電子工作 目次 | |
項 目 | 内 容 |
ダイヤル糸のスリップ防止対策![]() |
ダイヤル糸のスリップ防止に松脂を塗る |
小電力パワーアンプ IC ![]() |
パワーアンプ 5点 |
FM ラジオ自作 ![]() |
RDA5807M ソフトウエアラジオ 1〜3号機 |
FT-736 の電源部修理 | 電源用コンバータの交換 |
真空管アンプの付加パネル | 真空管アンプの操作をしやすくした |
録音・再生装置 HeyHeyFowUの製作 | 専用基板を製作しました。 |
録音・再生装置 HeyHeyFow の製作 | 通称CQマシンですが、私のはヘイヘイフォー |
TS−770 の修理 | TRIO 製 430/144 MHz トランシーバ |
DM−305MV | DC電源の修理 |
プリンターの廃インクタンク | EPSON MJ-800C |
印刷汚れの出るプリンターの修理 | EPSON PM-3500C |
腕時計の電池交換 | 電池交換工具を購入 |
光の三原色体験盤 | 三色発光ダイオードの色の合成 |
AYU40 | CQ誌2009年7月号付録基板 7MHz 送信機 |
デジタル LC メータ | ハムフエア2009 自作品コンテスト優秀賞第3席受賞 |
バッテリーの架台 | 無線機専用バッテリーの固定台 |
一極モーター | 1.5V 乾電池で回るコイル1個のモーター |
OIKey-F88 キーヤー | CQ誌 2008年6月号掲載 CQ出版 2012年6月刊 「移動運用をもっと楽しくするための製作集」に掲載 |
dsPICトレーニング基板 | トランジスタ技術誌2007年8,9月号付録 |
鉱石ラジオ | 大人の科学誌付録鉱石ラジオ |
赤外線トランシーバ (CW QSO シュミレータ) | ハムフエア2006 自作品コンテスト優秀賞第1席受賞 |
真空管アンプ SV-501SE | 3極管300B シングル・ステレオアンプ |
バ ラ ン | 3.5MHz アンテナ用 非平衡−平衡変換トランス |
3色発光ダイオード点灯基板 | 3原色から7色の光を点滅させる |
クランクアップタワー用制御盤 | FDX-472J タワー用 |
F2A用エレキー ![]() |
FM機で電信通信 |
オーディオアンプ | TA7252APとLM386Pアンプキットの製作 |
プリント配線基板のシルク印刷 | 自作基板のシルクスクリーン印刷 |
DDS テスト基板 | AD9851 DDSデバイスのテスト |
10.5 GHz ドップラ レーダ | JRC NJR4178J ドプラセンサ |
DSW-II-40 のコントローラ自作 | JA1HHF 版 PIC16F819 |
DSW-II-40 kit の製作 | QRP 7MHz CW トランシーバ |
Ni-MH単三形電池放電器 | CQ誌 2003年11月号掲載 |
ポジ感光基板焼付け用光源 | 捕虫器用蛍光灯使用 |
PIC/JW型EPROM消去器 | インバーターと殺菌灯使用 |
F675エレキー | CQ誌 2003年7月号掲載 |
エレキー TiCK−2 | 個人輸入ICによるエレキーの製作 |
和文・欧文モールス符号受信練習器 | ハムフエア2001 自作品コンテスト優秀賞第1席受賞 CQ誌 2002年9月号掲載 |
AC−LINE フイルター | 市販キットの組立体験記 |
OIKey 509エレキー | CQ誌 2001年4月号掲載 |
パソコン用インターフェース | CQ誌 2001年1月号掲載 |
液晶表示器テスト基板 | 2行x16文字LCD用 |
秋月電子キットのPIC製カウンター | 基板キットをバラック組立 |
PIC16F877テスト基板 | プログラム評価用基板 |
PIC16F84Aテスト基板 | プログラム評価用基板 |
可変低電圧電源 | 1A 3〜18V 可変電源 |
秋月電子PICプログラマーキット製作 | 基板キットをケースに格納 |
トップページへ |