EDに限らず、前期と後期でテールライトのデザインが変わることってあると思うんですが、
EDのテールは左右のランプとセンターのガーニッシュの3分割で、前後期でバックランプ
の位置が若干ずれます。前々から「前期と後期を上手く組み合わせれば一灯増えるんじゃないかな」
と企んでいたのですが・・・。

前期(上)と後期のテールランプ
後期型テールランプを、右側はネットオークションで解体屋さんから、左側は
ひろゆきさんから
それぞれ譲っていただきました。

バッテリー〜運転席の配線
前期はセンターのガーニッシュにバックランプが配置されていますが、後期ではウインカーの隣です。
そこで、後期のバックランプの位置に赤い電球を入れてリアフォグ的なポジションにしようと思います。
電源はバッテリーから引っぱって、リレーを組んでスモール点灯時にオン・オフできるスイッチをつけました。
ちなみにスイッチはオンでLEDが点灯するタイプです。(リアフォグは点灯が運転席で確認できるように
インジケーターがついていれば車検に通ります。)
 スイッチは左足上のめくら蓋を加工して装着!
バッテリー直配線でテールまで配線したら、コードの長さは5mくらいになりました(汗)。

まずは試しに右だけ装着!
配線はフォグランプ的ですが、ポジションとして常時点灯させたいので、本来なら18wの電球を入れるところに
5wのライセンス球を仕込みます。このときはたまたま紫の電球があったので試しに入れてみましたが、ちょっと
いやらしい感じになってしまいました(汗)。
装着完了!

ウインカーとテールの間に白いラインが入って少しだけイメージが変わりました。

スモール点灯(ポジションオフ)

スモール点灯(ポジションオン)

スモール+ポジション+リアフォグ+バックランプ
意外にも、ウインカーとテールの間の白い部分も赤いライセンス球を仕込めば、点灯の仕方に違和感がありません。
ちなみに、リアフォグ(バンパー左下)は以前フロントに仕込んでいた社外フォグランプの流用です。
また、バックランプは純白の電球を装着しています。
後期のバックランプ活かしで、ガーニッシュに赤色21w電球を仕込んでリアフォグとかにしても
純正っぽくて格好イイかも知れないですね。
後日談・天城さんから黒塗したガーニッシュをいただいた。
(05/05/16)
実は、後期のテールランプには黒い縁塗りがされていますが、前期にはありません。若干ですが前期後期で
ラインの不一致もあるので、「中期型テールランプ」は近づいてみるとセンターガーニッシュに若干の違和感があります。

黒塗したセンターガーニッシュ装着!
ラインの不一致が気になっていることをご近所さんのED仲間
天城さん
に相談したら、「塗るフィルム」でブラックアウトしたガーニッシュを譲ってもらっちゃいました!
装着してみると、これが純正の状態かと思うほど良い感じのマッチングです♪
| |