|
|
|
|
|
|
|
|
2014年3月10日(月) |
ポルトガル〜北スペインに |
|
|
2014年2月20日(木) |
城崎温泉”蟹と温泉三昧の旅” |
|
|
2014年2月15日(土) |
第1回同志社校友会大懇親会 |
|
|
2014年2月2日(日) |
ヨット部祝勝会に参加して |
|
|
|
2013年11月24日(日) |
スロベニア〜クロアチア |
|
|
|
|
2013年9月23日(月) |
平野郷(大阪市)の藤岡邸 |
|
|
|
|
|
2013年5月1日(水) |
尾張津島の藤棚と御在所岳へ |
|
|
2013年3月15日(金) |
スポーツユニオン東海支部総会に出席 |
 |
 |
初めてSPU東海支部総会に出席しました。実は総会に出席が目的ではなく健蹄会で名古屋地区の代表をお願いしている北川隆宏氏や寺井威央氏に会えたら…という思いでした。当日は杉原修巳氏や山元健氏も出席され、重鎮の水谷先輩と共に和やかに意義ある懇談が出来ました。手紙やメールでやり取りはしていてもやっぱり”顔を合わせての懇談”が一番ですね!初対面でも馬術部という共通の話題が一気に距離を近づけてくれます。皆さん会社では重要な立場で仕事されておられることにも感服しました。
又、山元氏が大阪から名古屋に、寺井氏は名古屋から仙台に、紺野氏が京都から名古屋にと単身赴任で移動されている話を聞くと数年前までの自分の生活が思い出され懐かしく感じました。歴戦の戦士ですね…。東海地区のメンバーは纏まりも良く楽しい雰囲気を持っておられます。当地域には10数人のOB/OGがおられる筈で来年にはもっと多くのメンバーが集えばいいな〜。
*翌日には三木HRPに”ひょうごスプリングホースショー2013”に応援&差し入れに行ってきました。高速道路の事故渋滞で同志社は2名しか見られなかったのですが、二人とも落ち着いた飛越で減点「0」…今年を予感する上々の成績で今後の期待は膨らみます。
|
|
|
2013年2月26日(火) |
今日庵訪問 |
 |
 |
千玄室大宗匠(健蹄会名誉会長)への報告という事で、今日庵の秘書室を訪問。待合室では、抹茶にお菓子(末富のひちぎり:ひな祭り用のお菓子でその筋では超有名とか)を頂く。秘書の方にご説明した後に玄関を退出したところ、(お会いする筈でなかった)千名誉会長とばったり遭遇し立ち話の後、今日庵の門前で記念写真をご一緒に。同行の福井さん・藤岡さん共々大感激
”幸先良いね〜!”。
千名誉会長は確か90歳を迎えられたはずですが、お顔の艶も良くかくしゃくたる風情で且つ、我々に気易く声をかけて頂く。今も数多くの公職に携わられ、世界を飛び回っておられることと共に本当にびっくりします。3年後の<創部100周年記念式典>には是非お越しいただきたいものです。
京都に行く前に田辺の厩舎に寄って車を届けてきました。息子が海外に行って彼の車が不要になり廃車にしようとディーラーに持って行った直後、車がほしい…と市村総監督に言われたのです。廃車になる寸前にストップ出来ましたが、学生が喜んで使ってくれるのは車にとっても幸いだったことでしょう。(試合会場へ部員の移動時に車が必要だったようです。)
|
|
|
2013年2月14日(木) |
チュニジアより無事帰国! |
|
|
|
|
|
2012年11月5日(月) |
全日本学生で馬事公苑へ |
|
|
2012年10月29日(月) |
全日本学生に向けて |
1.jpg) |
1.jpg) |
今日、田辺の厩舎に差し入れを届けに行ってきました。11月3〜4日と全日本学生がJRA馬事公苑で開催、学生達は車で移動し1週間ほどの遠征となるようです。人参2箱、カップめん4箱、ペットボトル・缶コーヒー・缶ジュース各1箱、お菓子類みかん箱に1箱…市村さんと手分けして調達しました。
これは初の試みですが、東京(全日本学生)での応援の強化と共に、東京のメンバーを何とか集められないか…が発端でした。OBたちの目印になるようにと応援用の小旗(同志社マーク入り)10本も用意、応援席では市村総監督と私が陣取って旗を振る?予定です。本田監督をはじめコーチ陣も3名同行するそうで京都からのメンバーだけでも6名、東京では児玉剛氏と松田昌貴氏はOKなので、後はメールやfacebookでの呼びかけに何名応えてくれるか…ですね。
因みに私はJR東海の企画切符(ビジネスホテルと往復切符で何と¥25,000円:実質ホテル代がタダ!)を購入、乗車可能列車の制約はあるものの格安で調達できました。年金生活者には大助かりです。3日の朝5時の自宅出発で行ってきます。
人馬の調子は課題は明確になっているそうなので、万全を期して臨んでほしいものです。
※在京のOB/OGの皆様、馬事公苑に来られたら、是非声をかけてください。審判員席下の観覧席で小旗を振って待ってますヨ!
|
|
|
|
2012年9月23日(日) |
今出川の新棟「良心館」が完成間近! |
 |
昨日は健蹄会の理事会で今出川に行きましたが、目の前の今出川新棟「良心館」は最後の仕上げに入っていました。少し西の烏丸新棟「至高館」と共に完成は10月の予定。今出川キャンパス周辺は見違えるようになりますね。来年の文系学部今出川集結の準備万端…といったところでしょうか。
さて理事会では、<創部100周年行事>の具体的検討に入ってきています。3か月に1度の頻度ですのでサーッとはいかないんですが着実に進んでいるのは間違いないです。12月には組織や活動目標も決める予定ですので各OB/OGの皆さんは覚悟しておいてくださいね(^J^)。考えているのは@各卒部年度ごとにリーダーを決める A地方(九州・関西・東海・首都圏)単位で交流会を実施 などでコミュニケーションや趣旨徹底を図る等です。他にもいろいろ提案やアイデアがあれば是非お知らせください。
|
|
|
|
|
|
2012年6月6日(水) |
同志社スポーツ企画展ー若草萌えてー |
|
|
|
|
|
|
2012年2月11日(土) |
平成24年卒部生歓送会 |
|
|
|
|
|
2011年11月27日(日) |
交野ヶ原(枚方)ウォーク |
|
|
2011年11月20日(日) |
温泉旅行&”facebook”のこと
|
|
|
2011年11月3日(木) |
第61回全日本学生賞典障害飛越競技 |
|
|
2011年10月28日(金) |
ハワイツアー2011 |
|
|
2011年9月6日(火) |
第54回関西学生総合馬術大会 |
|
|
|
|
2011年7月6日(水) |
ギリシャ〜南イタリアへ |
 |
 |
 |
健蹄会総会も無事終了し、漸く待ちに待った海外旅行へ出発。
ポイントは「アクロポリスの丘(アテネ)」「デルフィ遺跡」「崖の上のメテオラ修道院」「アルベロベッロの街並み」「岩窟都市のマテーラ」「ポンペイ遺跡」の5つの世界遺産と「カプリ島の青の洞窟」・・・本当に欲張りなツアーです。参加者の大半が平均年齢70歳超のご夫婦で又海外旅行のベテラン(殆ど20〜30回のベテラン組)。年齢では私が一番若いのに海外旅行初心者、また1日500キロの移動が2日あったり坂道の徒歩観光でも高齢グループはビクともしません。観光だけでなく食事や買い物など好奇心・意欲の高さが疲れを飛ばしているんでしょう。
ポンペイ遺跡では2000年以上前にすでに居酒屋や浴場もあり、道路は歩道付きで、上下水道も完備。無いのは電気&ガス程度…?。本当にびっくりですね。 天候にも恵まれ絵ハガキの様な写真が一杯撮れました。
また、ミニスピーカーを入れていたので部屋でJ-POPを聞きながらのんびりと窓外の異国の風景を眺めるのも一興でした。
しんどかったのは帰路、(ローマ)〜(ドーハ)〜(香港)〜(関空)と3回の乗り継ぎで延べ26時間の大移動。加えて隣の米国人は体重150kg超の巨漢で私の席の1/3位はみ出してくるので身体が圧迫状態。次はいつ何処に…と考えるのが楽しみです。
この旅行中に、京都月例(6/25)、藤熊コーチの結婚式(6/.26)がありました。HPへの掲載が遅れスミマセン。また、7月17〜18日は夏学(全日本学生予選)です、三木HRPへの応援よろしくお願いします。 |
|
|
|
2011年5月5日(木) |
第46回全関西学生馬術大会の応援へ |
|
|
2011年4月20日(水) |
醍醐桜(岡山県真庭市)、故芳澤弘司先輩の事 |
 |
先週末は法事で岡山に帰省。その道中「真庭の醍醐桜」に立ち寄りました。1000年生の一本桜で丁度地元のTV局がライトアップされた満開の桜の生中継中、たった一本の桜の木でしたがその雄大な枝ぶりは素晴らしく、大阪から300q走ったドライブの疲れも吹っ飛びました。今月は9日に<大阪天満の桜>10日には<平安神宮〜蹴上の疎水〜南禅寺>と桜ずくしで全身満喫です!!
さて、「健蹄会総会&馬場開き」の案内状を出して3週間、出欠の返事はボツボツです(ちょっと早すぎたのかな?)。 そんな折 芳澤弘司先輩の御奥様から<昨年4月に99歳で亡くなられた>との電話を頂きました。故芳澤先輩は昭和10年卒ですが「第2回全日本学生馬術選手権大会(昭和5年)」に優勝されるなど素晴らしい戦績を残されています。10年ほど前病院にお見舞いに伺った折「健蹄会インフォメーション(会報)」で学生の活躍やOBの元気な様子を見るのが楽しみだ、と言われ編集者として元気づけられたことが思い出されます。同志社馬術部の歴史を築かれた大先輩のご逝去に心からお悔やみ申し上げます。
|
|
|
2011年4月7日(木) |
相馬野馬追い |
 |
3月11日の東日本大震災の被害は予想をはるかに超えた大きさで、原発問題も併せて復興までには相当な時間がかかるでしょう。そんな中、伊藤絹さん(H14年卒)のご家族が皆さんご無事との報を聞き安堵しました。(ご親戚や知人の方の被災があるかもしれないので、迂闊なことは言えないんですが…。) 私の方も会社の元同僚で仙台や岩手在住者がいたのですが、夫々危機一髪で助かっておられた事が判りこちらもホッと一安心。
さて、テレビ報道も相変わらずですが、今朝の新聞で千年の歴史を誇る「相馬野馬追い」(戦時中も途切れなかった)の開催が危ぶまれているとの記事があった。700人の騎馬会会員の安否が不明とか?又、日馬連情報では野馬追い関係の馬匹が100頭・乗馬クラブの馬が75頭 死亡したとのレポートも。ちょっと落ち着いてくるとこんな情報も気になり始めました。
一方、福島県では原発事故による避難指示で取り残された馬はどうなっているんでしょう?これも日馬連HPをみると被害の無い乗馬クラブから被災馬の受け入れ申し込みが相次いでいるとの事。
本当に支援できる事は多種多様にあるので、”自分の出来ることは何か!”と皆で知恵を絞りましょう。
|
|
|
|
|
2011年2月7日(月) |
黒岩水仙郷と四国88か所巡り |
|
|
2010年12月21日(火) |
喪中につき… |
|
今年は10月末に不幸があり喪中です。年賀状を出す代わりに喪中のはがき、役所巡りにと結構ドタバタの年末です。冠婚葬祭の本をみると「忌中50日、喪中13カ月」となっておりほぼ1年間はじっと大人しくしていないといけないようです。<古くは、門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に 息づいて…>とあります。取り敢えずは49日を終えるまで、と思っていましたがもう何回か盃を傾けてしましました。また明日もあるんですが…??
今日馬術部の主務より2011年の年間スケジュールを送ってきました。1月4日は「初乗り会」があります。家にいても暇だし、是非田辺に行こうと思っています。
|
|
|
|
2010年10月27日(水) |
奈良遷都1300年祭 |
|
|
2010年10月5日(火) |
市村総監督 |
 |
9月に新馬が2頭入厩しました。
市村さんが総監督になって週2回は厩舎に行き 部員とのコミュニケーションなど良き相談相手になって頂いています。(馬に乗ればいいのにと思うんですがそれは無い様です) 試合の応援も月例まで顔を出されています。以前はホームページの取材・編集を一人でやっていたので、新馬の入退厩等は殆ど情報を入手できず、試合も精々全関西以上。コメントも自分の主観での記載なので偏りがあったかもしれません?市村さんのお陰で情報の量とスピードが格段に良くなり、ホームページへの掲載材料も増え更新頻度も高くなりました。
部活についても「夏休みお子様騎乗会」の企画や「コーチの支援」にまで目を向けて頂き、本田監督の「乗馬指導・馬匹調教」と真に車の両輪の活躍です。
10月23日の全日本学生にも行かれるそうなので写真と観戦記を依頼しています。お楽しみに!
●市村さんからのメール
先週、藤原厩舎から新馬が入厩しましたのでお知らせします。
<馬名 トモロービックバーン 牡 3歳 (写真)>
「今回は藤熊コーチの知り合いの方を通して馬を探していたところ藤原厩舎から話があったそうです。馬主は、廣崎さんという方、レースは1回出走したのみで見込みがないので馬術部にという事らしいですが、藤原厩舎では基礎の調教がきちんとされているので練習馬として十分使えそうだと言うコーチ陣の話です。(9月25日 市村元一)」
|
|
|
|
|
|
2010年7月19日(月) |
猛暑到来! |
 |
昨日は枚方(大阪)で34.4℃を記録とか、OB/OGの皆様にはくれぐれもご自愛を!
この一か月は「インフォメーション31号」の発行で日々ドタバタやっていましたが漸く印刷物も全て仕上がり封入を残すのみになりました。今回はコストダウンを目指し殆どを自作、手間は掛かりましたが満足度は120%です。内容も<市村総監督の就任挨拶>に加え、先日の日本ダービーを制覇した<藤原英昭調教師よりの寄稿>も掲載できました。先輩の活躍は嬉しいもの、是非反響・ご感想をお願いします。
さて、今馬術部の指導陣では本田監督に加え、3人の若手コーチ(H21年卒の大野正樹・藤熊志保・高橋薫)が活躍してくれています。新社会人として奮闘する一方、月例や夏合宿等へも指導に行ってくれています。全てボランティアなんですよ!こんなコーチ連に少しでも支援できないか・…と理事会でも検討しています。その為にもOBの皆様には健蹄会費の納入をお願い致します。
(写真は6月の高宮RPでの月例で)
|
|
|
2010年6月19日(土) |
藤田君と立命のOBで・・・ |
|
|
2010年5月30日(日) |
2010年度健蹄会総会無事終了! |
|
|
2010年5月4日(火) |
ラグビー部100周年記念行事 |
|
|
|
|
2010年1月30日(土) |
懐かしい明徳館地下食堂 |
|
|
2010年1月19日(火) |
同期の仲間と・・・ |
 |
 |
馬術部で寝食を共にした仲間との飲み会は何才になっても楽しいものです。
左の写真は1995〜96年入部有志による忘年会のスナップ写真(岩井大祐君:H11年卒、提供)。毎年定期的にこんな飲み会をされています。入部年次!がミソで中途退部者も含めての交流です。 福井・藤岡先輩(S45年卒)も卒部はお二人ですが”落馬会"と称して入部同期メンバーと懇親を続けておられます。お酒を飲むとやはり部活や泊りの話題で盛り上がるようです。 右の写真は、今年の新年会で福井・藤岡・市村・高木・藤田・山崎・高崎(各氏)の7名が集まりました。
他にも夫々の年次でこのような集まりが行われているんでしょうね?これを縦のパイプで結べないか、というのが私の積年の願いなんです。今年になって岩井君がOBの為のコミュニケーションサイトを立ち上げてくれました。(とても嬉しいですね!)年賀状には定久君(S62年卒)、北川君(S55年卒)紺野君(H10年卒)も任せて!と手を挙げてくれています。今年は何か変わりそうです。
|
|
|
2010年1月4日(月) |
明けましておめでとうございます |
 |
新年明けましておめでとうございます。
長岡先輩より年賀メールを頂きましたが「今年は初乗り会が無くなり残念!」とありました。年2回(初乗り会と馬場開き)の田辺訪厩と馬糞を家庭菜園の肥料に持ち帰られるのを楽しみにされていましたので殊更でしょう。本田監督から事前に相談を頂きましたが、実際恒例で来られるのは長岡先輩と西村充司先輩のお二人+新卒部生数人であり<初乗り会>と謳う行事の割には寂しいものでした。部員が減少し交替で帰省するローテーションも組み辛いのが中止要因だったのですが、参加OBが少ないと準備のしがいもありませんね。
今年は、理事会の会合でも「何とかしなければ…」という思いで一杯です。マニフェストとして大風呂敷は広げられませんが昨年までとは動きが違ってくると思いますのでご期待頂くとともに、是非一緒になって盛り立てて頂きたくお願いしたいと思います。
年末年始には定久君(S62年卒)岩井君(H12年卒)藤熊さん(H21年卒)達から頼もしいメールを頂いています。(トップページご参照ください)若手のアクションは本当にうれしいです。
|
|
|