もともと「盗み撮り」とか「隠し撮り」といった意味。
 だが1920年代後半に、ドイツの写真新聞の記者エーリヒ・ザロモンがライカで国際会議出席者たちの疲れ切った顔をスナップショットし、ヨーロッパのジャーナリズムに「これぞキャンディット・フォトだ」と賞賛される。ここから「撮られている人が気づかないような、リアルな表現の写真」という意味に変化した。
 今のフォト・ジャーナリズムなら当たり前のような写真だが、当時の報道写真は大型カメラによる記念撮影的なものしかなく、誕生間もない小型カメラのライカを駆使したザロモンの撮影手法は斬新だったのである。ザロモンは現代のフォト・ジャーナリズムの源流と言えるだろう。

 しかし彼の結末は悲劇だ。
 その後、ドイツはナチスが台頭。ユダヤ人だったザロモンは周囲からたびたびアメリカへの移民を勧められるが、これを拒否。
 ドイツにとどまり、アウシュビッツに送られガス室に消えた。
(参考文献『ライカとその時代』酒井修一著・朝日新聞社)
TOP
直線上に配置

ここについて。

「いろんな街とひと」 今までに訪れた外国や、国内のスナップ写真のコーナーです。
「いろんな顔などなど」 ポートレート写真や、いわゆる企画モノの写真コーナー。写真がヘタなので文章で誤魔化したりして。
「これまで書いてきたこと」 ライターとして発表したり、未発表でネットだけに流していた文章の集まり。脈絡はほとんどなし

Candid Photo という言葉について。