![]() スモークを貼ってみよう! (02/07/16) |
![]() そこで、カーフィルムを貼ってみましょう。 1.断熱効果 太陽熱をやわらげるので、夏は冷房の効きがよくなる。 2.UVカット 人体に有害な紫外線をカットし、インテリアの日焼け防止にも効果。 3.プライバシー保護 外から覗かれにくいので、いたずらや盗難を防げる。 4.ドレスアップ効果 色つきフィルムを貼ることで、ファッション性がアップ。 (前面および運転席・助手席窓には保安基準による規制があります。) 5.ガラスの飛散防止 万一の事故の際、ガラスが飛び散るのを防ぐので、安全性が高まる。 (一般的な接着剤付きフィルムの場合。) なお、今回は撮影用に助手席窓を使用しています。国土交通省の道路運送車両・保安基準では、 自動車のフロントガラスおよび運転席側面・助手席側面ガラスは 可視光線透過率70%以上必要であると定められています。 その2.作業手順 ![]() 私のEDの場合、リアおよびサイド後側窓には既にフィルムが施工されていますので、今回は助手席側 窓を使ってフィルム貼りをしてみたいと思います。 (なお、リアおよびサイド後側窓にフィルムを貼る場合は、この写真が完成時のイメージです。) 今回は可視光線透過率20%のフィルムを使用します。 また、作業にはゴムヘラキットと霧吹き(中身はおよそ1000倍に薄めた中性洗剤)を使用します。 ![]() ![]() 1.ウインドウの洗浄 貼るガラスの汚れを中性洗剤入りの水で洗浄する。 |
ガラスの内側と外側に散水して、ゴムヘラで汚れを落とします。隠れた部分もプラスチック
ヘラなどを利用して出来るだけきれいにしましょう。 ホコリ等が付くので仕上げには布を使ってはいけません。あくまでゴムヘラだけで水を切りましょう。
![]() 水抜きが終わったら乾燥させます。 (約半日、自然乾燥。その間窓はスライドさせないようにしましょう。) ![]() ![]() 完成! ![]() 外から光を当てられると、より外から中が見えにくい。 くどいようですが、フルスモークだと車検には通りません(保安基準不適合) ので、当然整備不良車扱いとなります。 その3.応用編
![]() カーショップに行くと、こういうリーフレットがもらえます。 参考にすると良いでしょう。
![]() ちなみに、可視光線透過率は94%です。 またグラデーションフィルムというのがあります。 下の写真のフロントガラスが、前から後ろに向かって だんだんと暗くなっていっているのが分かるでしょうか? (良い写真が撮れませんでした、ゴメンナサイ) ![]() ![]() 内側から見るとこんな感じです。
|