2017年4月10日(月) |
シニアクラブ作品展出展 |
|
 |
|
平成29年 古河市シニアクラブ作品展が
1月下旬に開催されました
書道、折紙、編み物などの中に
我が電子工作1点出品しました
|
|
|
2016年8月21日(日) |
2016年 ハムフェア |
|
 |
|
 |
|
平成28年 ハムフェア に行って来ました。
|
|
|
2016年1月1日(金) |
謹賀新年 |
|
 |
|
ホレ アケオメ コトヨロ オネ ラタ
1年前と変わらない構図の写真ですが人体は老化してます。
de JA1OVG & JA1HHF
|
|
|
2015年12月29日(火) |
CWの友と忘年会 |
|
 |
|
東京エリアの和文電信愛好者の皆さんと東京・中野の庄やで忘年会が開催され、参加しました。 |
|
|
2015年11月2日(月) |
A1 クラブ 和文OAM |
|
11月1日(日) A1 クラブの和文OAMに参加しました。
キー局 JG2AKR 宮本さんから交信リストが知らされました。
Callsign Time
His My Name
Qth wx
1
JF1LXO 06:58 599
599 武士田さん 流山市 晴れ 10度
2
JA1HHF 07:02 599
599 日高さん 古河市 快晴
3
JA2HBG 07:04 599
599 西田さん 豊橋市 晴れ 17度
4
JA1HMK 07:07 599
599 杉さん 町田市
5
HL2BM 07:08 599
599 金さん 韓国
6
JA1OYB 07:12 599
599 内田さん 小平市
7
JE1AAG 07:14 599
599 青柳さん 那須塩原市
8
JR3FOX 07:18 599
599 笹原さん 寝屋川市
9
JJ0PKA 07:22 599
599 篠原さん 南佐久郡 晴れ −1度
10 JH2CMH 07:27
599 599 木戸さん 日進市
11 JR2BBJ 07:31
599 569 金井さん 岡崎市
12 JS3JMT 07:37
599 559 上川さん 姫路市
13 JL1EDB 07:41
599 599 今井さん 柏市 この秋一番の寒さ 晴れ 8度
14 JA2NGN 07:46
599 599 都竹さん 高山市 晴れ 4度
15 JR2SBA/QRP 07:50
599 599 松岡さん 日進市
16 JR1CPB 07:55
599 599 稲村さん 児玉郡
17 JA3NSW 07:58
599 599 河原田さん 高島市
18 JA2MEI/M 08:01
599 599 関さん 名古屋市/m (引継ぎ)
|
|
|
2015年8月26日(水) |
ハムフェアー |
|
 |
|
平成27年8月22,23日 ハムフェアーに行ってきました
盛況でした
|
|
 |
|
イベントコーナー(8月22日)
国際宇宙ステーションのアマチュア無線について
KA3HDO
|
|
|
|
|
2015年1月1日(木) |
謹賀新年 |
|
 |
|
ホレ アケオメ コトヨロ ラタ
de JA1OVG & JA1HHF
|
|
|
2014年8月23日(土) |
ハムフェアー |
|
 |
|
JARL主催 「ハムフェアー 2014」 に出かけました。
こんなにアマチュア無線を楽しんでいる人がいるのか?
大変な賑わいでした。
23日の夜、竹芝のホテルで開催された
ハムフェアー和文電信同好会懇親会に参加しました。
|
|
 |
|
参加者記念写真は JJ1PLA 松本さん制作のものです。
|
|
|
2014年7月8日(火) |
奥日光 |
|
7月4〜5日、日光方面をドライブしました。
「いろは坂」は上りと下りが別々になっています。
上りの坂道の標識は「いろはにほ・・・」の順になります。
下りの坂道のおしまいの方は「・・・ゑひもせす」になります。
最後の曲がり坂は「ん」の標識が有ることを確認しました。
ところで、「ゑ」のモールス符号をご存じですか?
|
|
 |
|
写真の中央奥は湯の湖の水が流れ出し、湯滝となる出発点です。
|
|
|
2014年5月25日(日) |
靴がない |
|
 |
|
今年は5月24日 豊田市のホテル・フォレスタで東海2M和文電信愛好者の集い
があり参加しました。 この会は重ねること40回、ずいぶん長く続いています。
写真は会場のホテルです。
部屋の出入りや大浴場への入場は、渡されたカードキーを使います。
一見、セキュリティは完璧のようでした。
でも、ミーティングに使われた大広間は畳敷で、木製の椅子とテーブルが置かれていました。靴を脱いで入室するのですが、入り口に施錠できる下駄箱はありませんでした。
歌の文句じゃないけれど
ζ鍵もない、蓋もない、そーんなァ下駄ァー箱にィ
脱いだ靴を入れたのです。
ミーティングが終わって各自、決められた部屋にてくつろぐことになりました。
が、しかし下駄箱に私の靴がありません。最後に残されたのは全く見覚えの無い靴でした。支援協力してくれる人も出て、501号室から512号室まで訪問しました。
「靴、間違ットランカネェ」の名古屋弁でスイープしました。
なかなか見つからないので、悪い予感がしてきました。宿泊組の皆さんは、どなたも間違ってはいなかったのです。突如、幹事さんの部屋512号室に一人の男がやってきました。この男、日帰り組だとか、ヤヤヤ、私の靴を履いているではありませんか、取り返しました。疲れました。
今後の対策案
1.靴の管理ができない和室大広間には、堂々と土足であがる。
2.ゴルフ用のシューズケースを持参、靴は身近に置く。
3.靴など無くなったら、近場の靴屋で買えばよい。
4.自分の足はあるのだから、宿のスリッパで帰宅すればよい。
5.カバンの中には常に予備の靴を入れておく。
6.画鋲を多数貼ったカードを用意しておき、脱いだ靴に入れる。
あなたなら、どうしますか?
|
|
|
2013年12月29日(日) |
2013 忘年会 |
|
 |
|
和文電信愛好者の皆さんの忘年会が今年も12月29日に東京・中野「庄や」で開催されました。
写真は JQ1RRI 菊池さんから送られてきたものです。
|
|
|
2013年8月24日(土) |
ハムフェア 2013 |
|
 |
|
JARL主催 「ハムフェア 2013」 に出かけました。
和文電信のお仲間と G.Meeting おしゃべりばかりして、写真撮影は手抜きとなりました。
|
|
|
2012年12月29日(土) |
忘年会 |
|
 |
|
平成24年暮れの29日、中野の「庄や」で東京近辺の皆さんの忘年会に
参加しました。(写真はJJ1PLA撮影・編集 TNX)
|
|
|
2012年8月26日(日) |
ハムフェア 2012 |
|
 |
|
平成24年8月25日(土)、26日(日) JARL主催 「ハムフェア 2012」 が開催されました。
私は25日に出かけました。
会場は昨年と同じ東京ビックサイトです。
上の写真は会場入口です。 あっさりした感じですが、会場内は入場者でいっぱいでした。
|
|
 |
|
ICOMの展示場では、可愛いお姐さんが新製品の紹介をしていました。
ついに、無線機もタッチパネル形式にたりましたね。
|
|
 |
|
上の写真は YAESU の新製品です。
|
|
 |
|
上の写真は KENWOOD の新製品カタログです。
下のほうに 2012年度 冬 発売予定と書かれています。
|
|
 |
|
「ハムフェア和文電信同好会」のブースです。
今年は商品の販売はありませんでした。 アイボールQSO の場所として、
多くの来訪者がCW談義に花を咲かせました。
|
|
 |
|
A1クラブのブースです。 25日中に殆どの商品を売りつくしたそうです。
|
|
 |
|
ハムフェアの晩、シーサイドホテル芝弥生で和文電信同好会の皆さんが集いました。
写真制作:JJ1PLA 松本さん TNX
|
|
|
2012年1月28日(土) |
QSOパーテイ・シール |
|
 |
|
平成24年(2012年)のお正月、JARL主催のQSOパーテイに参加しました。
ログ(交信記録)を提出して記念シールをもらいました。
全て2000年代のシールが揃いました。
目標は2010年から年代順に並ぶようにすることです。
あと8年、それまで元気でいられるか、健康と寿命次第ですね。
|
|
|
2011年12月30日(金) |
中野忘年会 |
|
今年も東京・中野駅近くの「庄や」で和文電信愛好者の皆さんが集い、忘年会が開催されました。
幹事さん曰く、来年の今日も予約したからね。だって。 H24.1.4 写真追加。
|
|
|
|
 |
|
JQ1RRL 菊池さんから記念写真を送っていただきました。(上)
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
誰だァ、後ろの方でチョキ出している奴は? 名簿に名は無いぞ! |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
2011年12月3日(土) |
A1クラブ さいたま忘年会 |
|
今年は古河アマチュア無線クラブの忘年会と重ならなかったので、出席しました。
大宮駅近くの飲食店「あじたろう」で午後2時半から午後6時まで、楽しくお喋りしました。
カメラを持っていかなかったので写真はありません。
平成20年6月に、自宅来訪の JA1DFP と JF1QYD さんにもお逢いしました。
出席者10名。
|
|
|
2011年8月27日(土) |
和文CW同好会の懇親会 |
|
ハムフェア2011に集った皆さんと芝弥生会館で懇親会が開催されました。
|
|
 |
|
 |
|
|
2011年1月10日(月) |
QSO パーテー 交信ありがとう |
|
QSOパーテーは7メガCWで27局、地元局とFMで5局、計32局と交信しました。
本日サマリーシートとログシートを作り、JARLに提出準備がトトノイマシタ。
記念ステッカー「うさぎさん2011」が手に入ります。
|
|
|
2010年12月24日(金) |
QSO パーテー |
|
 |
|
新しい年、2011年が来ます。
QSOパーテーにCWで出る予定です。皆さんよろしくお願いいたします。
これから先、あと何年くらい新しいステッカーがもらえるか?
長生きしたいものです。
|
|
|
2010年10月7日(木) |
従免取得者の数 |
|
無線電信(CW)でアマチュア無線を運用する人たちは国内でどのくらい居るのでしょうか。
CW運用が許される1アマと2アマ、3アマの無線従事者免許証を持っている人の数は、総務省の平成21年度情報通信統計によると次の数が示されています。
1アマ 26,683
2アマ 75,229
3アマ 195,122
これに対して
4アマ 3,002,920
となっています。免許所持者がどのくらい無線局を常時運用しているのか知るのは難しいですが、免許の数から言えば、圧倒的に無線電話の運用が多いことになります。
上の数字を見て、1アマのあなた、「ほう、オレ様は日本人五千人に一人だけの免許証を持ってるんだナ」といい気にならないでください。
隠れ1アマが居ます。 1総通と2総通の免許証を持っている人は1アマの操作の範囲に属する操作を行うことができます。(電波法施行令第3条の5)
3総通は2アマ相当の操作ができます。上記統計によれば免許所持者の数は次のとおりです。
1総通 14,085
2総通 18,461
3総通 30,879
最近ではアマチュア無線などの片側通信の不便さは無く、免許も要らない携帯無線電話通信氏が全人口に匹敵する数に向っているようです。電気通信事業者協会のHPに、携帯電話各事業者の契約数をまとめた平成22年8月末と9月末の携帯電話契約数総計が出ていました。
8月末 114,798,900
9月末 115,400,800
携帯無線電話バンバンザイの時代が来てしまいました。
|
|
|
2010年8月21日(土) |
和文CW同好会の懇親会 |
|
ハムフェア2010会場J-30ブースに集った皆さんと芝弥生会館に移動しました。
懇親会に先立ち記念撮影をしました。
|
|

|
|
|
2010年6月29日(火) |
東海2m和文電信愛好者の集い |
|
6月26日、27日 愛知県伊良湖岬のホテルで開催された和文電信愛好者の集いに参加しました。会は今回で第36回目となり、もうサイレントキーになられた方々もいます。
私は第1回からの参加ですが、この先何歳まで参加が続けられるか分りません。
|
|
 |
|
|
2010年6月14日(月) |
和文電信同好会 |
|
今年も和文電信同好会はハムフエア2010会場にブースを設営するそうです。
8月21日の夜は懇親会も計画されています。 詳細はこちらにあります。
|
|
|
2010年6月10日(木) |
A1 CLUB コンテスト |
|
6月6日開催されたA1クラブのコンテストに7MHz(A1A)帯で参加しました。
1時間余りの運用で35局と交信できました。コンテストのログは Cabrillo 方式で提出しましたが昨年のログに上書きしたため、日付を間違え「エラーあり」となって返却されてしまいました。修正の上、再提出し無事受け付けてもらえました。電子メール申告は便利ですね。
|
|
|
2010年5月4日(木) |
多摩川べりのバーベキュー・ミーティング |
|
今年も青梅市多摩川べりで東京方面在住の和文CW愛好者の移動運用とバーベキュー・ミーティングが開催されました。
幹事局の皆さんお世話様でした。
先輩各局の参加が欠けて、とうとう私が参加者の最高齢者になった様です。
|
|

|
|
|
2010年4月1日(木) |
光のモールス |
|
3月31日、古河市内の古ぼけた自治会館で映画ロケがあり、子供達が鏡を使ってモールス信号を送受信するシーンがあるから手伝って欲しいと JARL
茨城県支部長 JH1WFK 深津さんからの依頼がありました。
ロケ撮りのシーンは「白夜行」(東野圭吾著・集英社刊)で主人公達の幼年時代の記憶を振り返る場面です。手鏡で光を断続させてモールス信号を送るお手伝いをしました。
そのうち、テレビなどで放映されるのでしょうが、使われたモールス符号は和文で「ハロー」や「アソボ」などでした。
当初、「エエッ和文か」と驚きましたが、10歳の子供達は元大日本帝国の兵隊さんだったお爺さんからモールス符号を教わったというシチュエーションなので、欧文は敵性言語だったなあと思い、「和文」であることに納得しました。
撮影者側は、モールス符号などを単に意味不明のピカピカで済ませれば、後でCW愛好者などから、突っ込みがあるため、本当のモールス符号を使いたかった様子です。
私にとって「モールス符号の光通信」は50年ぶりのことでした。
|
|
|
2010年1月4日(月) |
2009 忘年会 |
|
東京・中野の庄屋で都内と近在に棲息する和文CW愛好者の忘年会が開催され、参加しました。
いつの間にか、私が最高齢者になってしまいました。
写真は JJ1PLA 撮影 TNX
|
|
 |
|
|
2009年11月2日(月) |
縦振電鍵 |
|
10月25日 A1クラブ主催のLet A1 コンテストが開催され、私も参加しました。
普段、パドルによるエレキー運用が主力なので、久しぶりの縦振使用でした。
縦振によるキーイングは感情が込められていいものですね。
11月1日 古河アマチュア無線クラブでは古河総合公園で移動運用をしました。
クラブ員には「一人最低10局の交信をすること」のノルマが与えられました。
電信による交信を傍で見ていて、縦振を上手に叩くクラブ員がいました。
でも、縦振って随分騒々しいものなんですね。
騒々しい縦振電鍵運用の原因は、
1.接点の間隔が広すぎる。
2.必要以上に力強く電鍵を叩く。
3.電鍵の音がテーブルに伝わって、大きな音になる。
などがあると思います。
靜かに打つことも電鍵操作技術の向上の一つに入れて欲しいと考えます。
日頃、お家で パンパン、パーン、パン タンタン、タカタカ と音を聞いて、ご家族が踊りだすなら、それはそれで楽しいご家庭ですがね。
「ま〜た始まった、お父さん、やかましいわよ!」 と来るなら、横振電鍵に転向してください。
|
|
|
2009年10月27日(火) |
やっとカメ の QSO |
|
最近の7メガはバリバリ、バリバリとどこの国のどなたが出すのかバンド一面に電波が出ています。昨日夕方、その雑音の中、2エリアの局が聞こえてきました。
JA2DYI 服部さんと和文CWで交信しました。
以前、私の勤め先を訪ねてきた服部さんからいただいた名刺に’94.5.21とメモ書きしてあったので、あのときのアイボールQSOから15年ぶり、本当のQSOができました。
’73頃、私が名古屋に転居した当時、430のFMで知り合ったJA2GQA丹羽さんの案内で服部さんのお宅を訪問、ロボット社製のSSTVセットを見せてもらったことがありました。
本日交信していて、その頃のことを想い出していただきました。 あの頃から数えると実に36年ぶりとなります。 お互い、トシを取りました。 アマチュア無線をやっていると、こんな再会もあるンですね。
|
|
|
2009年8月23日(日) |
ハムフエア 2009 |
|
8月22日 東京ビックサイトで開催されたハムフェア2009
A1CLUB ブースでのスナップです。
|
|
 |
|
22日の夜は芝弥生会館で和文電信愛好者の懇親会に参加しました。 |
|
 |
|
|
2009年7月14日(火) |
北陸CW愛好者の集い |
|
7月11日 石川県 加賀市 山代温泉 かんぽの宿で開催された「北陸CW愛好者の集い」に出席してきました。
JJ1PLA 松本さんと交互運転、1000キロをドライブしました。
|
|
 |
|
|
2009年6月24日(水) |
東海2m和文電信愛好者の集い |
|
6月20日 浜松弁天島のサンレイク美浜で開催された主題の集いに参加しました。翌21日はあいにくの雨で、浜名湖周遊ドライブは断念、航空自衛隊の広報館を見学してきました。
|
|
 |
|
|
2009年5月11日(月) |
7メガのCW |
|
15:09JST頃、特に込んでいるわけでもない7メガの上の方でCWの交信をしていたら邪魔する局あり、交信が終ったら、「コンナトコロニデルナ」と打ってきた。 周波数は最近解禁された 7100KHz よりやや高い7108KHz あたりだったナ。相手はコールを打たずのゴンベエさん。
7メガも昔の FM みたいに番人が居付いたのかな。 ご苦労様。
|
|
|
2009年5月5日(火) |
多摩川移動運用 |
|
5月4日(月) 東京近辺の和文CW愛好各局と青梅市郊外の多摩川で7メガ移動運用とバーベキューを楽しむ集いがあり、参加しました。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
2009年3月9日(月) |
8N1MOMO/1 |
|
3月7日(土)と8日(日)、古河桃まつり記念局 8N1MOMO/1を運用しました。
周波数は7メガと144メガで、合計200を超える局と交信しました。
交信いただいた各局、有難うございました。
2年前の同じ運用では500局近い交信ができたので、今回はかなり低調でした。
低調の原因は何でしょうか?
記念局のコールに新規性がないので、「なんだまたかよ」と思われた
JARLの会員でなくカード集めなどしない局が多くなった、
雑事に追われて、実際の運用時間が少なかった、
空中状態が悪かったか
すでに、先行運用した仲間が沢山の局と交信した後だった
世の中不景気(関係ありませんね)だから無線などやってられないから
|
|
 |
|
|
2009年2月16日(月) |
和文CW |
|
今日、午前9時過ぎから1時間近くホレCWで交信しました。
お相手は小豆島のJA5NXT上谷さんで、キーボードからのモールス符号でした。
私はパドルで綺麗な符号を出したつもりです。お互い、寄る年波ですが元気に過ごせて何よりです。病気の話やクスリの話は出ませんでした。
長話ができるのも、和文モールスのお蔭です。
|
|
|
2009年1月22日(木) |
2m CW |
|
今日、午後8時過ぎ静岡県島田市の局と144.090MHzでQSOしました。
古河市から直線距離で200Km以上あります。
途中に富士山があるので、その回折波でしょうか、RST599とのことでした。
相手のJA2の局は579でした。
|
|
|
2008年11月3日(月) |
移動運用 |
|
今日は古河アマチュア無線クラブ JH1ZSB の古河総合公園移動運用があり、参加しました。7メガのコンデションはあまりよくなくて和文 CW の交信は僅か3局でした。
CQを出しても応答が無いのか「待てど暮せど来ぬ人を・・・・・今宵は月も出ぬそうな」と打っていた JA4T●▲ さんをお呼びしました。しばしお話のあと「コチラクモリデス コヨイハツキモデマセン」と返しました。
|
|
|
2008年9月5日(金) |
A1 CLUB コンテスト |
|
2007年度A1CLUB コンテストに 7メガ帯のCWで参加しました。
先日、シニア部門第1位のカラフルな賞状をいただきました。
|
|
 |
|
|
2008年8月18日(月) |
乱暴なCW |
|
今日、夕方 7014KHz で V73NS という局がCWでCQを出していた。
ビールでも飲みながら運用しているのか、乱れた符号でときどきV7ノNSと打っていた。、応答する局のコールサインなどろくに取れない有様、呼ぶ気はしなかった。
|
|
|
2008年5月5日(月) |
和文CWerのバーベキュー・移動運用 |
|
 |
|
 |
|
5月4日、日頃和文CWを楽しんでいる皆さんと青梅市多摩川べりでバーベキューと移動運用を楽しみました。 バーベキューの残り火の煙を吸いながら記念撮影しました。
空には ひばり が 「ピーチクパーチク」 でなく、警視庁のヘリコプターが飛来して 「飲んだら乗るな!」 と放送していました。
段取りしてくださった有志の皆さん有難うございました。
集合写真は JJ1PLA 松本さん撮影、TNX
|
|
|
2008年3月2日(日) |
CW講習会 |
|
 |
|
JARL 茨城県支部 県西地区CW講習会が古河市三和町公民会で開催されました。多くの皆さんはすでにモールスコードの受信や電鍵操作ができるので、これから大いにお空へ電波を発信して交信を楽しんでください。皆さん!上記コールサインが聞こえましたらよろしくお付き合いください。 写真はJK1EBB撮影
TNX
|
|
|
2008年1月27日(日) |
CWで気温零下を打つには |
|
A1クラブのMLで「マイナス2度」はどう打つの?との書き込みがあった。
私は 2 c below か 2 deg c below zero がいいんじゃないのと書いた。
モールス符号でマイナスは−・・・・−があると言った人もいた。
大方の人たちはminus 2 c がよいとのことであった。 「それでDX局相手に通じた」とか「交信の参考書に書いてあった」からというのである。アマチュアの交信参考書に書いてあったらそれが聖書だと思う人もいるのだ。
結局、最初に疑問提起の局は minus を使うということで納得したようだ。
日本では気温を摂氏(C)で表示しているがアメリカなど華氏(F)を使っている国もある。
華氏の零度は摂氏約−17.8度だから、華氏を使う国では通常の低温ならマイナス符号はどう打つのか心配する必要がない。
シカゴとかデトロイトなどのTV局の冬場の天気予報では気温零度以下(華氏)になりそうなときは「below zero」 と放送していた。零下何度かはもう問題にしていなかったようである。
なにしろアルコール温度計は華氏零度以下では使い物にならなくなってしまうから。
|
|
|
2007年12月30日(日) |
間もなく今年も終わりですね |
|
昨日、東京・中野駅南口近くの「庄や」で和文電信マン14名参加の忘年会が開かれ参加しました。 若いときのような深夜にならず、早い時間に三三七拍子の手締めとなりました。
我家は夫婦二人だけで食べる餅を切りました。 正月が来ます。
|
|
|
2007年12月15日(土) |
7メガのノイズ |
|
朝、7時40分ころ7.025MHzでA1CLUB のOAMキー局 JA3AVOのコールに応答したけどQRZ? だけで取ってもらえず。この時期、朝の7メガは猛烈なノイズです。
|
|
|
2007年8月20日(月) |
ベビーギャング |
|
19日10時過ぎJN3WCI局のCQ呼出しに応答、和文で交信が始まりました。
こちらエレキー、向こうはバグキーだというので「これから縦振でやってみます」といって電鍵を換えましたが、ツマミがくるくる回ってうまく打てません。
遊びに来ていた孫(4歳児♂)の仕業のようでした。
久しぶりに縦振叩いて、ファイナルを送信。
私は常に 「 73 TU VA 」 だけで、最後のチョンチョンは打ちません。
ところが、ログに終了時間を書き込んでいたら、何とチョンチョンチョンと3回も出ました。
伸びてきた小さな手、電鍵のツマミは回すのではなく叩くのだなと理解したようです。
慌ててリグの電源を切りました。
|
|
|
2007年8月13日(月) |
/QRP |
|
8月12日14:30頃 7.003MHzで識別符号の後に「/QRP」を付けた局がCQ呼出しをしていた。
こちらからパワーを3Wくらいに絞って応答し、相互にRST529、QTHなどの連絡がとれた。
相手がQRPなのは判ったので、あとは識別符号のみ送信していたが、「/QRP」は子爵、伯爵、男爵みたいに称号なのかな?
「/QRP」を付けてやらなかったらムクレたのか、途中で無口になってしまった。
|
|
|
2007年7月21日(土) |
クイズ式モールス符号 |
|
7月21日 0705JST 7メガの下のほうでCQを出している局あり。
CQ de J−−−−・・・・○×△/6 JCC4202
何度CQ出しても、だれも応答しない! コール不明だし、JCCもめずらしくないからな。
「だが待てよ、プリフイックスの数字で点が4個あるのは6だ!
末尾が/6だから間違いあるまい!
それならJの後はOに違いない。Oと6がくっついてんだな」と勝手に理解して、そのコールは呼ばず自局のコールだけで応答した局あり。お互い「5タタ」の交換で通信終了。
呼出符号不明局、再びCQコールするも誰も呼ばない。 CQ呼び出しはついにあきらめたらしい。
同日、0713JST J−−−−・・・・○×△/6局が7.025MHzで A1Club OAMのキー局を呼んだが1発では取ってもらえず。こんどはJO6○×△/6と打って交信成立。
何だ、ちゃんと打てるんじゃないか! 何だア、A1Clubのメンバなんだ。!
|
|
|
2007年7月9日(月) |
JARL 6m AND DOWN コンテスト |
|
7月7日2100〜7月8日1500の時間帯に開催された表記のコンテストで、144MHz帯、電信部門に参加しました。
トシですから突然、脳や心臓のパーツが壊れたりしないよう、夜はたっぷり寝て、さらに昼はうたた寝しながらの運用でした。
交信結果は合計157局、16マルチ(都、県)でした。
普段閑散としている144MHz帯で150以上の局と交信できたことは驚きでした。
|
|
|
2007年5月3日(木) |
無礼者 |
|
7027KHz あたりで CQ呼び出ししている局あり。
その合間に Dotの連続や VVVを送信、そして又 CQ 呼び出しを何回も繰返す。だが誰も応答しない。
呼んで差し上げ 599のレポートあり、交信開始。と思ったら突然73 VAを打って来て、平然と CQ CQ de JN1○×△ とやりはじめた。 こりゃ何だ! 誰も相手にしない理由が判った。
|
|
|
2007年4月21日(土) |
誰が電波を出しているのでしょうか? |
|
7MHzのCWで一生懸命、5タタを送っている局があります。5分経っても、10分経っても自分の識別符号は送信しません。 お相手になる局が次々と「自分のコールサイン+5タタ」を送ってくるので、応答するだけで手一杯、なにやら忙しそうです。 大勢の局を次々と捌いているのは誰なんだろうか? 不思議なQSOがあったもんですねェ。
だいぶ前からですが、ワッチなどしなくてもインターネット接続環境さえあれば「何とかクラスタ」と称するウエブサイトを覗くだけで過疎地や、新しく出来た「市」に移動運用中の局の識別符号と運用周波数、電波の型式など簡単にわかるのです。 もちろん先刻交信した人がおせっかいにもクラスタに投稿するわけですが、それを見た人が電波で相手を確認しないで5タタだけの交換で無線電信交信をしたことになるなんて、つまらないですなァ。
(5タタ=599)
|
|
|
2007年3月29日(木) |
茨城コンテスト |
 |
平成18年開催の6m & Down コンテスト、144メガ帯の電信部門に参加しました。
併設の第27回オール茨城コンテスト第2部で第1位の表彰状をいただきました。(全国順位第7位)
表彰状発給先の日本アマチュア無線連盟茨城県支部長根本紀正さんの文字があまりにも小さくて、我が無線室の壁に掲示したら、近目にはお名前の文字が見えないかもしれません。 |
|
|
2007年3月11日(日) |
古河桃まつり記念局 |
|
古河市桃まつり記念局 8N1MOMO を3月10日(土)CWで運用しました。
交信いただいたCW各局ありがとう。
サッフィックスのMOMOはモールス符号では調子がでませんね。
桃=PEACH の頭を取って 8N1PEA だったらリズム感の良いコールなんだけど。
一日中、運用とはいきませんでしたが休み休み、7MHzを主体に合計372局と交信、コンテストと違い、のんびりと和文QSO も楽しみました。海外から何局か呼んでくれました。
写真はコールサインの看板と免許を受けたリグ、IC-7000Mです。この無線機はツマミが少ない分、設定に面食らいました。
|
|
 |
|
 |
|
|
2007年3月8日(木) |
バグキーのチャッタリング |
|
チャッタリングは有接点スイッチが数マイクロ秒から数ミリ秒の時間内に何度もON-OFFを繰返す現象です。
A1クラブのメーリングリストでバグキーのチャッタリングを抑える方法についての話題が出ました。 私はバグキーを使ったことが無いので話に参加しませんでしたが、バグキーの短点は手動操作でありながら接点を付けた柔らかいバネの動作に頼ってキーイング(ON-OFF)させるため、チャッタリングが相当出るのだろうと思います。支点から数センチ離れたところにある接点は円弧運動をするので接点が接触したとき微妙にコスル動きが想定されます。これがチャッタリングを増やす要因であるかもしれません。
メーカ製リグのキージャックの先には、ある程度の時定数を持たせたチャッタリング防止回路があるのでしょうが、チャッタリングの時間が長すぎると対応してくれないでしょう。
ワンチップマイコンで微小時間のタイマを作りバグキー出力端子と送信機間に接続すれば、キーON時、OFF時
ともほぼ完全にチャッタリングは抑止されると思います。ここまではメーカもやってくれてはいないでしょう。
|
|
|
2007年3月6日(火) |
ベトナムから和文CW |
|
JA3BV 亀山さんは私と同年、このところ年に1度はグランドでお会いしていますが、相変わらず元気に過ごしているご様子、3月15日から20日までベトナムから
VX3BVのコールサインで無線局運用とのことです。 7MHzで和文QSOができます。
|
|
|
2007年3月3日(土) |
期待するアクション |
|
NHK-TV 午後7時のニュースが終わり、アナウンサーが「それでは気象のお知らせです、ナカライさんどうぞ!」で画面が変りお天気姉さん(小母さん?)半井小絵さんが登場します。
気象予報士の半井さんは、元日本銀行職員とか、テレビを観る人により「自分がジット見つめられている気がする」とか「今晩はどんな服装だろうか?コスチュームが気になる」という人がいます。
私は、「ナカライさんどうぞ!」の声がかかって、ご登場の最初に大きな口をあけて「ハイ!」と元気良く返事をしてから気象予報が始まるのが好きで楽しみです。
今晩も大きく口をあけるぞと思うと、それを期待してしまいます。
CW(無線電信通信)で親しんだ人の中に、何かクセや特徴を持ったモールス符号を送ってくる人がいます。それらが今に出るぞ、出るぞと思いつつ交信するのが楽しみです。 滅法早い速度の和文モールスを打ってくる人でフレーズの末尾に「H E E」を付ける人がいます。「や、出たー」といって私はニヤリとしながらお話を聞きます。 ・・・・ ・ ・(とととと とん とん)が何度も繰り返されると小太鼓叩いたQSO(交信)でお祭りみたいですね。 鳴り物入りになる分、時間当たりの送信語数は緩和されるわけですが、知らず知らずに、おつむの中のCPUと手指の動きとの間でタイミングを取っているのでしょうか?
期待するというより最初から構えてしまうお相手もいます。私の識別符号 JA1HHF のHHF を 55F
と打ってきたり SHF と打ってくるのです。H は点が4つですが点の多い少ないは勘弁しとくれ!と言った按配です。モールス符号では、点5個は数字の'5'、点が3個だと
'S' になります。
余計なことですが、午後7時のニュースのあとの天気予報、土日は半井さんでなく、山本詩織さんです。 山本さんは松田聖子さん風です。
|
|
|