最近沖に行く機会が減ってきましたが記録を作る事にしました。
木川丸の釣果ページはこちらから
最近の釣果を見ても釣り物は「真鯛五目だよね」と即決!! いつものように天気ヨシ、波風ナシと条件はバッチリだが・・・・ 結果として久里浜沖では何のアタリもなく三浦海岸沖ではソウダと鯖の猛攻に遭いタナまで仕掛けが落とせない状態となる。再び久里浜沖へ戻るも外道すら釣れない。 そこで船長より提案が「八景沖でトロサバやらない?」 何も釣れないより「旬のトロサバを御土産に出来れば初釣行の人達も喜ぶ」と思い真鯛への未練を残しながら移動。 一投目から入れ食いのお祭り騒ぎ!! 25cm以下はリリースしたが御土産は十分でした。 新メンバー達も喜んでもらえて非常に良い釣行となりました。 次こそ真鯛!! |
写真は木川丸釣果速報を見て下さい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前日の大雨が嘘のように晴れ渡り最高の天気だが過去にもこのパターンは・・・? まずは鯖を狙いその後鯵へ変更する予定でレッツゴー!! 鯖は35cm-45cmと型が良いのがボツボツで1時間程でアタリが無くなり鯵へ。 右舷に比べ私の座った左舷は全体的に当たらず当然釣果にも差が出ました。 アタリはあるが食わない状態が沖上がりまでずーっと続き悪い予感が的中しましたとさ!! 本日の釣果 鯖 1枚(リリースいっぱい) 鯵 2枚 シロギス 1枚(25cm) 惨敗でした。 |
写真は木川丸釣果速報を見て下さい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会社の仲間7人での出船。 最近自家製の干物を作る機会が無いのでライトタックルで鯵とイシモチを狙う。 航程10分程でポイントへ到着。 一投目よりイシモチが釣れその後10時頃まで入れ食いに近い状態で順調に釣果を伸ばすが突然1時間程食いが悪くなる!! その後は、辛抱強くまめにタナを取り直すと確実にアタリも取れました。 全員が十分釣れた事を確認し2時に沖上がりとなりました。 本日の釣果 鯵 44枚 イシモチ 14枚 久しぶりに鯵の干物を30枚作り美味しく頂きました!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無謀にも真鯛を狙い久里浜沖へ!! 今回初参加の新人がいきなり真鯛をゲット!! 他の人達も続々と真鯛を釣り上げる。今までの経験ではこんな事は無かった。10名で船内3枚程度最悪は0もあった。しかし、今回は・・・ 出遅れた私も11時頃には良型を1枚昼頃に小さいが2枚目を上げる。 幹事としては「全員が釣れたか」が非常に気になる・・・ う〜ん・・・ 一人だけ釣れてない。 時間を考えると非常に気まずい状況だ。 しかし、こで奇跡の一撃が!! 本日最大の1.7kgをW部さんがかまして本日は沖上がりとなった。 本日の釣果 真鯛 2枚(船中10枚) 鯵 6枚(25cm以上の良型) 潮が速くバラシが多かったのがチョット残念でしたが久しぶりに満足の出来る釣行でした。 木川丸釣果のページを参照して下さい。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は7名中新メンバーが3名!! どうなる事やら? 天気予報では午後から雨との予報だったので全員が集合した7時に出船し20分程で中ノ瀬に到着。 竿を2本出し仕掛けは天秤と胴突を使いどちらが今日の状況に合うのか確認する。波は大した事はないが風が強く潮も速い為、天秤はアタリが取りにくい。 この状況ではダイレクトにアタリが分かる胴突が良さそうだ!! ボツボツと釣れてる人もいたが全体的(特に初心者)には渋い状況だったので船長と相談し全員仕掛けを胴突に変更するとこれが大正解でコンスタントに釣れだした。型も良く半分以上が20cmオーバー!! 風も強くなったので午後1時半に沖上がりとなった。 本日の釣果 船中10-37 夕食はキスとお土産で頂いたアナゴを天ぷらにして美味しく頂きました。 来月もたしか金曜日休みが2日あったな〜 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回のメンバーは私を含めたいつもの4人(写真後列右から)と妻の知り合い関係の女性3名&義弟とお友達3名!! まずは船長お勧めの松輪鯖を狙うがゴマ鯖ばかりで女性陣もお土産をキープしたところで早めに鯵に切り替える。鯵のタナが狭いのか反応あれどなかなか釣果に結びつかない!! 風もかなり強くなってきた2時前に沖あがりとなった。 天気予報通り12月とは思えない暖かさでしたが風が強くて非常に釣り難かった。 本日の釣果 鯖 10本(リリースたくさん) 鯵 15本 イシモチ 2本 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近、木川丸の釣果を編集していると何やら赤い魚が随分釣れている・・・ 今回幹事をしてくれたK戸さんから「真鯛/イナダ行かない?」とのお誘いがあり当然参加となりました。総勢12名 当日は天気良し!この時期にしては暖かく風も無し! 問題があるとすればいつもの如く「前日は釣れていた・・・・」 我々のチームは何故か運(腕?)が悪い!! 8:00にポイントの久里浜沖に到着したが9:00位迄にイナダがボツボツと釣れたが群れが小さいのか後が続かない。 潮が早くおまけに鯖/鰹が多くて非常に釣りづらかった。 結果としては予想通りで 鯛は船中0 イナダ0-2本 鯖&平ソウダ いっぱい!! 私は写真の通りイナダ2本鯖4本でした。 イナダとのやりとりも結構楽しかったのでこれで良しとしよう。 次回は12月に鯵とイシモチのリレーをやるぞー |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当日は朝から生憎の雨で「またか〜」と思ってましたが幸いにも出船の8時前には雨も上がりました。 肝心の釣果は・・・ 船長の指示(食いが悪い時はまめに棚を取り直して)を忠実に実践した人がコンスタントに釣果を伸ばしました。 とりあえず参加11人全員が御土産を確保できました。 鯵 5枚−25枚 イシモチ 0枚−15枚 カマス 船中3枚 鯖 船中1枚 ![]() |
![]() イシモチをバターソテーにしてみました 三枚におろして塩と胡椒で下味を付け バターでソテーしフライパンに醤油とレモンを 入れてソースを作りました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
船長から「このグループは今まで必ず釣ってるからね」と言われ最近4回連続で撃沈された私が疫病神にならなければ・・・ちょっと心配!! 最初のポイントでは数人が仕掛けを切られる。 そのうち太刀魚が2本釣れた。原因はこいつだ!! そこでは良型の35cm位の鯵が数枚釣れたようだ。 その後は何度かポイント移動するも平ソウダと鯖のオンパレードで救いは船中でイナダの顔を見れた事・・・(自分はX) 結果としては 真鯖43cm 1本←これは結構デカかった!! 平ソウダ25cm1本 お持ち帰りは以上でした。 またもや撃沈でした。 皆さん本日はお世話になりました。 有難うございます。 しかし、何を狙えば釣れるのかな?????? |
![]() 常連のグループの方々 (クリックすると拡大表示されます) ![]() ![]() 本日の主な釣果 ![]() 港へ戻ると木川家の愛犬がお出迎え |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実は前回から2回程釣行してますが散々な結果の為更新もしてませんでした。 今回は身内4名で第6回金沢漁港シロギス釣り大会に木川丸より参加しました。 週間予報では雨の予報でしたが前日には晴れに変わり当日は風も無く条件としては最高だったのですが・・・ 朝から潮は動かず、船長の無線を聞いているとどこの船も大苦戦しているようでした。 釣れるのはイイダコ、真タコの小さいのばかり「今日はキス釣り大会」なのに。 3匹の重量を競うのに3匹釣るのに精一杯でした。 残念ながら規定の3匹を確保出来ない方も・・・ 27隻603名が参加した大会の結果は 総合優勝第3三春丸 甲斐さん 総合準優勝第1三春丸 大久保さん 総合3位 第6忠彦丸 島さん 木川丸の船内順位は右の表となりました。 第1位は紅一点の菱科 愛さんでした。(総合では17位) 計量後木川丸の抽選会もありこちらに期待したのですが身内4人でペットのお茶が15本とこちらも不発でした。 とても悔しいので来年も参加します!! ![]() 最後にお手伝いの松田君ご苦労様でした。 子熊を連れた熊谷君お疲れ様でした。 今度一緒に爆釣を味わいたいです。 船長、次はよろしくね ![]() |
第6回金沢漁港シロギス釣り大会 木川丸船内順位 (敬称略)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鯵を狙って初参加の2名を含め10名で出船!! 2日前の天気予報では雨かと思ってましたが天候にも恵まれ気分良くポイントまで30分程の航程を楽しむ。 他の船よりの情報で「食ってる」との事でチョット期待する。 期待を込めて仕掛けを投入するも鯵のアタリは・・・・・ 船長より「鯖の反応があるので底から6メーターまで探って」との指示。 今の時期は松輪の大鯖が結構釣れている!! 指示に従うと強烈なアタリがあり慎重に巻き上げるも無念のバラシ・・・ その後も海面まで上がってくるが仕掛けを切られたりバレたりの繰り返しで少々憂鬱になる。 その後何とか2枚を確保(丸々太った真鯖とゴマ鯖 約40cm) 鯖を確保したところで鯵を狙い黙々とコマセを振るも潮の状況が悪く鯵は船中1枚でした。どこの船も同様な状況らしくこんな時の船長は辛いなと思う。 初参加の2名も御土産は確保し船酔いもなく結構楽しんでもらえたかな。 釣果 鯖(真鯖/ゴマ)2枚−5枚 鯵 0枚−1枚 旨い干物が食べたいので次回も鯵にしたいのですがそろそろイナダも始まるので真鯛/イナダにしようかと迷ってしまいます。 今回は参加者の写真だけです。 画像をクリックすると拡大表示されます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前日の天気予報が非常によろしくなくて船長と相談して近場のイシモチへ。 朝一からまあまあの状況で全員がそこそこ釣れている。 しかし、天気予報通りに雨が降りだし次第に豪雨となり最後は雷まで・・・ ゴールデンウィークで一番天気が悪い日になってしまいました。 結局11時過ぎに沖上がりとなりましたがイシモチが14枚で十分お土産となりました。いつものようにお刺身と塩焼きで美味しくいただきました。 真鯛に行けなかったのは残念ですが船長の好判断により無事に帰港できました。(剣崎からだったら・・・・・考えるだけでも恐ろしい) 船中6名でイシモチ約60枚、カサゴ10枚以上(25cmオーバーも) 次回は、当然真鯛を狙います。 新入社員のN田君そろそろ沖釣りデビューしてもいいんじゃないの? 付き合わないといじってあげないよ!! ρ(^。^)ノ イッテミヨー! |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
航程40分位でポイントの久里浜沖へ到着。 期待を込めて仕掛けを投入する小さなアタリはあるのだが針に掛からない。じっと我慢でコマセを撒いてると最近の東京湾でお馴染みの大鯖が釣れた。40cm以上あるので結構引きが楽しめる。鯖君と遊んでいる間に同行者に真鯛が釣れだした。しかし、まだ全体的にイマイチの状況・・・ そこで船長より「ちょっと上げてください」とアナウンス。ポイント移動だ!! 他の船より「イナダが回っている」と連絡があったようだ。 到着すると「コマセ撒かないといなくなっちゃうよ」と船長。 シャベルビシを調整してちょっと多めにコマセが出るようにして投入するといきなり大きなアタリ・・・真鯛を期待しながらも「イナダだろう」と思い巻き上げるが重たい重たい。電動リールを低速で巻き上げる事にしたが「止まっちゃう」と思う位モーターが唸っている。苦労しながらタモで上げてもらうと50cmのイナダ君でした。それからはポイント移動する事も無く沖上がりの2時30分まで一生懸命シャクリましたが本命は・・・・・ しかし、写真にある黄金に輝く大型の鯵が4本(一番上の写真)イナダ3本+大鯖数え切れない位釣れました。イナダは船長の指示に従った人が釣れたようです。皆さん船長の指示には素直に従いましょう(笑) 私と親戚親子で24Lと12Lのクーラーを持参したのですが両方満タンとなり満足りいく釣果でした。真鯛は親戚の子供(中一)が釣ったものです。 本命が釣れない人も久しぶりに楽しめた釣行でした。 船長お世話になりました。有難うございます。 夕飯はイナダと鯵の刺身、真鯛とアジの塩焼き、奥さんが作った韓国風鯖の味噌煮(ピリ辛でご飯に最高)など魚尽くしでした。 なんと!!今回はI川君が1.2Kgの真鯛を釣りました。一生分のツキを使っちゃったかもね。 おめでとう ![]() 都合で不参加だったizm君とD井さん次は一緒に行きましょうね ![]() |
![]() 一番下が20cmの鯵!! 大きいのが判りますか? ![]() イナダ君親戚と合わせて6本釣れました ![]() 恒例のつみれ汁とアブラの乗ったお刺身 ![]() 真鯛は小さかったので塩焼きに ![]() 奥さん特製 韓国風鯖の味噌煮 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
港より航程15分位で中の瀬に到着。 一投目はお約束のアタリ無し! 2投目にプルプルと小気味良いアタリが・・・130のビシと硬い竿では良くわからないようなアタリが明確に感じ取れる。 最初なので慎重に巻き上げると15cm位の鯵がついてました。 その後アタリはあるのだが食いが悪く6枚で鯵は終わり次のポイントへ移動して鯖を狙う。最近は松輪の鯖が中の瀬付近に来ているようでかなりの良型が釣れているようだ。 我々の同行者も良型のゴマ鯖/真鯖を釣っているがとにかく1.5号のハリスでバラシが多く又、おまつりで仕掛けの交換に手間取って私は1枚しか釣れずちょっと寂しい思いをしてしまった。 午後はイシモチのポイントへ・・・ ここでもアタリの割に食わずの展開だったが午前中より全体的に釣れたようだ。型は15cm-30cmで小さめの方が多かったかな? 予定では太刀魚と鯵の予定でしたが最近サッパリのようなので変更しました。 釣果 鯵6枚 鯖1枚 イシモチ14枚 次回は、太刀魚か真鯛にしたいと思ってますが皆さんよろしいですか? |
同行者 同行者とお友達のエイジ君 同行者 奥さんがイシモチのつみれ汁を・・・ 美味しかった!! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
色々と忙しくて船長にもご無沙汰しちゃいました。 今回はメンバー6人プラス常連さん1人の7人で出船。 船長からライトタックルの薦めがあったのだが電動リールを買って使った事が無い人と美味しい鯵が食べたかったのでビシ鯵にしたのですが・・・ 鯖くんの猛攻に合い鯖の合間にたまに鯵が釣れるような状態!! でも30cmから40cmクラスの鯖だったので引きも味も結構良かったです。 後半は場所の移動でカサゴが少し釣れましたが全体的に釣果はイマイチでした。 釣果;鯖7枚 (30cm以下リリースいっぱい) 鯵4枚 カサゴ:8枚 次回は、船長お勧めのライトタックルに初挑戦するとしよう。 |
写真を忘れて食べちゃいました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
狙いはイシモチ。最近釣れてるみたいで半日でクーラー一杯になる事もあるらしい。 最初はちょっと渋かったが9時半頃から10時頃まで入れ食い状態となるもその後続かず外道でシロギスと鯵が釣れる程度となり潮止まりの12時過ぎに沖上がりとした。 釣果;イシモチ17枚 シロギス4枚 鯵1枚 |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回はイシモチが大漁だったが過去2回続けて釣れたという事が無いので少し不安を抱えつついつもの集合時間7時に木川丸へ!! 到着すると船長が「今日は午前中が勝負だからみんな揃ったらすぐ出るよ」ということで乗船後すぐにポイントへ向かう。20分程で通称中の瀬に到着。 期待を込めた1投目コマセを振るとすぐにアタリが・・・・・ 巻上げの途中も結構引いてたので余裕で取り込もうとしたら見事にばれてしまった。 「何やってんのー」と船長に言われてちょっと落ち込む・・・ その後もバラシは多かったが10時半位までは順調に釣果を伸ばす。 この日の潮止まり11時頃になるとそれまでの状況が嘘のようにアタリすら無くなってしまった。 暫くしてポイントを移動するもしばし状況変わらず。 ところが右舷に陣取ったメンバーがサビキにアオイソを付けたら入れ食い状態になっているようだ。いつもは余計な仕掛けがバックに入っているのだが今回に限って手持ちが無かったのでビシで続けていると同行者のDさんがサビキ仕掛けを分けてくれて使ってみるとあらあら本当に入れ食いなのね!! 午後になり潮が早くなったところでビシに戻して数枚を追加して2時の沖上がりとなりました。 今回はサメが船中10本程あがったようだ!!最近多いらしいね。 私も2本釣ってしまいました。 今回の釣果は、鯵40枚 鯖4枚がお持ち帰り その他、サメ/サッパ/トラギスなどいろいろリリース |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旬の釣り物(とりあえずいっぱい釣れるやつ)のイシモチを勧められ早速予約する。 今回は参加者が7名と少ないので常連さん3名が一緒に釣行する。 天気良し・波無し・気温20度と好条件が揃っているが何回海に騙されているか・・・ ポイントは港より10分位の八景沖。 ここで船長が数種類の仕掛けを配り状況を見るようだ。 私が貰ったのは天秤を使うキスのような仕掛け(これが見事にはずれる) 第一投目に早くもアタリ巻上げると20cm位のイシモチが! しかし、それ以降アタリが無い。 両隣は順調に釣り上げていくのを横目にじっと我慢しながら時折誘いを入れアタリを待つ。 それから2時間の間1枚しか釣れない。 隣の仲間を見ていると殆どが胴突仕掛けの上に掛かっている。 多分、仕掛けが合ってないのだろうと判断して準備してあった胴突仕掛けに変えると今までが嘘のように釣れる釣れる。 結局2時15分の沖上がりまでにイシモチ21枚カサゴ3枚を釣った。 午前中のモタツキを考えれば十分な釣果であった。 船中最高は40枚オーバーの方もいたようで満足のいく釣行でした。 帰宅後恒例の魚を下ろす作業が久しぶりで快い疲れが残りました。 写真にはありませんが小さいイシモチは干物にしてみました。 初めてなのでどんな味か楽しみです。 |
塩焼き最高!! 意外にもさしみが美味 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
珍しく2ヶ月続けての釣行だった気がする。 真鯛を狙って仲間8人と常連さんが3人の11人で出船したような気がする。 当日は天気も良くて暖かく港を見る限り最高の条件だった記憶がある。 ポイントの久里浜沖に到着した時は少し波があった程度だったと思う。 1時間もするとウネリが激しくなり釣りづらくなってきて2時間後にはポイント移動して鯵とイシモチのポイントで少し竿を出した気がする。 12時にはどうしようもなく早上がりしたと思う。 釣果は、船中 真鯛1枚 ハナ鯛1枚 鯵1枚だったと思う。 もちろん私はボウズだった気がする。 私の記憶によると船長が「今年1番2番の悪条件が我々だった」と言ってた気がする。 年間を通してこれだけ釣れなかった年もなかったと思う。 でも船長に貰ったアナゴはとても美味しかった。 2004年は気持ちを入れ替えて頑張るぞー!! |
←という訳で写真は無し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うちのメンバーは「夏は暑いからやめましょうよ」なんて気合が足りないぞ(プンプン) 当日は11月にしては最高気温が26度ととても暖かく大潮と好条件が揃い参加メンバーも過去最高の13名!! 釣り物は今が旬のイナダ/真鯛のリレーと期待が膨らむ。 しかし・・・・・ 7時20分に金沢漁港を出船するも10分程走った所で濃霧が・・・ 50m先も見えない状況でストップする。 船長が同じ港の船と無線で連絡を取り沖で待機することに。 1時間後やっと100m程視界が確保されたところで木川丸を先頭に船団を組みレーダーをチェックしながらゆっくりとポイントまで進む。 9時40分頃ポイントの竹岡沖に到着すると既に40〜50隻位が集まっていた。 期待を胸に早速仕掛けを投入するがアタリが無い。 1時間程たっても気配すらないので船長が真鯛のポイント久里浜沖へ移動するも釣れるのはサバが少しで私は全く釣れていない。 結局イナダは船中1枚(小林君おめでとう) イナダは真鯛の外道で船中1枚(藤田君やったね) 最近外道釣りが板についた私は手のひらサイズのカレイ1枚(当然リリース)と不本意な結果で終わる。 船長お疲れ様でした。大変でしたね。 このままで今年を終えるわけにはいかないので来月にアジか太刀魚に行こう。(一人でも乗合で行くぞ) ところで誰か行く? |
![]() すごい霧 港への帰りカモメが 船を追いかけてきました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参加者が少なかったので木川丸の常連さんが御一緒しました) 事前に船長より「今のところ鯛で船中0だった事がないからジンクスを破らないでね」と軽くプレッシャーを受けつつちょっと期待してしまう。 ポイントは、航程約50分の剣崎沖。 地元の船が早朝から出船しているので船団の外側で始めるが なんとビシを降ろした途端3本つなぎの1本目と2本目がポッキリと折れてしまった。 10年も使った愛着のある竿だけに残念・・・ 船長にお願いして船に常備してあるビシ竿を借りて始めるがアタリが無い! 数回のポイント移動をした時に穂先がぐいぐい引き込まれる慎重に取り込むと何だか黒い魚体が・・・メジナだ! どうも仲間には本命より外道釣りのイメージがついてしまったようだ。 その後は、サバの猛攻にあったり仲間がジャスト50cmの鯵を釣ったりと真鯛の顔を見る事が無く終了。 結局ご一緒した常連さんがハナ鯛を1枚釣っただけでした。 次回は、竿を買ってリベンジだ! 今回の釣果は写真の通りです。 |
![]() (au A5303Hで撮影) ![]() 初めてのメジナ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新メンバー1名の8名で出船。 天候も良く風も無い好条件と思われた・・・ 約20分でポイントの第三海保に到着。 4投目にまず1枚ゲット入れ食いではないがボチボチ上がる。 たまたま空いていたトモに陣取ったせいか他のメンバーより少し多めに 釣れているようだ。(みんな遠慮深いのね) 本日の潮どまりの11時30分頃までに15枚程度釣ったがそこからが渋く 潮が動き出した1時45分頃まで3枚程度しか釣れなかった。 しかし、潮が動き出してからは入れ食いに近い状態となり沖上がりの 2時45分までで35枚をキープ! 半数が30cmオーバーだったのでクーラーが重たかった。 久しぶりに数釣りが出来て楽しい釣行でした。 ゴールデンウィーク中に8名で仕立てを受けてくれた船長どうもありがとう ございました。 今回の調理は、塩焼きとお造りそして干物にしました。 メンバーの皆さん次回は、何にしましょうか??? |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前からお誘いがあったのですが予定があって参加できず申し訳ないと 思っていたので今回参加できて良かったです。 肝心の釣果は・・・ ポイントは、第三海保近くの40m前後です。 一投目はアタリ無し、そして2投目にビシが底についてコマセを振ろうと竿を上げた途端にブルブルとアタリ! 「鯵にしては変だ」と思いつつ電動リールを巻き上げると40cm位のカレイがついているではありませんか!!! 興奮しつつ仕掛けを手繰り寄せて引き上げようとした途端バレてしまい、さようなら。外道とはいえ型が良かったのでとても残念でした。 鯵のほうは数より型と聞いていた通り良型ばかり(25cm-35cm)でビックリ。 確認してませんがトップで14枚だったかな? 天気も良く久しぶりに楽しめました。今回、木川丸の常連の方達と乗合で参加したのですが帰港後時間が無く皆さんと話もできなかったのが残念です。 また、参加したいと思います。 私の釣果は 鯵 5枚(同行者のk戸さんから3枚頂き計8枚) イシモチ 1枚 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「一杯連れるやつがいい」との意見で鯵とキスのリレーに決定! 当日は、暖かく心配していた風もそれ程無く絶好の釣り日和でしたが・・・ 7時30分に金沢漁港を出船し航程30分弱でポイントの観音崎沖へ到着し早速コマセを振るがアタリ無し。潮止まりの時間なのでしょうがないと我慢しながらせっせとシャクルが全くあたりが無い。普段は、久里浜沖でやってる船も来ていたがどの船も釣れてる様子が全く無し。船長が無線で様子を聞いているがやはりどの船も厳しいようだ。ポイントを移動し猿島沖でイシモチを狙うが最初はぼちぼち食ったが続かない。しかし、結構型が良く30cmオーバーも出てお土産は確保出来た。最後は、八景沖でキス・カサゴを狙うもイマイチ! 結局、鯵は船中4枚とイシモチは2−8枚 私の釣果は 鯵 1枚 イシモチ 5枚 カサゴ 1枚 次回は、4月を予定していますがいったい何を狙えば良いのか全く分かりません。 お土産で貰った生ワカメとご馳走になった味噌汁が最高に美味かった。 船長と家族のみなさんありがとうございました。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつもの木川丸は仕立てのみなので久しぶりに乗合船でのカワハギ 釣りとなった。とにかく寒い!! 7時に出船し航程10分程の烏帽子岩付近のポイントに到着し早速 仕掛けをおろすもアタリ無く即移動。 何度かポイント移動している間に同行者の二人は良型のカサゴや なぜかジャンボキスを釣っている。 しかし、私は外道のベラ君と格闘ばかり・・・ 待望のカワハギもワッペンサイズでペケ。 結局その後も状況は変わらず釣果は カワハギ5枚(内リリース4枚) 外道 いっぱい 釣り納めとしては非常に残念な結果となりました。 次回は、2月頃木川丸で鯵でも行くか! |
今回写真は、ありません | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は、太刀魚と鯵のリレーで潮は大潮天候もOKと期待がふくらむ なか6時50分頃金沢漁港より出船。 約50分で太刀魚のポイントの下浦沖へ到着し早速仕掛けを投入するが 太刀魚は今回が全員初めてでシャクリの仕方を正面の常連と思われる 人達の真似をしながらやってみるがアタリがない。 常連さん達は、手返し良く結構釣れているようだかこちらは・・・ 10時45分までで船中0-5枚で終了 11時30分頃に鯵のポイントへ到着し一生懸命コマセを振るも・・・ 前回の悪夢が頭の中をよぎる。 ポイント移動後ポツポツとまわりで釣れ始めるが自分だけ釣れずあせる。 突然穂先が勢い良くしなり引きが強い! 明らかに鯵ではないことが判り電動リールを低速でゆっくり引き上げると なんと黒鯛(35cm)。 とんでもない外道でした。 本命の鯵は低調で5枚でしたが黒鯛で満足。へへへ 釣果 太刀魚(70-82cm)2枚 鯵 (18-25cm)5枚 黒鯛 (35cm) 1枚 メバル(15cm) 1枚 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鯵とカサゴのリレー釣りでしたが何と鯵は船中0枚! 他の船も0−3枚程度だったようです。 10時過ぎに鯵を諦めカサゴへ・・・ ポイント移動をしながらポツポツと釣上げ何とか6枚確保(10-23cm) 午後から再び鯵をやるもアタリすら無く2時頃沖あがりしました。 前日は、束釣りだったらしいのですが今日は潮が澄んでしまい喰いがしぶったようです。 次回は、頑張ろう! |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当日は、8人で7時30分に出漁!潮回り(大潮)も天気も良く「もしかしたら束釣り」の期待をしていましたが食いが渋く他の鯵船は移動を繰り返す中、木川船長はアンカーを降ろし昼近くまで動かずに居ました。魚が居ないわけではないのでじっくり食わす作戦でした。通常は仕掛けを落としてシャクリをすると結構早く食いつくのですが最初は全く反応が無くすぐに巻き上げてコマセを振ってましたが「シャクリを軽くして2分程待つ方法に変えたら必ず1枚は掛かってくれるようになり何とか午前中で12枚を確保(イシモチ2枚を含む)!船長が他の船の状況を聞いた上で観音崎を経由して久里浜沖へ移動するとダブル・トリプルもあり全員がそこそこの釣果をあげました。 最後に釣り物を変更し根魚を狙いましたが35センチ以上はあったと思われるイシモチをバラシてしまいシロギスが1枚で沖上がりとなりました。 鯵の開きを作ってみました。 作り方 1.軽く塩を振り 2.5枚重ねでラップに包み冷蔵庫で一晩寝かせ 3.翌日、半日干して出来上がり 写真の干し方だと2階のベランダを利用すると干物網が無くても作れます。 (1階だと猫がつまんでしまいます) |
![]() 鯵37枚 イシモチ2枚 シロギス1枚 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
真鯛 32cm 0.8Kg |