共通項は結構強い絆なんですね。若手の方は少々遠慮があったかもしれませんが是非続けたいものです。全員で@5,000円飲み放題の会費の元は十分にとり2時間半の懇談会を終えました。(松田さんがデジカメを持っていましたので幸いにも記念写真が撮れました。)
*松田さんは人材派遣会社を立ち上げられ優秀な人材を募集中とのこと、お世話になりたい方はご連絡ください。
次回は11月17日SPU東京支部総会(神田錦町、学士会館)の場でとしましたが都合のつく方はぜひお越しください。
|
|
|
2007年7月21日(土) |
夏学で個人優勝・準優勝! |
|
|
2007年6月24日(日) |
菖蒲園 |
|
|
|
今週は、東京随一の吹上菖蒲園(東京都青梅市)に小雨の中行ってきました。あまり花に興味はなかったのですが、東京に単身赴任で休日の時間をもてあまし、インターネットで州の名所を探しウォーキングがてら見に行った次第です。でも菖蒲の品種の多さや今も改良や新品種作りをしている様子を見、奥深さを感じました。
単身赴任は2年ほどの予定ですので東京周辺をいろいろ探索していきたいと思います。穴場をご存じの方、情報を待っています。
|
|
|
2007年6月19日(火) |
大変ご無沙汰… |
|
|
|
前回から1ヶ月半のブランク、この間@東京へ単身赴任の為、引っ越し A本年度健蹄会総会・馬場開きの準備と本番 B家内の両親を連れて上海旅行 C東京への引っ越し後PCの設定が上手くいかず時間を浪費 などドタバタと慌ただしく経過しました。健蹄会総会は準備不足ながらも参加OBの皆様のご協力で楽しく和やかに進めることができました。いつも参加していただく前年度卒部生など若手OBが欠席で寂しい反面、長岡先輩はじめ参加OB全員が久し振りの乗馬を楽しまれ現役諸君に先輩の実力を?見せつけるなど楽しい1日でした。皆様に感謝・感謝!
また上海旅行の方は、家内の両親の結婚60周年と私達の結婚30周年の記念旅行と併せ2泊4日の駆け足旅行。80歳半ばの両親のお供で滞在2日の強行軍でしたが、ツアーのため要所要所はしっかり見学できました。超高層ビルが乱立している姿に中国の印象を一変させると共に蘇州では旧跡を巡り、数千年の歴史を誇る中国の奥深さの一片に触れましたが、また次も…と興味を深くしました。
また、雑記帳の滞った要因は、PCのトラブルでした。新しくPC(VISTA)を購入し、回線やプロバイダー契約などしたものの、ホームページ作成用のソフトがうまく起動せず、そのうちメールも出来なくなり毎週土曜日曜はPCの設定に振り回される始末。ようやく先週落ち着いた次第です。これからはもう少し更新頻度を上げてまいります。
*3枚目の写真は久しぶりのウォーキングで神奈川県の浦賀〜観音埼灯台の3時間コースを先週末に挑戦したものです。天気も良く海岸では海水浴や水上スキーなど楽しむ人も多く、路肩のアジサイを見ながら心地よい汗をかきました。でも今日は足が痛くて大変です!
|
|
|
2007年5月4日(金) |
全関西学生 |
 |
5月2〜4日開催の全日本学生障害飛越(春学)に応援に出かけました。連休なので安全を見て2時間半前(通常は1・5時間ほど)に枚方の自宅を出発。近畿自動車道に入ってすぐに渋滞(宝塚25キロ?)一般道に下りて池田・宝塚を抜け…と苦労して辿り着くともう11時で午前の試合はもう終盤、結果4時間近くかかってしまいました。急がば回らないほうが早かったかも?
今年入厩の新馬「トムボーラ」の勇姿を見るのが目的の1つだったのですが期待通りにバネのある安心できる飛越でした(写真:騎手は藤原諒)。藤熊(シルバープラネット)も安定し今年の夏学は期待できるでしょう。
今日は東京への引越しの日、14時には引越しセンターが来るので今からねじり鉢巻で準備をはじめます。明日から2年間東京での単身赴任生活がスタートします。
|
|
|
2007年5月2日(水) |
健蹄会総会準備中! |
 |
4月は、私の東京転勤が決まり業務引継ぎや取引先への挨拶、また期首の会社行事などで多忙を極めました。
そんな中、平成19年度の健蹄会総会・馬場開きの案内状作成や発送業務を家内工業でこなし現在は返信を待つばかり。ちょっと一息の状況です。但し今年は例年になく返信が遅く、また出席者が少ない(本日現在7名)ので心配しています。いつも思うのは高齢OBの熱心なご支援に対して、若手OBの対応の寂しさです。(卒部後の1〜2年は顔を出していただけるのですが・・・)
写真はブラジルの加等先輩が一時帰国されたとき新大阪で野上先輩と懇談した時のもの。数日後には田辺の厩舎にも顔を出していただいたようです。
|
|
|
2007年3月21日(水) |
高橋会長訪問 |
|
|
|
高橋会長が月2回出社されているとお聞きし、久しぶりに大賀本社を訪問しました。週3回のリハビリをきっちりこなされている為か、事務所内では杖無しで歩けるようになり、医者からはゴルフを進められている等、お聞きし順調に回復されている御様子。井上正之氏から送られた今村少佐・遊佐幸平氏の乗馬写真に花が咲き、奥様のバラや油絵の趣味に話題を転じたり(結構愛妻家?)、また馬術部も近況に話が飛んだりと楽しく賑やかな訪問となりました。…高橋会長には御迷惑だったかもしれませんが??
訪問の目的の一つに、本年度の健蹄会総会の日程決めがありました。理事会では5月20日(日)、5月26日(土)の2案を考えているんですが、会長はいずれでもOKと了解いただき、体調良ければ杖をついても行きたいとの事。早々に理事メンバーにメール似て相談・決定したいと思います。
*突然ですが、私は5月から東京勤務となり、東京へ単身赴任となります。年に15回の帰宅権利があると聞いていますがどうなることやら。5月の健蹄会総会など健蹄会の活動に支障をきたさないようにいたしますが関係者の方にはご支援ご協力をお願い致します。
|
|
|
2007年2月4日(日) |
スポーツユニオン祝勝会(1月27日) |
|
|
|
先週、1月27日は朝からスポーツユニオンの行事で一杯。
10:30〜今出川講武館でSPU統一名簿製作委員会に参加。4年に一度の発行ですが昨今は個人情報保護法が施行された影響で企業などでは廃止が大勢。その中SPUでは他校では出来ないステータス&SPUの活動原資の補填と言う位置づけで発行が決定。SPUの古い体質が伺われる一面です。健蹄会としては抵抗しながらも最低限の対応はせざるを得ません。広告集め、購入部数の検討など少々頭が痛くなりますが・・・。
16:30〜SPU総会を京都ホテルオークラで開催。年2回の総会なので前半の活動状況、会計報告が主です。目新しいことは何もありませんが、2008年4月からスポーツ健康科学部が新設され、定員150名中47名がスポーツ選抜枠になるようです。SPUでは非常に期待しています。立命、関大、関学の3校は200名超のスポーツ選抜枠があるのに、同志社は80名程度の現状です。
18:00〜ようやくSPU祝勝会。今年は表彰者が無いかもしれないと思っていたが、春の大会での戦績で表彰されました。6名の学生と楽しく歓談、2007年度での上位入賞、リベンジを誓い合いました。いつも3〜4名の理事OB、監督、部長などが参加されるのですが本年は私一人、他部は各部4〜5名来ているので来年は動員をかける必要があるかもしれません。
|
|
|
|
|
2006年11月26日(日) |
相撲部100周年祝賀会 |
|
|
|
昨日(11月25日)は、相撲部100周年記念祝賀会に高橋会長の代理で参加しました。確か100周年を超えたクラブは6つ目だと思います。馬術部は今年90周年をささやかに行いましたが10年後に向け参考になれば・・・。
会場は京都ホテルオークラ、出席者は400人超とクラブOBより来賓の方が多く、大学関係者・校友会・スポーツユニオン役員・同志社クラブ・各部OB会長・相撲連盟関係者等々と多彩。司会は毎日放送のアナウンサー、祇園甲部の芸妓による祝舞、モンゴル舞踊、グリークラブOBなどの演舞が続く。校友代表として中村鋭一氏(馬術部OB・元衆議院議員)のエピソード紹介と続く。
100周年の記念植樹目録を八田学長に贈呈。
「100周年記念誌」は、簡単なパンフレット形式と思っていたらCDが添付してあり過去の戦績や記念写真などが収録されていました。お土産の記念品は相撲部100周年記念マーク入りの「手提げ袋」「セカンドバック」「デジタル置き時計」「記念手拭」と全部で4つ。
招待客の多さ、多彩なイベント、記念品を考えるとちょっと真似の出来ない規模でした。
*祝辞の中にもありましたが、学生スポーツの意義は「スポーツを通じての人格形成にあり」とのフレーズが心に残りました。
|
|
|
2006年10月21日(土) |
佐渡出張 |
|
|
|
先週18日には初めて新潟の佐渡島へ出張。前泊で佐渡入り、ジェットフォイルで新潟港から佐渡両津港に到着する頃は17:00にも拘らず夕日に映え綺麗な島影が浮かび上がる。約1時間で佐渡島に到着。旅館では、ベニズワイガニに舌鼓をうち何も無い所なので21時にはおとなしく就寝。朝風呂・朝食を済ませ朝1番に得意先で業務を済ませた後、早速観光に出発。レンタカーで必見の佐渡金山へ向う。400年前の金山での生活、採掘の復元坑内等興味深く見学…。その後”大佐渡スカイライン”へ、標高1000メートル近くを走ると眼下は紅葉真っ盛り。反面、防衛庁の大型レーダーが朝鮮半島に向って設置されているのも昨今の緊迫感を改めて感じる場面も。
帰路は、佐渡から新潟へ飛行機で戻り、新潟から伊丹への経路、佐渡から新潟への飛行機は写真のセスナ機(定員10名)、幸いに天候よく揺れはほとんど感じなかったが所要時間20分の間パイロットの後ろで計器盤を見続けていました。
|
|
|
2006年10月15日(日) |
リユニオン全同志社人ゴルフ大会 |
|
|
|
10月14日(土)亀岡CCにて「リユニオン全同志社人ゴルフ大会」が開催され,井上章先輩、花井淳三先輩、福井豊先輩と4人で参加。実はここ10数年来馬術部は参加しておらず、スポーツユニオンからは参加強化クラブとしてアプローチがありました。体育会の各クラブから26組100名強の参加と大コンペ。私は年2〜3回しかしませんが104と上出来。井上章先輩は年齢を感じさせない力強さでグロス83(NET73.4)でグランドシニアの部で4位入賞。花井先輩は安定した真っ直ぐなドライバーショットでグロス105(NET79.8)順位は真ん中で商品無し。私は104(NET84.8)と恥ずかしながらシニアの部で48位(ブービー賞)を頂戴しました。
報告が出来ない福井先輩は、アウトの中盤で右ひじを痛められ途中リタイアされました。小気味良いショットを連発される福井さんのフォームはいつも参考にしていたんですがとても残念でした。ひじの方大丈夫かな・・・?
部によっては2組エントリーの部もあり来年は早めにOBの皆様にご案内したいと思います。
*インフォメーションは到着しましたでしょうか?内容へのご意見、併せて健蹄会費の振込を宜しくお願いいたします!
|
|
|
2006年9月17日(日) |
高木君来阪 |
|
|
|
先週(9月11日)、高木徹君が沖縄から来阪、久し振りに福井先輩、高崎君とで”飲み会”を開催。高木君と私は同期(48年卒)、その時の主将が福井さん(45年卒)、高崎君(54年卒)は一世代下ですが年代が近いせいか結構話が弾み、馬術部時代から卒部後〜近況まで話が尽きません。特に高木君は卒部後建設会社に入社しサラリーマン生活を謳歌した後、沖縄に移住?し、ゲームセンターとお好み焼き屋を経営している。未だに独身を貫き通しているのも彼らしい。ただ沖縄に閉じこもるのではなく、密かに一旗あげようと今回の来阪には目的もある様子。いずれにしてもお互い元気で良い刺激を与え合うのは良い事ですね。
私は今まで結構形に拘りすぎたのかな?、これからはあまり構えずに有志で楽しめる色んな機会を作って生きたいと思います!有志で「宴会係」を引き受けてくれる人はいませんか?
インフォメーションの印刷業者が決まり、何とか月末までには発送できそうです。5年前に一度頼んだ所ですがHELP!を発信。やはり人間関係の賜物ですね。
|
|
|
2006年9月2日(土) |
そこまで言って委員会 |
|
|
|
昨日は、「たかじんのそこまで言って委員会」の収録スタジオ見学に。平日(金)の15:00からの収録なので会社は年休とし、午前中の仕事はあたふたと片付け京橋OBPの読売テレビ本社に駆けつけました。公開されないであろうきわどい話も多く結構楽しめました。(でも番組の対象者か中年のご夫人が多く私のような中年親父は少なく肩身が狭い?)帰りはOBPの38階で夜景を見ながら家内と食事、ちょっと奮発し豪華に過ごしました。
さて、インフォメーションの原稿はようやく形が出来たんですが、印刷屋が決まらず原稿が出せない状態です。昨年までは値切りに値切った格安料金で頼んでいた所からもう出来ません!と断られ他を高崎さんに当たってもらっています。健蹄会費の振込用紙を送らないと会費収入が見込めないし、昨年の情報が中心なのであまり遅れると意味が無いしちょっと焦ります。
|
|
|
2006年8月27日(日) |
インフォメーションの製作 |
|
|
|
今年の夏休みは猛暑の為自宅で過ごしました。外出するには車の渋滞が心配、一方自宅で庭仕事をと思っていると(私の住む)枚方は連日38度を越す暑さで全国NO1?だったとか。本当に家を一歩出るとジリジリと焼けるような感じでした。
実は盆休みには自宅に閉じ篭って「インフォメーション27号」の製作を一気にやってしまおうと思っていたのですが、38度の暑さの中では気力も萎えて…予定より2週間遅れで今日も編集作業をしているところです。今回も写真をふんだんに入れて楽しい物に仕上げますのでご期待を!
本田監督からのメールで厩舎が改修工事に入るので、仮厩舎を建設中とか。多分馬場に向って左手前のスペースなんでしょうね。厩舎の改修以降も、仮厩舎は置いておき月例大会などの試合時に使用する予定と聞いています。また折を見て厩舎を訪問してみます。
|
|
|
2006年7月29日(土) |
草津みずの森 |
|
|
|
一年振りに草津市立水生植物公園”みずの森”へ。ハスの群生の真っ盛りとの情報で朝6時半に自宅を出発。8時過ぎに植物園に着くともう駐車場は満杯状態に近くぎりぎりセーフ。昨年は時期を逸した為群生は初体験、周りはカメラをかかえた鑑賞客で賑やか状態。私もデジタルカメラをかかえて右往左往。ハスは開花しているのは3日間だけと非常に短命な花。久し振りに自然を堪能した1日でした。
ところで今年の全日本学生の予選の結果は残念でした。(学生からの報告はまだありませんが審判をされた西村充司先輩からFAX・・・団体5位、個人入賞無し)。理事として馬術部と関わりを持つと毎年の戦績に一喜一憂しますが、今年は90周年の節目の年でもあり少々期待が大きかっただけに非常に残念でした。学生スポーツと割り切っていても、やはり勝負には勝って欲しい!が本音です。
一方先回記しました健蹄会のいくつかの仕事は遅れ気味。会社の仕事に追われ健蹄会のことは手に付かない状況・・・と言い訳をしながらも気持ちは少々焦っています。今は盆休みに片づけるつもりですので御容赦を・・・。
|
|
|
2006年7月17日(月) |
「ダビンチコード」と「ゴスペラッツ」 |
|
|
|
先週は久し振りに家内とエンジョイ!
1つ目は、イオンシネマ(京都・久御山)へ話題の「ダビンチコード」を見に行ったこと。封切から暫く経っているのにも拘らず、若いアベックなど多くの観客。ポテトフライをつまみながら久し振りの映画館での鑑賞。ストーリーには満足したんですが、本のほうが面白いと言う友人もおり、出張の折にでも買って読んで見ようと思っています。
2つ目は、大阪南港のWTCオープンスペースで「SOUL POWER なにわSUMMIT2006」(野外コンサート)。開始直後には”大粒の通り雨”で帰ろうかな?と思ったけれど「ラッツ&スター」や「ゴスペラーズ」なら私の知っている曲もあるのでもう少し辛抱しよう・・・と思っているうちに上がってしまいました。野外なので地べたに座って聞くスタイルは初めての体験でしたが、周りの若い人たちは手を振ったり腰を振ったり、立ったり座ったり結構自由なスタイルで楽しんでいました。でもこれが最初で最後なんでしょうね・・・。
4時間のコンサートを終えて、自宅近くの韓国料理店でゆず!柚子チューハイで家内と乾杯?
|
|
|
|
2006年6月5日(月) |
健蹄会総会近づく |
|
|
|
この1ヶ月は年度初めの会社行事でドタバタする中、健蹄会総会&懇親会も遠慮なく近づいてきて大変でした。土曜日に会場のホテルに最終打ち合わせに行き、今週は資料の作成などラストスパート、何とか間に合いそうです。
ところで、今回の参加者はOB32名、学生15名の合計47名の予定です。昨年の起案時にはOBを60名前後で試算しこれ以上になると会場に席の確保が出来ない?や案内状を出してからは返事が遅く20名位しか来られないんでは?等ヤキモキ、予測の難しさをつくづく感じました。田辺馬場ではなくホテルの場合食事代が高くロスを如何に少なくするか・・・これは難しい!
あと、HPには写真が一杯で、これ以上写真を追加できない状況です。今年の総会写真を掲載するには昨年の総会写真を削除しなければなりません。必要な物はコピーしておいてください。
また、7月頃から健蹄会HPもリンクをはろうと思っています。取敢えず、同志社SPUと馬術部HPから、これでアクセスは一気に増えると思います。(個人情報には気を付けていますのでよろしく)
追伸:今年も阪神は強い!6月2日(金)甲子園に今年2回目の野球観戦。ハマリそうです・・・。
|
|
|
2006年5月5日(金) |
第41回全関西学生馬術大会 |
|
|
2006年4月9日(日) |
大阪ドーム |
|
|
|
大阪ドーム球場の「阪神ー横浜戦」を夫婦で見に行きました。野球観戦は20年ぶり近くで今日は朝からワクワク!物置には昔子供のために買ったタイガースの旗やメガホンがあったのですが持って行くのは自粛。しかし、周りは応援歌・拍手の渦の真っ只中で興奮しっぱなし。試合は赤星、濱中、金本など好きな選手の活躍で10対5で大勝。また、金本選手が904試合連続フル出場の世界新記録を達成し、表彰セレモニーのおまけつき。 観戦後は、石井さんに連れて行ってもらったフランス料理の「ヴァンサンク」でコース料理を堪能。本当に贅沢な1日を過ごしました。もう今日は腹一杯で日記を書いて寝るだけ。
ところで、健蹄会総会の準備は遅れ気味の状況で、早々の理事会開催とともに、会場のホテル下見、役割分担など進行の打ち合わせを進めなくてはいけません。現在6月中旬を予定していますが、決定次第HPに掲載しますので宜しくお願いいたします。
|
|
|
2006年3月12日(日) |
30年ぶりの再会 |
 |
昨日(3月11日)、大学時代のゼミの担当、森教授の退官祝賀会に参加しました。200名を超える参加者の中で同期は3名の出席。1973年に卒業して以来の33年振りの再会でしたが、30年の長さを感じさせない親しみ・親近感があり、昔話に花が咲きました。(写真はゼミの卒業旅行)
馬術部では、健蹄会という組織があり、毎年 健蹄会総会・馬場開き〜初乗り会〜卒部生歓送会など各種行事が企画され、仲間と会う機会は結構あります。是非遠方の方なども誘い合わせて参加しませんか!
|
|
|
|
2006年2月19日(日) |
九州支部の市村さんより |
市村さんより九州支部の集まりを企画したとの連絡があり(もう3〜4回やっておられる?)写真を楽しみにしていました。写真に写っている様子は真面目なようですがそんなメンバーでなない筈…ともう1枚を見てみたら女性の方が多くなっていました。ややピントはボケていましたが楽しい雰囲気は伝わってきます。市村さんは春には関東に転勤されるとの情報もお聞きしており、関東支部も結構賑やかになりそうと期待しています。
一方春はサラリーマンには転勤時期、住所変更した方(同期の方含めて)は是非御連絡ください。 |
 |
|
|
|
2006年1月8日(日) |
初詣 |
|
|
|
明けましておめでとうございます。Web日記は一ヶ月振りですがこの間、健蹄会の寄付活動の調整・お願い状の印刷・発送など結構ドタバタと健蹄会の仕事に奔走していました。進捗状況は今一歩ですが結構幅広いOBの方にご賛同頂き感謝の念に堪えません。思いがけずに大口の寄付を頂いたり、年金からの振込みなど様々で感激の毎日です。
さて、1月3日の「初乗り会」では長岡寛厚氏が89歳を迎える歳にも拘らず毎日の畑作りや月2〜3回のゴルフ、又馬に跨れば見事な駆け足を披露され吃驚! 西村充司先輩も日ごろは70歳を超えての審判活動に感謝感謝!馬術部の行事にも恒例参加頂き色々ご指導を頂いています。また久し振りに花井淳三氏が参加、常夏のバンコック(28〜30度)から昨年の8月に帰国されての日本の冬には完全防備の姿で来厩、これから色々ご支援をいただきたいと思います。井上章氏は70歳を間近に控えゴルフやジム通い海外旅行などエネルギッシュな生活ぶり。何れも社会人現役の私には大変参考になりました??
今年は馬術部が創部90周年の節目を迎える年。90周年記念の馬場開き・健蹄会総会には是非ご参加をお待ちしています。
写真は元旦の初詣、我が家の氏神様「春日神社」交通安全の守り神「成田不動尊」の写真です。皆さんはどちらに初詣されましたか?
|
|
|
2005年12月4日(日) |
寄付依頼の件 |
|
|
|
今日は一日雨で外出は中止。久し振りにホームページをいじっていました。ちょっと見ても判りませんが、線一本、文字の大きさ、色など結構拘り時間が掛かっています。
また昨日は先輩諸氏に寄付をお願いすべく依頼状のコピー・封入・宛名印刷など此方も一日かかりきりで結構疲れました。発送したのは237通、やはり住所不明者が40名強いるのが残念。特に若い卒業年次の方は転勤や結婚などで住所が変わった折に連絡されないことが要因なのでしょう。昭和と平成の間には何か不思議な壁があるようです??
平成年次の方でOBの世話役になっていただける方、自薦・他薦問わず是非ご連絡を・・・お待ちしています。
|
|
|
2005年11月26日(土) |
健蹄会の活性化 |
|
|
|
昨日は石井利明先輩にお昼をご馳走になりました。話題は健蹄会の活性化(特に平成卒部の若手OB)を如何にするか!自分自身にも言えますが、卒部すぐは社会人の新人として忙しく、給料的にも余裕が無い状況であるのでしょう、10年ぐらい経てば家庭も仕事も落ち着いて参画し易くなるのではないか? そんなところに知恵を絞れないかと話し合いました。健蹄会費納入や役員としての活動などこれから期待したいものです。
また馬術部の窮状を鑑み90周年の節目に健蹄会として寄付を募る事に致しました。12月初旬にはお願い文書を発送しますが、平成13年に実施した目標と同じ<300万円>をターゲットにします。是非目標達成に向けOBの皆様のご協力をお願いいたします。
*写真は、今週も連荘で紅葉狩りに、「書写山円教寺」は紅葉の真っ盛り、弁当持参でのんびりと1日を過ごしました。
|
|
|
2005年11月20日(日) |
今日の京都御苑 |
|
|
|
今日は「剣道部創部100周年記念式典」(京都ブライトンホテル)に出席の為久し振りの京都へ。時間が少しあったので出町柳から徒歩で同志社女子、同志社大学正門から御所に入り楓や銀杏の紅葉を楽しむ。先日ブッシュ大統領をお迎えした京都御苑は完全密閉状態で(赤外線センサーで検知すると警告のナレーション)高い塀の中を見られなかったのは残念であった。でも和風の外観は新しい建築物の割りに違和感はなさそう。
途中、同志社女子大学のキャンパスで130周年のイベント祭をやっていた。ちなみに剣道部の式典での八田学長の挨拶では11月29日が創立130年との事。同志社の歴史を改めて感じました。
|
|
|
2005年11月19日(土) |
紅葉の宇治平等院 |
|
|
|
紅葉を見に宇治平等院に行ってきました。11月も下旬に入ったというのに紅葉は遅れ気味、でも所々には風情を感じるシーンも結構あり楽しんできました。源氏物語ミュージアムなど5時間ほど散策しいい運動にもなりました。
さて現在理事会では、「来年度の馬場開き・健蹄会総会・懇親会」と「馬術部への寄付活動」について検討しています。相変わらず健蹄会の会費納入が少ない中、馬術部への支援が十分に出来ず大きな課題です。他の体育会各部や他校の馬術部も同様の状況ですが、来年は創部90周年を迎えますので色々知恵を絞っている所です。OB各位には是非建設的なご意見を頂ければ幸いです。
|
|
|
2005年11月5日(土) |
大山の紅葉 |
|
|
|
久し振りのWeb日記、先週大山に紅葉を見にドライブしました。まだ1週間早いタイミングでしたが逆に道路も名所も観光客もやや賑わう程度で丁度見頃。温泉に泊まり松江から大山・蒜山にと往復700キロの行程で、日ごろの行いの良さか?天候にも恵まれ十分息抜きが出来ました。小泉八雲記念館、足立美術館、大山寺と行き当たりばったりではあるもののポイントははずさずお向かいのご夫妻と二夫婦での野次喜多道中でした。
ところで、先週の全日本学生は残念でした。3回生の三上さんが退部され2名の出場となりましたが2名とも失権との事。まだ1回生なので是非来年には期待したいものです。
|
|
|
2005年9月25日(日) |
赤目48滝〜曽爾高原 |
|
|
|
昨日は、加藤逸美氏から送られた写真をHPに掲載する編集作業をした。編集はIBMのホームページビルダーを使うので実は非常に簡単なのだ。でも加藤先輩の1.7メートルの障害飛越の写真には驚かされた。
今日は家内と、久し振りのドライブで赤目48滝〜曽爾高原のススキを見に出かけた。初めての行程でもカーナビゲーションがあれば迷うことなく何処へでも…。赤目48滝では2時間の往復コースを歩き、曽爾高原では1時間ほど散策を楽しむ。定年後はこんな生活も良し。
|
|
|
2005年9月3日(土) |
ブラジルからのお便り |
 |
ブラジル在住の加藤逸美氏(S41卒)から突然のメール。内容は健蹄会のHPが見られないことの問い合わせ。丁度HPアドレスを変更したばかりでこれからインフォメーションでご案内する所でした。早速新アドレスをご連絡した所、懐かしい学生時代の思い出や近況をメールでいただきました。
「OB消息」に掲載させていただきましたが現在仕事多忙の中、全伯選手権での優勝や2メートルの障害のクリアなど高い目標に挑戦されています。日本から見て地球の裏側でわれわれの先輩が活躍されている姿は本当に嬉しいものです。(他にも多くの仲間が世界各地で活躍されておられることでしょう)
また、インターネットでリアルタイムでこんなやり取りできることの素晴らしさを痛感しました。
*写真は、2002年7月に現地大会で優勝された記事です。
文中にあるとおり、全伯選手権での優勝や2m障害をクリアされた写真など期待しましょう。 |
|
|
2005年8月27日(土) |
福井豊氏ご令室様告別式 |
|
|
|
8月20日に福井豊氏のご令室様が逝去され通夜・告別式が行われました。健蹄会からは香典・供花の対応をさせていただきました。心からご冥福をお祈り申し上げます。
さて、告別式には「落馬会」からの供花が目に留まりました。藤岡さんにお聞きしますと馬術部に入部した同期の方の集まりで、卒業以来今日まで30年以上も定期的に集われている集まりとの事。S45年卒部は福井さんと藤岡さんの2名ですが、男性女性会わせ10名近いメンバーの集まりなんでしょう。まことに羨ましくも結束の固い年次ですね。他の年次でもこのような結束の固い集まりをされているのでしょうか?学生時代の仲間って本当に良い”友”ですね。
|
|
|
2005年8月18日(木) |
星田妙見宮 |
|
|
|
8月16〜17日の2日間で岡山県児島市〜香川県さぬき市を車で600キロ走りました。盆明けで心配した高速道路の混雑もそこそこで無事帰ってこられほっと一息。文明の利器「カーナビゲーション」のお陰で道に迷うことなくドライブできました。次はETCの装備、8月中なら¥5000円の割引があるとか、急ぎましょう。
さて今朝は朝6時に起きての早朝ウォーキングに懲りずに出発。我が家の近所でもまだまだ行っていない所があり星田寺〜星田神社〜星田妙見宮まで徒歩1時間の行程。標高数百メートルの高所にある妙見宮へはさすがに息が切れました。
明日からはまた会社!稼ぎに出かけなくっちゃ。
|
|
|
2005年8月6日(土) |
iモードに挑戦 |
|
|
|
今日も35度を越える暑さの為、外に出ずにPCで遊ぶことにしました。
そこで健蹄会ホームページをiモード(携帯電話)でも見られないかに挑戦!取り敢えず自分の携帯電話のインターネットメニューから<健蹄会のURLを入力>したところ文字は全部表示されました。私の携帯はP504ISですが結構容量があるのかトップページの最後までOKでした。ただ、写真は容量が大きすぎるのか全く不可。要はデジカメの映像を携帯電話用に圧縮することが必要と言うことで夏休みの課題にすることにしました。半日掛かってこの程度ですので効率の悪いこと。目も疲れてきたのでこれまでとしましょう。
でも、携帯電話にアップできれば見られる人もきっと増えるので頑張らなくては! |
|
|
2005年7月30日(土) |
鞍馬〜貴船ウォーキング |
|
|
|
先週23日に突然思い立って、鞍馬方面にウォーキングに出かけました。出町柳から懐かしの京福電車に乗車、流石に「岩倉」に近づくと馬場のあたりが気になりましたが,手前の小学校?の陰になり様子は全く不明。(一度降りてみなければ…)川浸けに言った川も田圃の畦道も整備され面影も微か。由岐神社〜鞍馬寺〜貴船神社の行程は1時間程度と思っていましたが、体を鍛えていないせいか休み休みの行軍で2時間近く所要。(がっかり!)翌日から2〜3日筋肉痛で通勤が大変でした。
帰り、国立博物館で「坂本竜馬展」で気分をリフレッシュし帰途に。久し振りの京都を満喫しました。
|
|
|
2005年7月18日(月) |
デジタルカメラで連写撮影 |
|
|
|
今回、新しく12倍ズーム付きのデジタルカメラを購入しました。このカメラには連写機能があり本日「4連写機能」を早速使ってみました。デジタルカメラはシャッターを押すタイミングが難しく(少し遅れる為)相当失敗しましたが適当にホームページに掲載していますのでご確認ください。上記写真は三上志乃(ラディアント)の障害飛越の連写です。三上は個人で6位入賞を果たしました。
|
|
|
2005年7月18日(月) |
関西学生障害馬術大会の応援へ |
|
|
2005年7月6日(水) |
関西学生障害馬術大会迫る |
|
|
|
7月17日〜18日に三木ホースランドで開催される「関西学生障害馬術大会」が迫ってまいりました。この大会はご承知の通り全日本学生の予選をかねており1年の中では最も要になる大会です。今年のエントリーを見ると藤原・藤熊の新入一回生が戦力に名を連ねていることです。本田監督から様子は聞いているものの騎乗姿はまだ見ていません。是非三木ホースランドで確認したいもの。(当然優勝を期待してのことですが・・・。)今年は12倍ズーム搭載のデジタルカメラを入手しましたので大きくアップして撮影するつもりです。試合結果と併せ、すぐホームページに掲載しますので是非ご期待ください。
尚、関西在住のOBの皆様には是非応援に駆けつけてください。
|
|
|
2005年6月26日(日) |
本日よりホームページ新装! |
|
|
|
懸案のホームページを新装しました。以前はトップページに全ての情報を掲載していた為、立ち上げ時間や必要なページのみのプリントなどに課題がありました。改装の構想から3ヶ月、漸く本日の新装オープンに漕ぎ着けました。失敗はアクセスカウンターまでリセットしてしまったこと。(昨年7月のスタートから1年間で丁度1500件のアクセス件数。)本当に残念!週に1日の作業ペースですがしばらくは手直しが続きます。OBの皆様には是非色々なご意見や、投稿などお待ちしています。
|
|
|
|
2005年5月15日(日) |
健蹄会総会近づく |
|
|
|
健蹄会総会・馬場開きが近づいてきました。今年は東京単身赴任の期間などあって十分な活動が出来なく反省すること大。特に懸案の<健蹄会費納入促進><役員の若返り>の2大テーマは課題の先送りになってしまいました。私ももう55歳になり今年は是非若い年次の方に引継いていただきたいもの・・・。
東京赴任時から早朝ウォーキングを始めました。週に2〜3回程度自宅の近郊を1時間程度歩いています。先週は生駒の麓・交野の名所"星のブランコ(吊り橋)"まで往復3時間歩き少し疲れました。ウォーキングのきっかけは成人病の兆しもあり、医者のアドバイスによるものですがこの習慣は続けたいと思っています。
|
|
|
2005年4月6日(水) |
六本木ヒルズ |
|
|
|
久し振りの掲示板書き込みです。東京に来て僅か4ヶ月で大阪に戻ることになり引継ぎや引越しなどでドタバタ!その間間隙を縫って六本木ヒルズを散策。桜がちらほら、周りは若いアベック達、最上階の展望台からは東京の当社ビルも展望できました(入場料の1500円はもったいない!)。ついでに昼の六本木飲み屋街もウロウロとしましたが夜の派手やかさは全くなし。
東京に単身赴任中は、理事会の開催や、ホームページの更新など健蹄会の関連業務が出来ず全く申し訳ありませんでした。これからはまた暇を見つけ色々取り掛かりたいと思います。
今週には理事会を開催し「今年度馬場開き&健蹄会総会」の日程を決める予定です。
|
|
|
2005年2月13日(日) |
観梅 |
|
|
|
3連休をごろ寝では・・・と思い立って紀三井寺・葛井寺の西国33箇所二寺参拝と道明寺天満宮へ梅を観に行きました。観梅は時期が早いかなと期待薄でしたが道明寺では三分咲き程度でしたが紅梅・白梅と綺麗に咲いている木も結構あり目を楽しませてくれました。ちょっと爺臭くなって来た気もしますがこれも年のなせる業か?長岡先輩の境地にはまだまだですがこれからは自然に接する機会を増やそうと思う昨今です。
先日、井上章先輩から”健蹄会の活動も定例行事だけでは面白くない、寂しい。もっと楽しい企画を考えて欲しい。”と言うご意見を頂戴しました。公式・非公式を問わず知恵を絞りたいと思います。
|
|
|
2005年1月30日(日) |
2004年度スポーツユニオン祝勝会 |
|
|
2005年1月20日(木) |
実業団障害飛越 |
|
|
|
「第42回実業団障害飛越競技大会」が1月15日16日、JRA馬事公苑(東京)で開催され,参加16団体の中で「松下電器乗馬部」が4年ぶり4回目の優勝を飾った。…以上私の勤務先のHPの掲載されていました。倉田昌雄氏の所属する佐川急便や富士通・日本IBM・警視庁・NTTなど強豪クラブを破ったのでしょう。松下電器に馬術部があったのは知っていましたが過去4回も優勝していたとは知りませんでした。もっと以前に知っていたら・・・入っていたかもしれませんが?
|
|
|
2005年1月16日(日) |
柴又ウォークに参加 |
|
|
|
東京に単身赴任して1ヶ月強。正月に”柴又の帝釈天”等7つの神社(七福神を祭っている)を巡るウォーキングラリーに参加。8km、所要2時間半の長い行程でしたが、数千人の老若男女に混じって寒風の中久し振りに汗をかき楽しい1日でした。道中には"矢切の渡し"や"寅さん博物館"などの名所もあり最後には完走証明書を取得。馬術部を卒部してからスポーツらしきことはゴルフぐらいしかしてなかったのですが、50の半ばを越え成人病の気配を感じる昨今、少しでも運動の機会を見つけて行きたいと思います。OBの皆様も如何でしょうか?
1月29日はスポーツユニオン総会・祝勝会に出席の為帰阪します。又、5月の「健蹄会総会・馬場開き」の日程調整も気になっていますが、あまり遅滞なきよう努めますので宜しくお願いいたします。
|
|
|
2005年1月4日(火) |
初乗り会 |
|
|
|
初乗り会に今年も参加。今年は恒例の”おでん”に加え,"餅つき大会"が企画されていました。おでんの味も年々上手になりお金を取れるぐらい?美味しく頂きましたが、お餅もつきたての美味さは最高で、黄粉やら、醤油やら・・・、来年もやるなら"アンコ"を差し入れしなければ。皆で餅をつくという雰囲気もなかなかで大谷部長の協力に感謝。
また、久しぶりの厩舎訪問でしたが、学生の手作りで馬場や厩舎の整備がこつこつとされていました。こんなことに感心するのはおかしいのでしょうか?(当たり前かな!)
皆さんもちょっと覗いて見ては如何でしょうか。
*初乗り会の様子は、HPの本編でご覧ください。
|
|
|
2005年1月1日(土) |
おめでとうございます |
|
新年明けましておめでとうございます。
昨年は人災・天災に終始した当に"災"の年でした。
今年は災い転じて福と為す"福"の年になって欲しいものです。皆様の周りに1つでも多くの福が来たりますように! 心から祈念いたしております。
昨年の12月23〜26日シンガポールに旅行しました。久し振りの海外旅行でしたが、子供も就職し最後の家族旅行になるのかな・・・。でも海外旅行は、大発見が多く結構楽しいもので又行きたくなります(英会話も勉強しなければ???)。 26日の朝はホテルで朝食中で、スマトラ島沖の地震は帰国まで知りませんでした。吃驚!
|
|
|
2004年12月10日(金) |
久し振りの大阪 |
|
|
|
東京に行って3週間目、今日は久し振りに大阪に帰ってきました。
関西大学馬術部の80周年記念式典(12月23日)の対応を検討している中で、同志社大学馬術部の80周年記念式典の資料が見つかりました。平成7年12月に行われた式典は160名(来賓・OB含め)の参加で、他大学の馬術部OB会からも沢山のお祝いを頂戴しました。こんな行事に行く度に裏方のご苦労をつくずく感じます。同志社馬術部も2016年の100周年を目指し、さらに歴史を積み重ねて行きましょう。
|
|
|
2004年11月27日(土) |
いよいよ単身生活スタート |
|
|
|
11月21日より東京に赴任。ワンルームマンションの生活を始めました。
まだ最初の1週間なので、休日も片付けやら、掃除やらであっという間に過ぎてしまいます。もう、掃除も洗濯も二回やりました。食事はまだ外食ばかり。友人からは@アルコールは控えてA油ものは食べないB野菜はしっかりとC9時以降は食べない等忠告を沢山頂いています。自炊しようとも思っているんですが何を作っていいか?家内から「男の手料理」なる本をくれるので楽しみに??しています。 今週は自転車を購入予定で東京の裏町めぐりでもしよう!
|
|
|
2004年11月13日(土) |
水泳部80周年 |
|
|
|
本日水泳部の創部80周年記念式典に出席しました。日本水泳連盟の古橋広之進名誉会長など来賓多数、盛大な記念式典でした。
ただ我が馬術部の80周年式典と比較してみると、運営や食事・記念品など我が部の方が良かった、とつくずく思い返されます。特に記念誌は各年代毎にきめ細かな取材された「80年の蹄跡」を上回るものは無いと思いました。(野上編集長に感謝!)
*「80年の蹄跡」は少し残っていますので必要な方はご連絡ください。
隣の席が弓道部の方で100周年記念行事の準備を8年計画でやっているとの話を聞きました。我が馬術部は現在88年目で2016年が100周年になります。ずっと先のようですが・・・。
|
|
|
2004年11月7日(日) |
全日本学生は入賞ならず! |
|
|
|
本年の全日本学生は11月3〜4日JRA馬事公苑で開催、4頭の出場で2頭が失権し残念ながら団体個人とも入賞を逸した。
昨年・一昨年と応援に行ったので本年も、と東京への出張を画策したけれどこれは調整付かず。
HPをメンテしていると、新しい話題・ネタ(行事・試合・OB消息など)にすごく関心が高まります。1日目が終わった時点から結果が気になりだし,2日目が終わると早速厩舎へ電話。ザンネン!本田監督の悔しそうな顔が思い浮かびます。試合結果の詳細とスナップ写真を学生に依頼しましたので到着次第掲載します。
又、12月には藤山君が「全世界学生馬術大会」(JRA馬事公苑)に出場するので応援に行こうかなと思っている所です。
|
|
|
2004年10月20日(水) |
健蹄会理事会のこと |
|
|
|
10月18日(月)本年度初めての理事会を開催しました。現在健蹄会は20名強の理事・監事により運営されています。
理事会は3ヶ月に1回の頻度で開催され,活動方針の決定や健蹄会費の納入促進、インフォメーションの発行、健蹄会総会・馬場開きの開催準備など行っています。全員が仕事の傍らですのでなかなか一堂に会するのは難しく結構e-mailを使って情報交換をしているのが現状です。
課題の一つは「健蹄会費の納入促進」で、300人近いOBがおられるのに会費納入は50名前後と本当に難しい時代を迎えたと言う感じがします。もう一つは「理事メンバーの長期在任」です。若いOBの思い切ったリーダーシップを期待したいのですが就職地の関係かなかなか参加いただけない状況です。来年の総会に向け現在のメンバーで知恵を出しますので是非ご協力をお願いいたします。
*自由なご意見・参加いただける方の推薦などお待ちいたしております。
|
|
|
2004年10月17日(日) |
乗馬クラブクレインのHP拝見 |
|
|
|
暇に任せてHPを見ていると、「乗馬クラブクレイン」に行き当たりました。
会社概要を見てみると
会員数:21,000名、馬匹:1,900頭、従業員:650名、年商100億円、全国29箇所に展開と全国、創業32年目を迎えている。
乗馬というスポーツについては「マイナーからメジャー産業に移りつつあります。日本の乗馬人口は約250万人、潜在人口は1650万人といわれ、「やってみたいスポーツ」のベスト3に常に入ります」とコメントされていました。確かに、自然とのふれあい、情操教育、などのキーワードでは最適なスポーツだと思います。是非乗馬人口の広がりを期待したいものです。
●乗馬クラブクレインのHPアドレスです。一度覗いて見ては如何でしょうか。
馬の壁紙やスクリーンセーバーも見つかりましたよ!
「http://www.uma-crane.com/」
|
|
|
2004年10月11日(月) |
東京について |
|
|
|
最近はOBからのメールが少なくなって話題に欠ける昨今です。
又、学生に寄贈したデジタルカメラが活躍していないのも残念です。(練習風景でもいいのに?)
さて小生、11月中旬には東京へ赴任。今年の全日本学生には間に合いませんが来年からは馬事公苑に応援に行けるので楽しみです。今も月に一度は東京に行っているんですが、人の多さと空気の悪いのにはいつもうんざり。この年になっての単身赴任なので正直腰が重たいです。
でも東京在住の児玉先輩や、毎月1週間は東京生活の藤岡先輩などを始め新たな交流が出来たらそれもいいナーと思っています。
東京近郊にお住まいのOBの皆さん、是非メールを送ってください。飲み会をしましょう!
|
|
|
2004年10月4日(月) |
京都府馬連50周年 |
|
|
|
京都府馬術連盟が50周年を迎えられ、10月17日に記念祝賀会(京都ホテルオークラ)が催されます。我が同志社大学馬術部は88年目を迎えておりますが、夫々歴史を感じます。ただ馬術部の部員の状況を見ると乗馬人口がなかなか増えていないようで何とかならないかとも思います。一般の乗馬クラブはどうなんでしょうか?現役部員が障害者乗馬をやっていることを聞き嬉しい限りです。是非続けて欲しいものです。 蛇足ですが、松下電工発売の健康機器「ジョ−バ」は売れて品不足のようです。
*現在の京都府馬連の役員名簿です。ご存知の方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
|
|
|
2004年9月26日(日) |
北海道留萌にて |
|
|
|
9月23日には北海道の留萌に出張。仕事が一段落の後、近辺をドライブがてら帰路へ。
上の写真は、「増毛駅(ましけ)」「風待食堂」「本間酒造」でのスナップですが、ここは高倉健の「駅−STATION」という映画のロケ地だそうで、そんな話を聞くと確かにこんな場面があったナーと本間酒造で利き酒をしながら思い出していました。大阪勤務だとなかなかこんな機会は少ないんですが長年勤めているとこんな事もたまにはありますよね。
ところで、馬術部のOBで北海道の牧場に就職された方が結構いらっしゃったと記憶していますが如何されているんでしょうか。今でも馬の世話や、調教など頑張っているんでしょうか?もし情報があれば連絡ください。 |
|
|
2004年9月20日(月) |
近江八幡にドライブ |
|
|
|
今日は3連休の中日、思いつきで滋賀県・近江八幡方面にドライブに出かけました。家内と二人でのブラリ思いつき旅行。草津の植物園〜近江八幡の掘割散策〜夜の彦根城〜最後は近江牛と久し振りに休日を満喫しました。
帰宅後、メールを見ると長岡寛厚氏(S16卒)から久し振りのメールが入っていました。超長老の先輩方と連絡を取り合っていただき、田村先輩(車椅子生活)の消息などもお伝えいただき感謝です!
一昨日には、前田和紀氏(H10卒)から、転居先不明の同期の方の連絡先をメールいただきました。
「インフォメーション」や「ホームページ」がきっかけでOB相互の交流の輪が広がれば何より…と改めて思っています。
|
|
|
2004年9月5日(日) |
上野山先輩からメール |
|
|
|
上野山先輩から、オリンピックの放送をDVDで録画したとのメールが来ました。
私が録画できなかった原因は、放送日が24日から25日変更になっていたようです。
NHKに再放送や録画テープを確認をしたのですが再放送は不明、録画テープは著作権でNOとの冷たい返事でした。
何とかオリンピックの試合が見られるようで楽しみです。
*先ほど、震度4の地震、横揺れが暫く続きちょっと怖かったですね。テーブルの下にもぐろうかと思ったほどでした。
|
|
|
2004年9月4日(土) |
井上正之氏(S8年卒)の近況掲載 |
|
|
2004年8月26日(木) |
オリンピック(障害飛越)の録画に失敗 |
|
|
昨日、障害飛越の団体予選・決勝がある筈とBS1chの録画設定して出勤した所、帰って見れば陸上と水泳ばかり。楽しみにしていたので本当に残念。
たぶん番組表のチェックミスでしょうが今までに無いこと(実は20年以上ビデオ機器の営業をしていました)。
悔し紛れにNHKに「再放送が無いか、馬術の放送がほとんど無い…」などメールしてしまいました。
メダルの可能性があれば、ホッケーやレスリング、ソフトボールなどマイナーなスポーツでもしっかり放送されるのですが・・・。
馬術もメダルが取れれば、テレビの放映、乗馬への関心、馬術部への入部と良い循環になるのでしょうネ。
|
|
|
2004年8月22日(日) |
中村康一郎氏よりメール |
 |
中村康一郎氏(H5卒)よりメールが届きました。先日「インカ号」を関知将氏(H6卒)と共に今も世話をしているとの話を聞き、近況・写真の依頼をしていたのです。私自身は「インカ号」を知らないのですが学生時代にお世話になった方は多いのではないかと思います。中村氏・関氏を中心に交流の輪が広がればいいな・・・と思っています。
また、今年のアテネオリンピックでは、自転車、ヨット、アーチェリーなど目立たない競技でのメダルが話題となっています。今日から障害馬術も始まりますが是非日本選手に頑張ってもらいたいですね。 |
|
|
2004年8月14日(土) |
馬術部訪問(田辺馬場) |
 |
「メイショウワカシオ」(水谷和男氏より)
|
外気35度を越える猛暑が続いています。今日は、インフォメーションの発送、転居先不明者確認などの打ち合わせで、馬術部を訪問。(ペットボトルの差し入れしましたョ。)
新主将の森本君、新主務の櫛田君、副将で広報を頼んでいる富田さん、世界学生に出場が決まった藤山君たちが在厩。「パンフレット」の退厩と、「メイショウワカシオ」の入厩や、部員16名で14頭の馬匹を管理していることなど色々話を聞きました。私も学生時代は夏休みも無く厩舎で過ごしましたが懐かしく思い出されました。
今日の成果は11名の方の住所が確認できたこと。引き続き部員にフォローをお願いしています。
*水谷和男氏(S47卒)から寄贈の「メイショウワカシオ」は確か2頭目の寄贈?。引き続き宜しくお願いします! |
|
|
2004年8月9日(月) |
井上正之氏(S8卒)からお電話 |
|
|
今日、健蹄会最長老の井上正之氏(岡山在住)から電話を頂戴しました。95歳を迎える年齢とは思われないお元気な声。無病息災でこの年を迎えられたのも数年前まで続けた乗馬のお陰との事。
「”80年の蹄跡(80周年記念誌)”を紐解けば歩毎変換やパッサージュの調教など、85歳になっても現役でのっている」とありました。80周年記念式典にはご出席でしたがご高齢の為近頃は長旅は控えられているご様子。
是非最近の写真でもお送りくださいとお願いしました。写真が頂ければ早速お元気な姿を掲載したいと思います。
|
|
|
2004年8月8日(日) |
追記:嬉しいメール |
藤岡璋光氏 |
井上章氏 |
嬉しいのは、OBの皆様からのメールです。HPを立ち上げて長岡さん(S16卒)、稲葉さん(S40卒)、加藤さん(S41卒)、藤岡さん(S45卒)、松岡さん(S56卒)、平さん(H1卒)、中村さん(H5卒)と相次いでメールを頂きました。
加藤先輩はブラジルのサンパウロから激励のメール。また故岩崎泱先輩のご遺族からも感謝の手紙。
ただ残念なのは、277名のOBの内(53名が転居先不明:19%)もあること。是非ご存知の方は事務局まで連絡ください。
*写真は去年の馬場開きでの騎乗風景。
|
|
|
2004年8月8日(日) |
ますは、自己紹介… |
同志社健蹄会、本年度理事長の山崎です。昭和48年卒部、本年55歳。サラリーマン生活30年を越え最近は酒・タバコを控える努力?の毎日です。
さて、思いつきで立ち上げたHPですが、結構反響も大きく、これからは”継続こそ力なり!”で楽しいHP作りに取り組んでまいります。
皆様へのお願いは、「情報の提供」と「健蹄会費の納入」です。これからよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|