Comet P/2005 T5 = 2025 S1 (Broughton) G. J. Leonardによると、9月24日UT、Mt Lemmonの1.5-m 反射望遠鏡で得たCCD画像から、P/2005 T5 (IAUC 8621参照)を偶然に再発見した。 彼はこれを小惑星センターに再発見として報告し、D. Rankinは翌夜、Mt Lemmonの1-mSteward天文台 反射望遠鏡でフォローアップCCD観測を行った。その結果、集光した約4"のコマが見え、p.a.約260° に約6" のまっすぐな尾があった。 小林隆男氏は、その後、小惑星センターの一般公開されている"isolated tracklet file" (ITF)から、 2024年7月1.5日UT、HaleakalaのPanSTARRS1 1.8-m Ritchey-Chretien 反射望遠鏡で観測されたこの 彗星の観測記録(P11VZFJとP11W1Z2:21.5-21.8等と記載)を同定した。 中央局の要請を受け、R. Weryk (西オンタリオ大学,物理および天文学科)は、HaleakalaにあるPan- STARRS1とPan-STARRS2の1.8-m Ritchey-Chretien 反射望遠鏡によるこの彗星の追加画像を同定した。 2024年6月12日、Pan-STARRS1の画像では、2".0-2".5とシーイングの悪い状況の中で、この彗星が かろうじて確認できる程度であった。2024年7月1日、4枚の45-秒w-バンドサーベイ画像では、1".4- 1".5のシーイングの下で、1".7 (半値全幅:FWHM)のぼやけた頭部が見えるが、尾はなかった。 2024年7月6日、1".4-1".5のシーイングで得た、3枚の45-秒Pan-STARRS1 w-バンド サーベイ画像では、 本質的に恒星のような外観に見えた。2025年8月26日、1".0-1".2のシーイングで得た、4枚の45-秒 Pan-STARRS2 w-バンドサーベイ画像は、1".5 (FWHM)の頭部が見え、p.a. 250 に向かって14"の尾が ある。2025年9月15日および28日のPan-STARRS1とPan-STARRS2の画像の両方に同様の外観が確認された。 佐藤英貴氏(東京都文京区)は、9月28.38日UT、チリのRio Hurtadoにある0.51-m f/6.8アストログラフ の遠隔操作で得た10枚の60-秒露出スタックCCD画像では、強く集光した5"のコマが見え、p.a. 230- 270°にわたって30"の扇状の尾がある。2".9の円形範囲で測定した光度は19.8等であった。 NK 1400 (= ICQ's 2025 Comet Handbook)の中野主一氏の予報に対し、Delta(T)は、-1.32 daysであった。 MPC 75706のG. V. Williamsの予報に対する修正値は、Delta(T) = -1.28 days であった。 彗星年表 2025の佐藤裕久の軌道要素に対する修正値は、Delta(T) = -1.32 daysであった。 検出位置は次のとおり、 2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Observer Sept.24.40940 2 30 27.28 - 2 00 54.1 19.6 Leonard 24.41457 2 30 27.13 - 2 00 53.9 19.5 " 24.41973 2 30 27.01 - 2 00 53.6 19.7 " 24.42489 2 30 26.88 - 2 00 53.8 19.6 " 25.28910 2 30 05.86 - 2 00 34.2 19.4 Rankin 25.29736 2 30 05.67 - 2 00 34.1 19.5 " 25.30747 2 30 05.42 - 2 00 33.9 19.3 " Pan-STARRS1とPan-STARRS2の追加観測は次のとおり、 2024 UT R.A. (2000) Decl. Mag. July 6.49289 20 52 54.96 -43 25 11.7 21.7 6.50131 20 52 54.68 -43 25 15.0 21.8 6.50976 20 52 54.42 -43 25 17.9 21.3 2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Aug. 26.55468 2 33 56.00 - 2 15 07.2 20.6 26.56613 2 33 56.10 - 2 15 06.6 20.7 26.57760 2 33 56.20 - 2 15 05.9 20.6 26.58915 2 33 56.30 - 2 15 05.3 20.6 Sept.15.53924 2 33 16.64 - 2 03 46.3 20.5 15.55158 2 33 16.45 - 2 03 46.1 20.4 15.56395 2 33 16.27 - 2 03 45.9 20.2 15.57632 2 33 16.05 - 2 03 45.6 19.7 15.62821 2 33 15.28 - 2 03 44.5 20.5 28.45816 2 28 41.74 - 1 59 14.6 19.4 MPCの連結軌道要素と位置推算表は次のとおり、 Orbital elements: P/2005 T5 (Broughton) Epoch 2025 Nov. 21.0 TT = JDT 2461000.5 T 2025 June 13.77833 TT Pike q 3.2536445 (2000.0) P Q n 0.05043362 Peri. 304.86833 +0.95209421 +0.00047024 a 7.2553093 Node 56.99646 +0.17709392 +0.81440232 e 0.5515499 Incl. 21.38572 -0.24930777 +0.58030047 P 19.5 From 109 observations 2005 Aug. 26-2025 Sept. 28, mean residual 0".7. Ephemeris: Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1 2025 08 31 02 34 28.6 -02 11 23 2.6706 3.3002 120.5 15.3 18.3 ... 2025 09 15 02 33 23.9 -02 03 56 2.5372 3.3195 134.4 12.5 18.2 ... 2025 09 23 02 31 00.1 -02 01 21 2.4817 3.3311 142.1 10.7 18.2 ... 2025 09 29 02 28 26.3 -01 58 58 2.4490 3.3404 147.9 9.2 18.2 2025 09 30 02 27 57.1 -01 58 28 2.4443 3.3420 148.9 8.9 18.2 2025 10 01 02 27 27.1 -01 57 57 2.4399 3.3436 149.8 8.7 18.2 ... 2025 10 07 02 24 08.9 -01 53 56 2.4186 3.3535 155.4 7.1 18.2 ... 2025 10 15 02 19 05.1 -01 45 30 2.4047 3.3674 162.0 5.2 18.2 ... 2025 10 30 02 08 35.6 -01 16 12 2.4270 3.3958 164.9 4.4 18.2 中野主一氏(中央局)の連結軌道要素次のとおり、 from 118 observations spanning 2005 Aug. 26-2025 Sept. 28 (mean residual 0".6). 彗星は2042年12月19日UTに木星から1.18 AUを通過する。 Epoch = 2005 Nov. 6.0 TT T = 2005 Nov. 3.57375 TT Peri. = 304.52738 e = 0.5524022 Node = 57.06854 2000.0 q = 3.2467844 AU Incl. = 21.37304 a = 7.2537990 AU n = 0.05044938 P = 19.534 years Epoch = 2025 June 14.0 TT T = 2025 June 13.73532 TT Peri. = 304.85715 e = 0.5516916 Node = 56.99771 2000.0 q = 3.2535746 AU Incl. = 21.38525 a = 7.2574472 AU n = 0.05041134 P = 19.55 years Epoch = 2044 Dec. 11.0 TT T = 2044 Nov. 30.03113 TT Peri. = 307.06063 e = 0.5514354 Node = 56.37506 2000.0 q = 3.1826164 AU Incl. = 21.16009 a = 7.0951122 AU n = 0.05215130 P = 18.90 years (MPEC 2025-S299、CBET 5616、oaa-comet 8315)