Comet P/2015 TO19 = 2025 S4 (Lemmon-PANSTARRS) John Maikner (New Ringgold, ペンシルベニア州)の通報によると、10月17日、0.3-m f/6.8 反射望 遠鏡で得たCCD画像から、P/2015 TO19 (CBET 4151を参照)を検出した。彼は、10月17日の観測結果を 小惑星センター(MPC)のNEOCPに新規天体暫定符号で報告したが、MPCデータベース検索ではP/2015 TO19 と一致しなかった。その後、MPCはこれをP/2015 TO19と同定したことを通知し、10月17日付で以前の NEOCP webpageに掲載した。M. Rudenkoによれば、MPEC 2025-V39に掲載された他の観測データは、 Vivian F. Carvajal (Mt Lemmon 1.5-m反射望遠鏡)により、10月26日の観測(独立した偶然の検出)を 除き、全てP/2015 TO19の名称でMPCに報告された。 その後、Maiknerは、9月19日(P/2015 TO_19の捜索探索時)に得た画像から検出前の観測を特定し、 10月18日、MPCへ報告した。詳細な検証の結果、Maiknerは、9月19日の画像にp.a. 250°に12"の扇状 の尾が見え、10月17日には、同p.a.に7" の尾が見えたと報告した。 S. Deen (Simi Valley, カリフォルニア州)は、MPCのNEOCP websiteでP/2015 TO19の検出が発表され ていることに気づいた後、前回および前々回の出現時の追加画像を検索したところ、2006年の出現時 の画像に加え、2015-2016年の出現時の追加画像も見つけたと記した。 2006年の観測データはApache PointにおけるSloanDigitalスカイサーベイのコースで得られたもので、観測/光度はそれぞれr-バンド、 i-バンド、g-バンドの画像に基づいている。2015年と2016年の観測データはCerro Tololoの4-m 反射 望遠鏡で得たDECam画像から見つけられ、このうち最後の2枚はi-バンド画像であった。 いずれの画像 でも彗星は全体的に非常に暗く、明らかな彗星活動は認められなかった。2006年11月21日と2015年6 の観測データはMPEC 2025-U263に掲載されたが、これらが2025年の観測結果として発見されたことを 示す記載はなかった。 佐藤英貴氏(東京都文京区)は、2016年8月12日の観測データ(Auberry近郊, カリフォルニア州のSierra Remote天文台(遠隔取得)を再測定した。 NK 3319 (= ICQ's Comet Handbook 2025)の小林隆男氏の予報に対し、Delta(T)は、+0.26 dayであった。 MPC 102953のG. V. WilliamsのG. V. Williamsの予報に対する修正値は、Delta T = +0.25 dayであった。 彗星年表 2022の佐藤裕久の軌道に対する修正値は、Delta(T) = +0.26 dayであった。 検出位置は次のとおり(JJM001)、 2025 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Observer code Sept.19.29534 3 10 56.65 +26 14 30.0 19.9 Maikner W62 19.30720 3 10 56.75 +26 14 33.7 19.7 " 19.31906 3 10 56.79 +26 14 36.1 19.8 " Oct. 17.17274 3 05 15.91 +27 08 14.4 19.4 " 17.18879 3 05 15.44 +27 08 14.8 19.4 " 17.20623 3 05 14.92 +27 08 15.1 19.4 " 17.24668 3 05 13.69 +27 08 16.2 19.5 " Deenが測定したApache Point-Sloan Digital Sky Survey (645)、Cerro Tololo-DECam (W84)の観測は 次のとおり、 2006 UT R.A. (2000) Decl. Mag. code Nov. 21.48723 7 00 53.03 +29 30 28.2 21.9 645 21.48806 7 00 53.02 +29 30 28.2 21.6 " 21.49055 7 00 52.97 +29 30 28.3 22.5 " 2015 UT R.A. (2000) Decl. Mag. code June 19.43097 0 41 43.27 + 8 18 02.3 W84 20.40835 0 42 35.73 + 8 25 27.9 22.8 " 2016 UT R.A. (2000) Decl. Mag. code Dec. 28.25325 8 07 08.69 +24 43 04.9 21.5 W84 佐藤英貴氏が再測定したSierra Remote天文台(U69)の観測は次のとおり、 2016 UT R.A. (2000) Decl. Mag. Observer code Aug. 12.48878 6 39 56.99 +27 30 15.3 Sato U69 12.49340 6 39 57.47 +27 30 14.8 21.4 " MPCの連結軌道要素と位置推算表は次のとおり、 Orbital elements: P/2015 TO19 (Lemmon-PANSTARRS) Epoch 2025 Nov. 21.0 TT = JDT 2461000.5 T 2025 Nov. 23.67748 TT Pike q 2.9110935 (2000.0) P Q n 0.10165016 Peri. 89.36791 +0.62558367 -0.77697871 a 4.5470599 Node 321.61285 +0.66313223 +0.57708134 e 0.3597855 Incl. 6.50504 +0.41097533 +0.25155758 P 9.70 From 93 observations 2006 Nov. 21-2025 Oct. 31, mean residual 3".2. Ephemeris: Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase m1 2025 10 06 03 09 39.1 +26 57 51 2.0931 2.9259 139.4 12.8 20.3 ... 2025 10 21 03 03 12.1 +27 07 58 1.9867 2.9182 154.7 8.4 20.1 ... 2025 10 29 02 58 12.0 +27 00 49 1.9518 2.9152 162.7 5.8 20.1 ... 2025 11 04 02 54 02.6 +26 49 56 1.9368 2.9135 167.7 4.2 20.1 2025 11 05 02 53 20.0 +26 47 41 1.9352 2.9133 168.4 3.9 20.1 2025 11 06 02 52 37.2 +26 45 19 1.9339 2.9131 168.9 3.7 20.1 ... 2025 11 12 02 48 20.1 +26 28 54 1.9320 2.9120 170.0 3.4 20.1 ... 2025 11 20 02 42 52.9 +26 02 06 1.9450 2.9112 165.1 5.0 20.1 ... 2025 12 05 02 34 56.2 +25 05 14 2.0156 2.9119 150.1 9.7 20.2 中野主一氏(中央局)の連結軌道要素次のとおり、 from 93 observations spanning 2006 Nov. 21-2025 Oct. 31 (mean residual 0".4). 彗星は1984年8月3日UTに木星から0.63 AUを通過した。 2028年8月27日UTに木星から0.60 AUを通過する。 Epoch = 2006 May 25.0 TT T = 2006 May 24.89688 TT Peri. = 89.16297 e = 0.3571520 Node = 321.83555 2000.0 q = 2.9456790 AU Incl. = 6.49517 a = 4.5822322 AU n = 0.10048204 P = 9.81 years Epoch = 2016 Feb. 22.0 TT T = 2016 Mar. 7.08276 TT Peri. = 89.31316 e = 0.3589126 Node = 321.64572 2000.0 q = 2.9252300 AU Incl. = 6.49966 a = 4.5629194 AU n = 0.10112066 P = 9.75 years Epoch = 2025 Nov. 21.0 TT T = 2025 Nov. 23.94467 TT Peri. = 89.43716 e = 0.3597898 Node = 321.60550 2000.0 q = 2.9110709 AU Incl. = 6.50493 a = 4.5470550 AU n = 0.10165032 P = 9.70 years Epoch = 2035 June 2.0 TT T = 2035 June 3.97271 TT Peri. = 112.81265 e = 0.3690010 Node = 292.08106 2000.0 q = 2.8901426 AU Incl. = 5.09000 a = 4.5802650 AU n = 0.10054678 P = 9.80 years Epoch = 2045 Mar. 1.0 TT T = 2045 Feb. 24.86665 TT Peri. = 113.49982 e = 0.3715462 Node = 291.76554 2000.0 q = 2.8508612 AU Incl. = 5.12628 a = 4.5363097 AU n = 0.10201171 P = 9.66 years (MPEC 2025-V39、CBET 5633、oaa-comet 8442)