Comet C/2025 R2 (SWAN) 9月10日、Vladimir Bezugly(Dnipro, ウクライナ)の中央局への通報によると、9月5日から9日に かけてSolar and Heliospheric Observatory (SOHO: 太陽・太陽圏観測機)衛星に積載されている Solar Wind Anisotropies (SWAN: 太陽風異方性検出装置)カメラの水素ライマンα画像データか ら彗星の可能性のある移動天体を検出した。 Bezuglyは対象天体の概算位置を提供し、追加観測を得るためcomets-mlディスカッショングループ を含むオンラインで共有された。 Bezuglyの光度推定値は、過去の彗星におけるSWAN画像と光学の光度との相関関係に基づき推測され た光学の明るさに基づくものである。 Bezuglyは、M. Masek (チェコ科学アカデミー物理学研究所)に連絡を取り、地上から画像を得ること が可能かどうかを尋ねた。Masekは、9月12.0日UT、チリ Cerro ParanalにあるCherenkov望遠鏡array において、135-mm f/2 lensでCCD画像を得た。これには、V等級7.4等、3'7のコマ、長い尾の彗星が 見えた、その位置はBezuglyの観測位置に近かった。 Masekはさらに、11枚の60-秒露出のスタック した画像では、p.a. 114°に2.8°の尾が見えたたと付記した。 R. D. Matson (Irvine, カリフォルニア州)はその後、彗星メーリングリストのディスカッション フォーラムにおいて、SWAN画像から同定されたこの彗星の画像について、自身が測定したおおよそ の位置を報告した。 その後、この彗星は小惑星センターのPCCP webpageに掲載された。 佐藤英貴氏(東京都文京区, 9月12.4日UT、20-秒CCD露出14枚のスタック, 0.51-m f/6.8 アストロ グラフ, Siding Spring, NSW,オーストラリア, 遠隔操作:強く集光した2'.1のコマが見え、p.a. 115° に向かって20'を超える尾がある。64".8の円形範囲で測定した光度は8.1等であった。 E. Guido (Castellammare di Stabia, イタリア)は、9月12.4日UT、Rocchetto、J. Fergusonと彼自身 によって、Siding Springにある 0.35-m f/3 反射望遠鏡で得た、5枚30-秒の CMOS露出から、約4'の コマと、p.a. 116°に少なくとも1°以上の尾が見えると報告した。 吉本勝巳氏(山口県熊毛郡平生町, 9月12.99日UT、15-秒CMOS露出4枚、0.25-m f/3.8 ニュートン式 アストログラフ, Rio Hurtado, チリの遠隔操作で、 2'.7のコマとp.a. 115°に45' を超えるまっ すぐな尾が見える。V光度は8.1等。同氏は、同装置を用い、9月14.0日、15-秒露出9枚のスタック 画像では、3.0のコマとp.a. 114°45' を超えるまっすぐな尾が見える。V全光度は7.1等であった。 F. D. Romanov(Yuzhno-Morskoy, Nakhodka, ロシア)らが他多数の観測があった。 視等級・コマ直径推定値:9月12.40 UT; 7.3等、(M. Mattiazzo, Strathalbyn、南オーストラリア、 15x70双眼鏡); 12.90、7.5、2'(J. G. de S. Aguiar, Campinas, ブラジル、25x100双眼鏡); 12.92、 7.2、2'(A. Amorim, Florianopolis,、ブラジル、20x50双眼鏡); 13.91, 7.0, 2' (Aguiar;視覚的 に緑色のコマが認められた); 13.94, 6.9, 2' (M. Goiato, Aracatuba, ブラジル、20x80双眼鏡; p.a. 120°に0.25°の尾;彗星の高度12°); 14.90, 6.9, 2' (Aguiar, 11x80双眼鏡;0.4°の尾); 14.94, 7.1, 2' (Goiato); 彗星機能の報告は次のとおり、 OC Date Reporter Coma Tail PA Comet Date (T/P) Reported 247 2025-09-11 M. Masek 222" 10080" 114 T 2025-09-12.28 Q62 2025-09-12 H. Sato 126" 1200" 115 T 2025-09-12.50 X07 2025-09-12 K. Yoshimoto 162" 2700" 115 T 2025-09-13.09 Q71 2025-09-12 E. Guido 240" 3600" 116 T 2025-09-12.45 247 2025-09-12 M. Mattiazzo 180" 7200" 116 T 2025-09-15.05 Q62 2025-09-13 F. D. Romanov 120" 1080" 112 T 2025-09-13.57 M21 2025-09-13 A. Aletti 50" 1500" 114 T 2025-09-13.83 194 2025-09-13 G. Rhemann 300" 3600" 114 T 2025-09-14.32 SWAN画像による発見位置は次のとおり(PCCP SWAN25B)、 Vladimir Bezuglyによる 2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Sept. 5.5 12h44m - 6d29' 8.5 8.5 12 54 - 8 04 9.5 12 58 - 9 07 10.5 13 03 - 9 39 R. D. Matsonによる 2025 UT R.A. (2000) Decl. Aug. 9.5 11 02 42 + 4 06 11.5 11 10 30 + 3 16 14.5 11 20 54 + 2 11 16.5 11 28 36 + 1 21 17.5 11 31 12 + 1 04 20.5 11 42 48 - 0 11 22.5 11 50 36 - 1 01 25.5 12 00 54 - 2 08 Sept. 8.5 12 52 54 - 8 34 9.5 12 58 06 - 9 07 地上による最初の観測位置は次のとおり(PCCP SWAN25B)、 2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Observer Sept.11.98143 13 06 19.92 - 9 09 48.3 7.5 Masek 11.99373 13 06 23.32 - 9 09 49.5 7.4 " MPCの楕円軌道要素、位置推算表は次のとおり、 Orbital elements: C/2025 R2 (SWAN) Epoch 2025 Nov. 21.0 TT = JDT 2461000.5 T 2025 Sept. 12.67121 TT Pike q 0.5036386 (2000.0) P Q z +0.0068244 Peri. 307.91761 +0.23441737 +0.97160168 +/-0.0067980 Node 335.58117 -0.86566693 +0.19354402 e 0.9965630 Incl. 4.47124 -0.44234518 +0.13612819 From 83 observations 2025 Aug. 13-Sept. 14, mean residual 0".6. Ephemeris: Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1 2025 08 16 11 24 42.1 +01 48 06 1.5474 0.8110 28.2 36.1 12.4 ... 2025 08 31 12 16 23.3 -04 03 57 1.2403 0.5875 27.9 53.6 10.6 ... 2025 09 08 12 49 06.9 -07 30 59 1.0463 0.5161 29.0 71.3 9.6 ... 2025 09 14 13 15 13.6 -09 56 57 0.8924 0.5046 30.1 87.5 9.2 2025 09 15 13 19 40.4 -10 19 32 0.8666 0.5068 30.3 90.2 9.1 2025 09 16 13 24 09.1 -10 41 32 0.8410 0.5100 30.4 92.9 9.1 ... 2025 09 22 13 52 03.4 -12 40 42 0.6919 0.5511 31.6 107.2 9.0 ... 2025 09 30 14 36 27.4 -14 50 12 0.5132 0.6488 34.7 118.6 9.1 ... 2025 10 15 17 22 33.8 -15 58 31 0.2809 0.8891 59.7 104.5 9.1 (MPEC 2025-R102、CBET 5606)