Comet P/2009 KF37 2012年10月、A. Waszczak (カリフォルニア工科大学)とE. O. Ofek (Weizmann科学研究所)の報告に よると、2009年5月25日と27日、Palomar光学過渡現象工場 (Palomar Transient Factory, PTS)の 1.2-m f/2.4 Oschin Schmidt望遠鏡で得た小惑星 2009 KF37 (MPS 434191参照)のCCD画像から、わず かに彗星状であることを見つけた。(Law et al. 2009, PASP 121, 1395; Rau et al. 2009, PASP 121, 1334参照)。この天体は、2".4 (+/- 0".5)のシーイングで、 5".2 (+/- 1".5)(半値全幅:FWHM) の頭部が見えるが、60-秒の露出では尾は見えなかった(分解能1".0/ピクセル)。 R. Weryk (西オンタリオ大学,物理および天文学科)の報告によると、2017年4月26日UT、Haleakalaの Pan-STARRS1 1.8-m Ritchey-Chretien反射望遠鏡で得た、画像から2009 KF37の彗星活動を見つけた。 1".3のシーイングで得た、4枚のスタックした45-秒のw-バンドサーベイの露出では、集光した1".7 (FWHM)の頭部が見えるが、明白な尾はない。2017年4月28日、1".5のシーイングで得た、4枚のスタッ クした45-秒のw-バンドサーベイの露出では、集光した1".7 (FWHM)の頭部が見えるが、明白な尾はな い。2017年5月18日、1".3のシーイングで得た、4枚のスタックした45-秒のw-バンドサーベイの露出 では、集光した1".6 (FWHM)の頭部が見えるが、明白な尾はない。 佐藤英貴氏(東京都文京区)は、2017年4月28.6日UT、0.70-m f/6.6の アストログラフ, Siding Spring, NSW,オーストラリア, 遠隔操作:恒星状に見えるだけであった。3".3の円形範囲で測定した光度は20.9等 であった。 2001年、B. A. SkiffとT. R. Grimstadがローウェル天文台の0.59-m LONEOS Schmidt望遠鏡で二夜に 渡って得た2009 KF37のCCD画像が同定された。 彗星機能の報告は次のとおり、 OC Date Reporter Coma Tail PA Comet Date (T/P) Reported I41 2009-05-25 A. Waszczak 3".2 T 2012-10-16.87 F51 2017-04-26 R. Weryk 0".2 T 2021-09-30.60 F51 2017-04-28 R. Weryk 0".2 T 2021-09-30.60 F51 2017-05-18 R. Weryk 0".3 T 2021-09-30.60 Q62 2017-07-21 H. Sato 6" P 2021-10-30.30 PTSによる発見位置は次のとおり、 2009 UT R.A. (2000) Decl. Mag. May 25.27712 15 24 09.48 - 2 03 28.3 20.5 25.33239 15 24 07.21 - 2 03 32.1 20.4 25.38302 15 24 05.12 - 2 03 35.2 20.4 25.41055 15 24 03.99 - 2 03 36.9 20.4 25.42766 15 24 03.26 - 2 03 38.3 20.5 25.44023 15 24 02.76 - 2 03 39.4 20.2 25.44971 15 24 02.35 - 2 03 39.9 20.6 25.45775 15 24 02.08 - 2 03 40.0 20.4 27.20469 15 22 54.38 - 2 05 56.3 19.6 27.28282 15 22 51.25 - 2 06 04.0 19.3 27.33493 15 22 49.17 - 2 06 07.3 19.6 27.37092 15 22 47.68 - 2 06 10.7 19.5 27.39923 15 22 46.57 - 2 06 13.4 19.7 27.42913 15 22 45.40 - 2 06 15.8 19.6 27.43979 15 22 44.96 - 2 06 16.5 19.8 27.44885 15 22 44.57 - 2 06 17.4 19.8 LONEOSによるリンク観測は次のとおり、 2001 UT R.A. (2000) Decl. Mag. May 23.19387 14 00 28.14 + 5 01 33.4 19.0 23.22507 14 00 27.33 + 5 01 29.3 23.25637 14 00 26.46 + 5 01 26.0 23.27977 14 00 25.91 + 5 01 22.9 June 18.17411 13 56 27.23 + 3 06 23.0 18.5 18.19047 13 56 27.42 + 3 06 15.4 18.20682 13 56 27.39 + 3 06 10.2 18.22322 13 56 27.52 + 3 06 02.4 MPCの楕円軌道要素、位置推算表は次のとおり、 Orbital elements: P/2009 KF37 Epoch 2025 May 5.0 TT = JDT 2460800.5 T 2026 Jan. 17.76929 TT Veres q 2.8349756 (2000.0) P Q n 0.11820561 Peri. 143.97574 -0.23253948 +0.95518691 a 4.1119137 Node 111.94408 -0.93214058 -0.16514116 e 0.3105459 Incl. 11.38813 -0.27755959 -0.24565495 P 8.34 From 78 observations 2001 May 23-2025 Mar. 26, mean residual 0".7. Ephemeris: Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1 2025 03 24 13 21 16.2 +08 38 57 2.3164 3.2713 160.1 6.0 21.9 ... 2025 04 08 13 12 06.6 +09 56 47 2.2639 3.2344 162.9 5.2 21.8 ... 2025 04 16 13 06 55.2 +10 27 45 2.2613 3.2150 158.3 6.6 21.7 ... 2025 04 22 13 03 09.9 +10 44 30 2.2704 3.2007 153.4 8.1 21.7 2025 04 23 13 02 33.8 +10 46 43 2.2728 3.1984 152.5 8.4 21.7 2025 04 24 13 01 58.2 +10 48 44 2.2754 3.1960 151.6 8.6 21.7 ... 2025 04 30 12 58 37.0 +10 57 08 2.2964 3.1819 146.0 10.2 21.7 ... 2025 05 08 12 54 52.0 +10 58 00 2.3368 3.1634 138.4 12.2 21.7 ... 2025 05 23 12 50 41.2 +10 28 55 2.4446 3.1296 124.4 15.5 21.8 (MPEC 2025-H87、CBET 5543)