直線上に配置

 ごめんなさい。
 今回は次のような会話からこの本が選ばれたのだ。
私「いま『本当は怖い』ってブームだから、それで『ガリヴァー旅
行記』はどうだろう」
編集者「あ、いいッスねー」

 でも全然怖くないの。なんか偏執狂のおっさんが妻子を捨てて巨
人の国や馬の国に流されて、そこで「見たもの」「聞いたもの」を
微に入り細に入り報告しているだけだもの。

 ではなぜ「ガリヴァー」という名前だけこんだけ一人歩きしてい
るかというと、これが発表された一七二六年にはアイルランド(ス
ウィフトの生まれ故郷)から見たイングランドの王室とか、体制へ
の痛烈な皮肉が効いていたからだ(ちなみに『あとがき』によると、
スウィフトは『ロビンソン・クルーソー』(一七一九年出版)にラ
イバル心があったらしい。全然毛色違うやんけ)。

 だから脚注を見ると「ジョージ一世への皮肉である」「……とい
う風刺と思われる」というのがやたら出てくる。でもなあ、現代日
本の我々がこれを読んで「おお、ジョージ一世にここまで言うかぁ」
と思わんしな、ふつー。

 むしろ興味深いのは、火星に衛星が二つあることが発見される10
0年前に、スウィフトがこの本の中でそのことを正確に言い当てて
いることや、最後は精神に錯乱を来して死んだというミステリアス
な作品背景である。さらに面白いこともある。

 なんとガリヴァーは日本人と会っている。

 ガリヴァーを捕らえる海賊の一人として登場し、食料を分けてや
る親切な人として描かれているのだ。なぜスウィフトが十八世紀の
日本に興味を持ったのか、稀代の皮肉屋のくせに日本人だけを「親
切な人」として描いたのか。怖くはないが不思議な本である。

「というわけで次回は『本当は怖い源氏物語』に挑戦しようかと」
「……もう結構です」

(99年週刊誌に発表)

Column_List
TOP










書評「ガリバー旅行記」