VSOLJニュース(339)     板垣さん発見の超新星12等台に到達か 著者:山中雅之(広島大学)                   連絡先:masyamanaka@hiroshima-u.ac.jp 板垣公一さんによって世界時1月15日21時(日本時間では1月16日午前6時)に発見 された超新星SN 2018gvが増光を続け、12等台に到達する見込みです。 SN 2018gvは、地球からおおよそ5100万光年先のNGC 2525を母銀河とする超新星で す。発見の15時間後である1月16日12時にはハワイ島マウナケア山のケックI望遠鏡に よって、16日15時には欧州南天文台(ESO)がチリに持つ新技術望遠鏡によって分光観 測がなされました。その結果、非常に初期のIa型超新星であることがわかっていました。 SN 2018gvの位置は、   赤経:08時05分34.61秒   赤緯:-11度26分16.3秒 (2000.0年分点) と発見者の板垣公一さんによって報告されています。 参考:かなた望遠鏡で取得されたSN 2018gvの色合成画像 https://share.hiroshima-u.ac.jp/owncloud/index.php/s/kC9M7YlVtCfzB8Z  Ia型超新星であるSN 2018gvは、京都大学の前原裕之さんの眼視観測によると1月 26日に13.2等であったと報告されています。また、広島大学かなた望遠鏡による観測 では1月27日に13.0等と測定されています。これらの観測から、1月28日現在、最も明る い光度に到達する数日程度前であると推定されています。依然として緩やかな増光傾 向にあり、12等台に到達すると推定されます。もし、12等台に到達すれば日本から観測 可能な超新星としては、昨年5月に発見されたSN 2017eaw(12.8等)以来の明るさと なります。  SN 2018gvは、極大光度を過ぎると、青い色(短い波長)においては速い減光を示し、 赤い色(長い波長)においては一度減光した後にやや緩やかな減光を示すと予測され ます。また、赤い色では1ヶ月程度かけて1等程度減光するものと思われます。  Ia型超新星は、異なる超新星であってもその特徴がよく似ていることが知られてい ます。典型的なものであれば極大絶対等級が-19等を超える明るい現象であることも 知られてます。これらの事から、宇宙遠方にある銀河までの距離を推定することが可能 となる強力な道具として知られています。このような距離を測定することのできる天体 現象は限られています。  ところが、Ia型超新星は依然としてその爆発する元の天体やどのようなメカニズムで 爆発に至るのか、その詳細は明らかになっていません。SN 2018gvのように初期に発見 されるIa型超新星を追観測することが、これらの問題を解決する糸口になると期待され ています。                              2018年1月28日 参考文献 板垣, TNS #16498 Siebert, M. R., et al. 2018, ATel #11175 Bufano, F., et al. 2018, ATel #11211 前原, vsolj-obs 56435