自動リンク集過去ログ |
素材は樹脂だけ? フルカラーは選べる。 素材は石膏フルカラー、アクリル樹脂、ナイロン、シルバー、チタンが選べる 空港の各チャートが見れる リアルタイム波浪情報 by 国土交通省港湾局 富士山の萌えキャラらしい 全方位対応してるな。スゴイ… 免許なしでも撃てるビームライフルがある ブラウザ上で実行できる BASIC インタープリター 航空ジョーク Computational knowledge engine - 計算式に色々な形式の答えを出してくれる検索エンジン 週刊 SPA で紹介されていた、パワハラ (といいつつちょっと違うような…) をテーマにした 8 コママンガを連載しているサイト。なかなか面白い。ネタにされているようなおかしな人は、今までの勤務先ではどの会社にもいた。「そんな人ばっかり」なところはさすがになかったけど… 運営者の前職であるベンチャーキャピタルでの経験をマンガにしているようなので、そのうちネタ切れするかも… 「より多くの人を宇宙へ、コスト 100 分の 1 への挑戦」などの標語をかかげ、名古屋の小さな会社が「燃焼モード切換式パルスデトネーションエンジン」という新技術で有人宇宙飛行への挑戦をしている。がんばってほしい Visi Calc の MS-DOS 版がダウンロードできる! NEC PC-9801 の専門店。ガンバレ! 天体や、観測しやすい有名な人工衛星の観測情報を検索できるサイト。推薦 ピンイン←→漢字の双方向の変換 (検索) ができる 無料のオンライン英英辞書。その名の通り thesaurus でもあり、また antonym (対義語) も載っている。発音も教えてくれる。強く推薦 住所でポン! という、NTT のハローページをデータ化したと思われる情報を公開しているサイトの運営者。なかなか面白い人物らしい。座間市在住 (サイトに住所が地番、号、マンションの部屋番号というレベルまで書いてある) で、このマンションなら前の道を車で何度も通ったことがある… というぐらい、実はけっこうご近所さん。もちろん面識はないけど。 これもスバラシイ! スバラシイ! ACOR バイクポーターという自転車を梱包するための入れ物を使って、全国へ自転車を運んでくれるサービス。本州内であれば往復 4300 円と格安。ただし、〒335-0034 埼玉県戸田市笹目 8-13-15 にある ABC3 (エービーシーキュービック) までは自分で持ち込む必要があり、帰りも受け取る必要がある。 ボンネットバスなどの旧車展示や、飲食、物販などのイベントがある。いすみ鉄道の旧型ディーゼルカーに乗っていけば昭和の気分に浸れることは間違いなさそう Nokia 携帯電話上で DOSBox という MS-DOS エミュレーターを動かして、その上で HP200LX で使っていた Vz などのアプリケーションを動かしている人の Blog。色々困難、制限はあるけど、一応動かせているみたい。スゴイな… FreeBSD への IPv6 実装プロジェクト。 同様のプロジェクトの Linux 版は "USAGI" というらしい。USAGI は KAME を追い越すことはなかったっぽい… ほぼ絶滅。悲しいなぁ… Microsoft による Internet Explorer による表示の互換性試験サイトでの blog.okumura.com の試験結果。いろいろ指摘してくれているのだが、読んでも意味がわからない。まっとうな日本語で説明してくれ… 関係なさそうな URL で公開されてる。何だこれ? 便利だけど… 残ってほしいサービスだが、訴訟対策しているんだろうか…? ハーフオーダー名前ワッペン (刺繍ワッペン) 600 円らしい。 CATV インターネット事業者のオプションサービスとしての公衆無線 LAN サービスを提供している会社。J:COM はこの会社がアクセスポイントを設置するためにネットワークを貸していることをプレスリリースで発表しているが、自らの CATV インターネットサービスのオプションには "ケーブル TV Wi-Fi" がない。なぜ? 初期費用 0 円、月額 380 円。プロバイダーなどが用意している有料付帯サービスの公衆無線 LAN より安かったりする ラジコン飛行機で航空写真を撮るためのキット。専用パソコンソフトを使い、自動操縦でプログラムされたパターンを飛んで、プランされたエリア全体の写真を撮るというようなことができるらしい。US$8,999.00- とけっこうお高い。 HD カメラ付ラジコン quadricopter MIT が開発した子供向けのプログラミング教育目的の言語 熱すぎる! 強く推薦 日本最大級のカメラ総合サイト。本職は中古屋さんのはずで、店舗も面白い 世界が日本をどう見ているかという情報を翻訳してまとめている web site は多いが、ソースは英語、中国語、韓国語がほとんど。ここはドイツ語の情報 (おそらく、ドイツ語の情報だけ) を拾ってきているのが珍しい Costa、Holland America Line、OCEANIA CRUISES、PRINCESS CRUISES、Regent SEVEN SEAS CRUISES、Royal Caribbean INTERNATIONAL、SILVERSEA、AZAMARA CLUB CRUISES、CUNARD、Hapag-Lloyd Cruises、CRYSTAL CRUISES、SAGA、P and O CRUISES、PHOENIX、ORION、Voyages of Discovery、STAR CRUISES など各ブランドの日本発着または日本寄港のクルーズをまとめて紹介しているページ。(作成、メンテナンスしているのはたぶん日本政府) トライアルコース、民宿亀甲苑などがある。愛知・岐阜・長野 3 県境の三国山山頂も近そう。 Yahoo! カレンダーが新システムに 2013/02/03(日) で移行することになり、新システムをベータ版として実運用で試験中。ベータ版は実はすでにかなり長い間試験していたはずなのだが、移行してみたら問題山積。しかし、一応修正されていっている項目もあり、その状況がこのリリースノートのページに順次更新されていっている。 日本の省令以上の法令について、その条文だけでなく、制定・改廃経過等の情報もあわせて検索できるデータベース。政治家がどういう仕事をしているかが確認できる 自分が投票した議員がどんな発言をしているかが確認できる Microsoft TerraServer http://terraserver.microsoft.com/ はなくなってしまったけど、全然関係ない会社が同じような名前で同じような事をしている。Microsoft は自社の技術を見せるために無料でやってたけど、Google Maps のサテライトイメージが普及したこのご時勢に、この会社はこれで維持していけるのだろうか? 県営名古屋空港を拠点にしたフライトクラブ。なんと言っても空港が立派! NICE AIR 卒業生が立ち上げたと、私のインストラクターだった Kiyo さんに教えてもらった 面白い... iPhone の正面部分のデザイン特許。これも知的財産と言われると違うと思うなぁ… Apple が「角を丸めた長方形の意匠」を新しく発明したと主張して、認められてしまっているらしいデザイン特許 (意匠登録)。誰がデザインしても同じようになると思うので、こういう申請は却下されなければならないと思うのだが… 特許、意匠などに関する Blog。とても面白い。推薦 圏央道相模原区間を始め、首都圏各地の建設中の高速道路の進捗を報告してくれているサイト。個人サイトっぽいけど、写真は自分で撮っているような感じ。個人の趣味の範囲を超えてる気がするけど、どうしてやっていけているのだろう…? プラズマクラスターやナノイー自体には殺菌効果はないが同時に発生するオゾンにはあるという研究発表 MemoDB というデータベースを Waffle Cell というシステム上で作っているらしい すごく細かく発表されている。そしてほとんど輸出されていないことがわかる。外国で食べる「KOBE Beef」のほとんどは偽物ということか… オープンソース分散データベース Riak を作っているところ。社名の Basho は、芭蕉から取った名前と思われる いやいや、この内容は「事件」じゃないでしょ… 赤外線 LED カメラ搭載ラジコン戦車 STV-9312IR 面白そうな商品だけど、色々面倒な事にならないように楽しむのが難しい商品でもあるなぁ... ミュージアムという名のショップ。小売店の店頭ディスプレイ用品を売っている。講習会などもやっているところがミュージアムっぽいかな? 相模原市南区の情報を発信中 ユニクロの運営会社ファーストリテイリングの web サーバーにある便利な用語集。ファーストリテイリングとしてこういうサービスをする必要はないはずなので、単なる社会貢献活動と思われる。スバラシイ 飛行機のリアルタイム位置情報 アインス宗谷 EINS SOYA という船が週に 1 〜 2 往復、片道 5 時間半で結ぶ。2 等往復 40,000 円 TOKYO ESCALATOR と同じ人が管理しているサイト。方向性も同じ気がする エスカレーターのファンサイトらしい 評価パッケージ MSP430 LaunchPad などの利用で個人でもマイコンを使った工作などができるらしい 事前申込制だが、毎週木曜日という高頻度でやっている。行ってみましょう 列車の現在走行位置を地図上で表示。どうやって場所を確認してるんだろう? 時刻表通りに表示してるだけ? 前編以外に中編、後編もある。苦労しているんだなぁ… 町田のメディアバレーや J&P など、閉店してしまった店の情報がいろいろあって懐かしい… Visual Basic などから使えるメール送信コンポーネント BASP21 などのフリーソフトなどのページ EmailMessage オブジェクトのメンバー一覧などの情報がある。といっても機能が低く対して役には立たない。なんでこんな程度で Salesforce が No. 1 で居続けるのかわからない… Salesforce のスクリプトで色々やってみた、ということをつらつら書いている Blog 伝統コケシとマトリョーシカの専門店 福島第一原発事故の情報を聞いて海外メディアが、実際には危険がなかったと思われる仙台から逃亡したという記事。日本を母国としない人が「よくわからないから逃げる」というのは一般人ならよく理解できるが、現場に米軍がいて放射線量を測定していて、エンベデッドで取材していたなら、危険でなかったことは理解できたはず。 海外メディアは別に東北地方太平洋沖地震に限らず感情的でいい加減な記事を垂れ流しているが、それが明らかになった例の一つ。 …だけど、この記事は逃げた記者にちゃんと追加取材をしてないし、飛行機に乗って「放射能を浴びる」とか書いてるし、この記事自体もいい加減で、この記事が書いている「海外メディアはいい加減」を自ら証明してるなぁ… さすがは世界に冠たる超三流メディアニューズウィークだけのことはある どうでしょうね? 難しい。 意味はよくわからないが、3 店舗以上でチェックインするとローソンオリジナルバッジがもらえるらしい。 Foursquare Partner Badge プロモーション by ローソン レンタル弓具あり 在日米軍が運営しているらしい台風情報ページ。進路予報が他の気象情報サイトより先の日付まで出ているのが便利 瀬戸内航路の小型船を中心とした船のサイト。ほとんどが撤退してしまった伊勢湾の各航路の在りし日の姿を記録したページもあり、涙なしには見れない。オススメ 2ch 系まとめサイトって言うのかな? 面白い! オススメ 相模原市内の果樹園マップ。もぎとりが出来るところもある。 中国の人が日本で驚いたものを取り上げた短いビデオクリップ集。かなりたくさんある。中国語のリスニングの勉強にもいいかも… Linux ベースマイコン お好み焼きバンズのバーガー? イギリス生活 Blog。まぁ、色々困っておられる。なんせイギリスだから… 応募条件が厳しすぎる by Rob Wilcox。スバラシイです。 テグレットの人が書いている Blog。面白い。強く推薦 記事が事実だとしたら (かなり高い確度で事実と思われるが...) アフラックはあまりにも酷い アクセス数ランキングが時々面白いことになっている スポーツカー、マニュアル車のレンタカー専門店 ICU の先生、いい事言うなぁ "Unfortunately most people don't understand their own culture. Focusing on self-understanding is the best place to start." オートバイのカスタムなどをやっている店としてメモしていたのだが、最近サイトを見たら WCV (ホイールチェアビークル) という車椅子利用者がそのまま乗れるトライクを製品化して主力商品にしているっぽい。カスタムパーツは今でも作ってくれるのだろうか...? オートバイ用 Sports Carrier など、アクセサリーパーツを販売している 面白い! 素粒子説明サイト ツールドフランスのチームスポンサーとして有名なサクソバンク (SAXO BANK) は、日本に住んでいると関係ないかと思っていたら、実は日本にもあるらしい 自転車用品通販 2001 年以来 SPAM 撲滅のためにサイトを作っているらしいのだが、2004 年ぐらいに更新が終わっているような感じ… 迷惑広告メール (spam) 苦情先探索ツール集は今でも有効かな? Windows XP / 2003 互換 OS を作ろうというプロジェクト。元々 Windows NT 互換 OS を作ろうとしてスタートしたプロジェクトだが、10 年以上経過してもまだαバージョン。本家 Windows は XP/2003 → Vista → 7/2008 と進化しているが、目指しているのは今でも XP/2003 なのかな? (その方が安定してていいけど、対応アプリケーションがどんどん減っていくような…) こんなのあったとは知らなかった。WILLER TRAVEL 単独企画みたいやけど、政府は支援した方がいいんじゃないの? Ustream にカメラだけ (PC なし) で生放送できるらしい。 こちらも金環日食関連情報のまとめサイト 金環日食情報がよくまとまっている 丸十パンって、あちこちで見かけるけどチェーン店ってわけではなくて、こういうことやったんや… F3 に個人で乗れるらしい… アカデミーヒルズというより、バカデミーヒルズと呼ぶしかないような酷いつくりの web site。web site を作る時に、こういうことはやっちゃだめ、ということをことごとくやっている。 アカウント登録時に勤務先の住所だけを登録するようになっていて、それらを必須項目としているのに、登録後に登録情報を見ると個人住所の登録欄は別にあって、空白になっている。変更画面を開くと必須になっているのは個人の住所欄で、勤務先は必須ではない。勤務先を空欄にして個人の住所を登録して [送信] を押したら、なんと変更申請が送信されただけで、データベースはその時点では更新されない… https の URL もあるが、https://www.academyhills.com/ を開くと "Directory Listing Denied" と表示される。高校生がアルバイトで web site 構築を請け負ったって、こんな酷いつくりにはしないと思う。びっくりするよなぁ… [マイページ] のログインすると右のメニューは有効な機能をもつ部分と、ヘルプのような支援機能が区別なく並んでいてわかりにくい上に、リンクによって別に開いたウインドウのサイズをリサイズしたりしなかったり… なんで操作感を統一にしないの? しかも開いたウインドウには [閉じる] ボタンもなければ、元の [マイページ] に戻るためのボタンもない。academyhills トップページへのリンクはあるし、[会社情報] などへのリンクを並べたナビゲーション部もあるけど、こういうのさえあればデッドエンドページではないと思ってるのかな? この site を作った人は web 構築の教科書をもう一度読み直した方がいいと思うよ… いや、別にこんな web site でもいいんですよ。この人たちが『「六本木アカデミーヒルズ」は、世界中の優れた人・技術・資金・情報が集積し、「創造」「交流」「発信」を可能にする"場"を恒常的に提供していきたいと考えています。』なんて言ってなければ。逆に「世界中の優れた人・技術・資金・情報を集積」して、こんな web site しか作れないほど無能な人たちって、その無能さがスゴイと思う。 と思ったら理事長があの人だった。なるほど。web site の出来の悪さに納得… 2011/04 に放射線が危ないという話を気にせず日本に旅行に来てくれたカナダ人の旅行記 2003 年以来更新されていない。仕事のメールでもなってない人ばかりだが、ネチケットなんて死語なのだろうか… 不動産事故物件データベース 一体どうやるとキャンペーン内容をこれほど稚拙に説明するサイトを作ることができるのか… わざとわかりにくく説明するよう作っているとしか思えない。そもそもキャンペーン自体が理解しやすく設計されていないのも問題。この会社は何を考えてるんだか… Jmail の創業者がやっている (?) ペンション。伊豆の下田にある。バスケットの朝食がいいい感じ 紙のノートの四隅にあらかじめ決まった記号が印刷されていて、デジタルカメラで撮影したデータをその記号の位置を基準に正規化して平面の絵をゆがみなく奇麗に取り込むという製品。 カメラ撮影をしてゆがみを取り除く機能に OCR (文字認識) 機能がついたスマートフォン用のアプリケーションを無料で公開していて、KING JIM は、四隅に記号が印刷された紙製品を売って儲けようというビジネス。 面白い! free なの? なるほど… 京都にある観光客向けに着物のレンタル、着付けをやってくれる店。外人対応 OK。着物、着付けは普通のもので、舞妓さんスタイルではない 似顔絵を作ってくれるアプリケーションだが、Browser に Add-on としてインストールしなければならないところがセキュリティー的にどうなのか、という感じ FlightAware の同種サイト 事業仕分けで葬り去られた国立メディア芸術総合センターの役割を民間で果たしている。まぁ国立メディア芸術総合センターの仕分けの前に開館してるから、直接は関係ないのだろうけど… JR 東海の奈良広告で取り上げられていた寺。奈良県人だけど知りませんでした。 Honda のサイトにあるビートの記事 大久保にあるアジア食材の店 日経ビジネスオンラインに載っていたクズ記事。興味深い見出しに何か知らないことが書いてあるのかと思って読んでみたけど、単なるデタラメ記事で本当に時間の無駄だった。この谷島宣之という記者はこのデタラメ記事を書くにあたって何の取材もしなかったに違いない。製品によって日本の方が活発なユーザー会があるというような基本的な事実を知らない記者の書いた記事なんて読むに値しない。自分の出張で見たいくつかの経験だけをベースに個人の思い込みを公表するのは自由にしてもらっていいのだが、そういう嘘を書くのは個人 Blog でやってもらいたい。こういうデタラメな記事を編集で落とせない日経ビジネス誌は、メディアとしては大問題だと思う。 1 泊 8,800 円〜 Expose Online Devices という見出しの通り、おそらく設定の誤りなので意図せずインターネットに公開されてしまっている社内向けデバイスなどの管理ページを検索する事に特化した検索エンジン Ruby で開発されている CMS (コンテンツ・マネジメント・システム) 徳島県が 2008 年に自身の web site 再構築時に、できあがったシステムをオープンソース公開するという条件を付けて公募した結果できあがったシステム。名前は浄瑠璃 (じょうるり) と読むらしい 道路地図の Wiki なのだが、相模原市域では、細かい生活道路は今のところほとんど登録されていなくて、道路地図としてはデタラメ。先は長いなぁ… 座間のうどん屋さん飯野山の店員さんによると、うどんにかけるだけでなく、卵ご飯に使ってもおいしいらしい NTFS、FAT のパーティションを作らなくても、ファイルシステム上に Linux をインストールできるという不思議な OS。2003 年のソフトだけど、まだ売ってるのかな? 横山 信弘という人が書いた記事で、会議を減らしましょうという内容。書いてあることは当たり前のことばかりなのに、実際の仕事の場では、こういうことをわかってなくて、仕事せずに会議ばっかりしてるというか、会議ばっかりしたがる人が多いよなぁ… 職業体験できるミニツアー 映画配給会社のアップリンクが運営する 40 席のマイクロ・シアター。「日本で一番小さな映画館」を自称している 中国から来ている日本への留学生が、主に日本生活や日本語学習について書くマンガの Blog。日本語で書いているというのがスゴい。推薦 神奈川県愛川町にあるアメリカンなハンバーガー屋さん。超巨大ハンバーガー OMG BURGER がある。2012/02/25(土) あっぱれ KANAGAWA 大行進で取り上げられていた。 一般売りもしているが、文部科学省の予算で刊行され、全国の小中高に 2 冊ずつ配布されるのがおそらく最大の需要。ところが月刊だったものが、予算削減されて隔月刊となり、ついには季刊化してしまった。科学は資源のない日本にとって国力の唯一のよろどころなのに、政府は何を考えているのか… Google Chrome とは実は Iron というオープンソースブラウザのカスタマイズ版に過ぎないらしい。元の Iron は、Chrome より軽い上に、Google に余計なプライバシー情報を送信しない コンタック風邪薬の広告のパロディーだと思うのだが、いいのか? 位置情報は、ナッチャン World が電波を出していて、AIS のボランティア受信局が受信可能なレンジに居れば表示されるらしい。函館付近では無理なのかな...? PENTAX Q が出た時、いやいや K マウントのミラーレス一眼も出さなきゃだめでしょ、と思ったのですが、いざ出てみたらこのスタイル。カメラとしての機能面はよいと思うけど、見た目がカッコ悪いってどうなんだろう... マーク・ニューソンとか言うそれなりに有名なデザイナーがつくったらしいけど、この人センスないなぁ… 私の知人中唯一の弁護士の方の Blog。まだスタートしたばかりだが、濃い人なので Blog も濃くなるに違いない。 夜間撮影対応って、赤外線でどのぐらい綺麗に写るんだろう...? 日の出桟橋とお台場埠頭の間を往復しているクルーザー・バー。乗船料 2,500 (飲み物別料金) 各船舶が発信している GPS などの位置情報が載った AIS という電波を受信する装置をボランティアが各地で設置していて、その設置されている場所近辺で航行、停泊している船舶の位置情報がわかる、というサイト。 ボランティアベースなのでカバーされているエリアに限界があるが、東京湾内などがカバーされているので見ていると面白い 日本在住と思われるアメリカ人らしき人の Blog。日本人もあまり行かないようなマニアックな目的地を訪ねる旅をしていて素敵 理解ちゃん? オンライン 2ch viewer ちょっと面白そうな検索エンジン 1 店舗しかない。寂しい… これもいいなぁ。でも小さい... これ欲しいなぁ... 草野球全国大会 |
Menu - メニュー2010 年も 2006 - 2009 年に引き続き、 okumura.com はライダー 関口 太郎 を応援しています。 このサイトに掲載されている写真は主に CASIO EXILIM で撮影し、 ViX で加工されています。 かつて初代 EXILIM EX-S1 を使っていました。 Y シャツの胸ポケットに入るほど軽く、 常用カメラとして優れていますが、 パンフォーカスのため画質がいまいちでした。 2004 年末に EX-S100 に変更、 大きさ、重さともわずかな変更で、オートフォーカス付になり、 メガピクセルを生かせる画質になりました。 さらに 2006 年に入って EX-S600 に変更し、 動画がかなり綺麗になりました。 お勧めですが、すでに売ってないので、 後継機の紹介リンクです ![]() 旅日記常設ページOKUMURA.COM free mail powered by zapzone network ![]() ![]() 奥村の貧乏暇なしトップ 直前のページへ戻る ![]() ヒット数: 2003 年 12 月 03 日(水)から 最終更新: 2003 年 12 月 03 日(水) このページは、hiroto-o@okumura.com が作成、管理しています Voice: (休止中) +1-360-968-3484 Fax: +1-413-383-8997 |
|