我が街 伝説と史跡を訪ねて
我が街、交野市は大阪府の東北部に位置し、大阪市、京都市及び奈良市への距離がいずれも20qの ところにある。

生駒山系に属した緑豊かな山地部や多くの渓流、天野川を中心とする平地部など、恵まれた自然と 風土に抱かれたこの地方は、古くから、人々に愛され、近畿地方の人類文化が始まった地として、多くの史跡、伝説が 残されている。
交野には、京都から奈良へ、さらに高野山、熊野へと通ずる信仰の道が通っている。この道は 「河内山の根の道」と呼ばれ、多くの人たちが往来した。
また、「かたの」とは「潟野」で水がさしたり、ひいたりする平坦な低地を意味するともいわれている。

この地に 人が住み始めたのは約1万2000年前で、その後、肩野物部(かたのもののべ)氏の祖先、伊香色雄命(いかしこのみこと) が天野川流域に住みつき、農耕文化を広め、古墳を築いた。

『旧事記』にいう。「天祖以テ、天璽瑞宝十種ヲ以テ饒速日尊(にぎはやひのみこと) ニ授ケ、則チ此ノ尊、天神御祖(みおや)ノ詔ヲウケ、天ノ磐船ニ乗リテ、河内ノ国河上哮(たけるが)峯ニ天降リマシキ。 則チ、大倭(やまと)国鳥見白庭山ニ遷リマシキ」

一方、交野忌寸(かたのいみき)の祖、漢人、庄員は この一族を率いて渡来し、倉治、寺、津田の山麓に住みつき、機織りの技術を起こして繁栄したと伝えられている。

平安時代に入ると、宮中貴族が交野の地にも妙見桜狩り、七夕祭りと宴遊に繰り出すようになった。

〜 中略 〜交野を狩りて天の川のほとりに至る題にて、〜 中略 〜
 「狩りくらし   七夕つめに宿からん  あまの河原に我はきにけり」   在原業平
 「一たびきます  君まてば   宿かす人もあらじぞ思ふ」             紀有常  
                                                  (伊勢物語より)

平安の頃の、のどかな交野の里の昔が偲ばれる。

交野市では、これらの伝説、史跡8ヶ所を「交野八景」として定め、永く後世に語り継がれることになった。


明治22年    交野村(私部、倉治、郡津)、磐船村(傍示、森、寺、私市)、
              星田村ができる。
昭和14年    交野村、磐船村を併合、交野町となる。
昭和30年    交野町、星田村を併合、新交野町となる。
昭和46年    交野市となる。

人 口: 約78千人(2000年7月末現在) 総面積: 約25.3Ku