[2001年 春]  ♪勇気を出して初めての再インストール

5月19日(土)、突然パソコンが動かなくなりました。 ショックショォ〜ック!

FMV・DESKPOWER
富士通FMV・DESKPOWER/S4−205(97年製)

<不調になってから復旧までの激動の1週間>

 5月19日(土) 故障編 
 夕方帰宅して、いつもの様にメールチェックをしようとパソコンを立ち上げるが、異様に重い。  確かに、3GBのハードディスクも空き容量わずかで、いまどき32MBのメモリでは、動きも重かろう。 しかも私のパソコンは記録媒体がフロッピーしかない上にスキャナで次から次へと写真を取りこんでいるので、 なんでもかんでも既存のハードディスクに保存されている。
 メモリと後づけハードディスクとCD−RWを購入して一気にカタをつけようという計画だったのだが、 先立つものがないので、かなり厳しい状況で愛機を酷使していた。

 私はいつも、立ち上げて、動きが安定したらすぐにインターネットエクスプローラー(以下IE)とアウトルック エキスプレスを開く。ところがこの日はうっかりミスで、IEのアイコンへとカーソルを動かすときに、 うっかり「スタート」を触ってしまって、しかも慌てて「最近使ったファイル」をクリックして、 映像ファイルを開いてしまった。(スクリーンセーバーを自作しようと思って、 テレビコマーシャルそのままの動画をダウンロードしたことがあったのだが、それを開いてしまった。 そのデータ量およそ2100キロバイト。)
 「あらら、失敗」とメディアプレイヤーが動き出したら[×]をクリックして閉じようと思った のだが、メディアプレイヤーではなくリアルプレイヤーが立ち上がった。 まあそんなのはどっちでもいいことで、何が開こうと鬱陶しかったら閉じてしまえと思ってソフトが開くのを 待つこと数分、一向に映像が出ないどころかなんとフリーズしてしまった。
 まあこの当時、私の愛機ではそんなのよくある事で、そんなときは再起動、再起動。
 ところが、再起動後も重〜いのなんの。普段ならIEのウインドウを3〜4開きっぱなしでもそれなりに動く のだが、まずIEが重い!その上にアウトルック開いたらアウト!!「窓が2つでフリーズかよ」 と思いつつ、仕方がないのでまた再起動。
 3度めの正直で再びメールチェックに挑戦。今度はIEノータッチでアウトルックのアイコンしかクリック しなかった。ところがなんとアウトルックが立ち上がらない!一応画面いっぱいに窓らしきものが出るのだが、 真っ白のままフリーズ。で、また再起動。1度目は「windousの終了」から再起動を選んだが、 2度目についてはCtrl+Alt+Delete、だってカーソル動かないからね。で、 「再起動できたら今度はきちんと電源を落としてみることにしましょう」って思って再起動後 [電源を切れる状態にする]を選ぶのだが・・・電源落ちない
 仕方ないのでコンセント抜きリセット(MyPCにはリセットボタンついてないからね)。
 電源を入れなおしての4度目のチャレンジでは、何とかアウトルック立ち上がる。ところがネットに接続 できない。どうやらモデムの設定が狂ってしまったらしい。仕方がないので設定を一通り見直すが、 どこが原因なのかわからない。わざわざTA関係のコードを辿っていって確認するも、電話線につながる コード類の接続に関しては異常なし。そうこうしているうちに設定のためにいろいろ開いたウインドウの どれかがハングアップ、なんにも悪い事してないのに「不正な処理を行ったため・・・」何度も 叱られた上、最後はフリーズ、また再起動。
 そんなことを1〜2時間続けただろうか。設定云々の前に何かする毎に凍ってしまうから、ちっとも先に 進まない。しかも時々気まぐれでネットに繋がったりもするもんだから、もう素人の僕には訳分からん。 それに繋がったところで何かできるわけでもなく、例えばメールチェックしようとしてはハングアップと フリーズを繰り返す始末。もともとパソ音痴の私は、ほとほと困って 親友Kaiに電話しながら 洗いざらい設定を見なおす。でも、すぐ止まるかららちあかない。
 そんなこんなで、神頼みしながらの繰り返しの再起動という、ローテク克つ機械の寿命を縮める数時間の復旧 活動の末、何とか止まらず動くようになって安心したものの、結局プロトコルのデータが壊れてしまったらしく その後何度設定を直してもネットに繋がらないという問題は解決せず、「動くようになっただけでも救い」 と割り切って、windows95の再インストールを決意。

ここで確認。春は太陽君のFMV(修復前)の仕様
メモリが32MB(デフォルト)、内臓ハードディスク:3.2GB(デフォルト)に、 Ultra SCSIボードとUSBボードを追加・・・というごくごくノーマル(吊るし)な状況に、 プリンター・スキャナ・ISDNモデムを接続。ネットスケープナビゲータ&メッセンジャー、 ポストペット、リアルプレイヤー、クイックタイム、ウインアンプ、フォトショップ、 特打etc・・・雑誌の付録やウエッブ上などで無料配布されているものをいろいろインストールした結果、 めちゃくちゃ重パソコンになってしまった。
これに「メモリとHD増設なしでもCD−R/RWドライブを取り付けられるかな?」なんて言ってたんだから、 無謀というか、愛機に優しくないというか、お馬鹿な話である。


 5月19日(土) 修復(データ保存〜再インストール1)編・その1
 夜も0時にさしかかり、日付は変わろうとしていたが、たまの休みに『上海』をやりながら、 私のパソコンを案じて復旧に向けいろいろアドバイスをしてくれたkaiに「・・・再インストールすることにしました(泣)」 と結果報告。「記録媒体がないので、すぐにはOS入れなおせません。つきましてはしばらくメールは携帯の方にお願いします(哀)」 と併せて伝えると、「その記録媒体ってのはいつ手に入れるの?」と尋ねられたので、「・・・未定です。お金ないので。(淋)」 と答える。するとkai君から「余ってるハードディスクあるよ」とのお言葉。
 朝から仕事で相当疲れていたハズなんだけど、気付けば車を1時間ほど走らせてました。
 なんとKai君、最近趣味で自作パソコンにハマっていて、実は春は太陽用に1台作ろうと思っていたという。 そのために集めたジャンクパーツだから、使っていいよというお言葉。 しかもそんなわけだから、メモリも用意してあったので、一緒に譲ってもらった。 さらに、念のためにとMOを貸してくれた。なんとあり難い。
 で、少しでも早く再インストールに取りかかりたかったが、なんだかんだでKai宅から帰宅したのが夜中の3時とかで、 さすがに眠いので挫折した。
注:『上海』とは、無作為にピラミッド状に積み上げられた麻雀牌を、一定の法則にしたがってペアで取り除いていくゲーム。 神経衰弱に似ている。実際のところ、ハマると神経は衰弱する。

 5月20日(日) 修復(データ保存〜再インストール1)編・その2
 この日は用事があったので、帰宅後にデータの移植を開始。な〜んて言っても帰宅したのが0時を回っていたので、 昨日に続いて寝不足覚悟。まずKai君にもらったハードディスクを設置。なんと2GBある。これだけで十分バックアップできる。 で、いろいろと必要なデータを移す。結構かかるかと思ったが、1時間かからずに終了。いい機会なので余計なデータ (うまく削除できなかったもの、インストールに失敗したもの、無理やりインストールされたもの、アンインストールに失敗したものなど、 不要なデータにはいくつか心当たりがある。例えば元々FMVに入っていたが、普段使わないので削除したはずの家計簿ソフトなど、 インターネットで見つけた無料ソフトを落としたが、うまく起動できなかったMP3やMIDIの類、 インターネット広告などが勝手にインストールさせたダイヤルQ2を利用したインターネット接続サービス、 そしてエイベックスの音楽CDから起動したエイベックス系サイト接続専用IEをアンインストール後、 どうやらprogramかtemp内にデータが残ったと思われるものなど)は Cドライヴに残してフォーマットをかけてしまう。完全に無駄をなくすというのもなんだか寂しい気もするが、 そもそも無駄なデータが多いから重かったり調子悪かったりする訳で、大変良いことだ。今流行りの『捨てる技術』 の応用だね。
 で、フォーマットかけて、windows95再インストール。実際には、マニュアル本(『パソコンをふりだしにもどす本』) とリカバリCD−ROMがあって、手順としてはかなり簡単であった。やることはそんなになくて、リカバリの間と 再インストールの間は少しの間だったが寝ていられた。
 で、朝には元通り、やったね!

 その後、お気に入りのソフトをインストールしたり、環境設定したり、ネットの海をさまよっていろいろ拾ってきたり、 失敗してデータ壊してみたり(泣)と、1週間の試行錯誤の末、Kai君にもらった2GBのハードディスクをサブに据えた5GBの パソコンとして生まれ変わり、最終的にはwindows98SEにアップグレードされましたとさ、めでたしめでたし。


戻る