須賀川城跡
須賀川城と町割図
須賀川城
岩瀬山(現在の愛宕山)にあった須賀川城は、南北朝期の戦いの後、30年〜40年後の永享〜文安年間(1429〜49年)、現在の須賀川市街地の中心に移された。本丸は宮先町の二階堂神社と田善通りとなっている内堀をはさんだ現保健センター北側にあったと思われる。
二の丸は宮先町〜中町、大手門は二の丸の南口(中町南側)、搦手は北側釈迦堂口(北町)にあった。城の固は西北側に釈迦堂川、東側は栗谷沢(現須賀川、通称「下の川」)が外堀として造られ、西に八幡崎舘、北に山寺舘、東に守谷舘などの出城が各街道の守りとなった。

平成10年(1998年)9月13日須賀川城跡発掘調査現地説明会の模様
|
須賀川城址
|
|
|
|
八幡崎城跡
|
|
|
|
|