Comet C/2025 T1 (ATLAS) 8月20日UT、ハワイ Mauna Loaにある小惑星地球衝突最終警報システム Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System (ATLAS)調査プログラムのコースに0.5-m f/2 Schmidt反射望遠鏡で得たCCD画像か ら小惑星状天体が発見された。小惑星センターのPCCP webpageに公表後、他の観測者によって彗星状と 確認された。 S. Deen (Simi Valley, カリフォルニア州, 米国)の報告によると、10月3日、発見望遠鏡で得たこの 天体のアーカイブ観測記録を同定した。 この彗星は、3".0のシーイングの下で、6"-8" (半値全幅: FWHM)のコマのある拡散状に見え、西方向へわずかに伸びている(当時の反太陽角はP.a.328°であった ことに留意)。 P. Birtwhistle (Great Shefford, バークシャー州, 英国)の報告によると、10月11.8日UT、高度12~13° 度という困難な条件の下で、0.41-m Schmidt-Cassegrain反射望遠鏡で得た 119枚の10-秒CCD 画像から、 集光した11"のコマと、p.a. 330°に30"の尾らしいものを確認した。 吉本勝巳氏(山口県熊毛郡平生町)の報告によると、10月11.85日UT、0.3-m f/4 反射望遠鏡で得た30-秒 露出10枚のスタックCMOS画像では、この天体は明らかに彗星で、18"の拡散したコマが見え、p.a. 330° に10" の尾がえる。全光度は16.5等(Tycho2カタログV)等級であった。また、10月16.82-16.84日、30-秒 露出34枚のスタック画像では、光度は13.8等 (APASSカタログの比較V等級)まで顕著に増光し、2'.3の 拡散したコマがあるが尾はなかった。 M. Jaeger(Vienna, オーストリア)の報告によると、10月13.8日UT、オーストリア Stixendorfにある 0.28-m f/2.2 Celestron RASA Schmidt反射望遠鏡で得た14枚の80-秒の画像では、110"のコマ(14.5-1 5.0等)が見え、p.a. 160°に向かって短い尾らしいものがある。 佐藤英貴氏(東京都文京区)の報告によると、10月16.5日UT、Utah Desert Remote 天文台(Beryl Junction 近郊,ユタ州, 米国, 遠隔操作)の0.25-m f/3.4 アストログラフで得た12枚のスタックした60-秒CCD露出 では、強く集光した1'.6のコマが見えるが尾はない。50".0の円形範囲で測定した光度は14.0等と観測した。 彗星機能の報告は次のとおり、 OC Date Reporter Coma Tail PA Comet Date (T/P) Reported T08 2025-10-11 L. Denneau 9".9 T 2025-10-11.97 J95 2025-10-11 P. Birtwhistle 11" 30" 330 T 2025-10-11.86 P87 2025-10-11 K. Yoshimoto 18" 10" 330 T 2025-10-11.93 G00 2025-10-13 M. Jaeger 110" 50" 260 T 2025-10-13.95 W62 2025-10-15 J. Maikner 50" T 2025-10-15.40 U94 2025-10-16 H. Sato 96" T 2025-10-16.56 P87 2025-10-16 K. Yoshimoto 138" T 2025-10-16.91 発見位置は次のとおり、(A11tGky) 2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Oct. 11.62114 11 22 00.39 +48 13 52.0 17.5 11.62482 11 22 01.52 +48 13 59.2 16.3 11.63180 11 22 03.61 +48 14 10.0 17.2 11.63877 11 22 05.65 +48 14 20.7 17.6 DeenがATLASのアーカイブ画像から見つけた位置 2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Oct. 3.61781 10 48 11.20 +44 55 58.2 18.2 3.62333 10 48 12.30 +44 56 07.4 18.1 3.63024 10 48 13.83 +44 56 16.6 18.4 MPCの双曲線軌道要素、位置推算表は次のとおり、 Orbital elements: C/2025 T1 (ATLAS) Epoch 2025 Nov. 21.0 TT = JDT 2461000.5 T 2025 Dec. 2.35797 TT Pike q 1.1086212 (2000.0) P Q z -0.0006550 Peri. 114.15649 +0.63559398 +0.56079503 +/-0.0274071 Node 140.51500 -0.18552385 -0.55618770 e 1.0007262 Incl. 123.44361 +0.74940056 -0.61332224 From 88 observations 2025 Oct. 11-17, mean residual 0".5. Ephemeris: Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1 2025 09 17 10 02 23.7 +39 43 56 2.2137 1.6330 43.2 24.9 18.6 ... 2025 10 02 10 42 33.9 +44 19 46 1.8293 1.4765 53.7 33.1 17.7 ... 2025 10 10 11 14 10.7 +47 31 30 1.6212 1.3989 59.0 37.7 17.2 ... 2025 10 16 11 46 19.8 +50 12 00 1.4699 1.3443 62.6 41.2 16.8 2025 10 17 11 52 39.4 +50 39 17 1.4455 1.3356 63.2 41.8 16.8 2025 10 18 11 59 18.6 +51 06 28 1.4214 1.3270 63.8 42.3 16.7 ... 2025 10 24 12 47 12.7 +53 38 13 1.2846 1.2777 66.8 45.7 16.3 ... 2025 11 01 14 15 54.2 +55 14 50 1.1347 1.2196 69.6 49.7 15.8 ... 2025 11 16 17 24 12.2 +44 37 35 1.0257 1.1403 68.9 54.0 15.3 (MPEC 2025-U35、CBET 5624)