![]() |
NIKON FE (レンズは28oF3.5)日本工学(現ニコン)が1978年4月に発売した絞り優先のAEカメラ。会社に入って間もなく買ったカメラで、今でも使っている。フィリピンのエルニドに行ったときに海水に浸けてしまったが、新宿センタービルにあったのニコンサービスセンターに持って行ったら直してくれた。 マウントしてある28oレンズは一番よく使っている。 |
![]() |
交換レンズ左から200o F4.0 105o F3.5 50o F1.4 35o F3.5 28〜135o F3.5 |
![]() |
NIKONOS-V
高校生の頃、地元写真屋さんがニコノスを持っていた。砂の付いたカメラを海で洗ってから写真を撮ってくれたのが頭から離れずに、会社に入ってから間もなく買ったのだが、マニュアル露出なのでとても難しかった。 |
![]() |
NIKONOS-X水陸両用AEカメラ。最近ダイビングを中断しているので使う機会がない。 |
![]() |
CANON PowerShot3501997年発表、35万画素。焦点距離:f=6mm(35mm換算で43mm相当) 標準価格:69,800円 この写真は、このカメラで撮ったもの。 電池があっという間に無くなるのと、パソコンに取り込む時間が尋常ではないので、殆んど使わなかった。 |
![]() |
NIKON COOLPIX7001999年購入。211万画素、1/2型CCD焦点距離 6.5 mm(35mm判換算:35mm) 明るさ F2.6、希望小売価格は87,000円! 本体もそこそこ重い(270グラム)上に単三形充電池を4本入れると結構な重量になる。ただ、ピントはシャープに決まるし、色再現性も良いのでとても気に入っている。 |
![]() |
MINOLTA αSweetU2002年購入2001年までの年間出荷台数は、まだデジタルカメラよりも銀塩カメラの方が上回っていた。デジタル一眼レフはまだまだ高いし重いからね。 このカメラの本体はなんと335g。 |
![]() |
NIKON COOLPIX31002003年5月22日購入。3.2メガピクセル 1/2.7 型原色CCD ズーム5.8〜17.4mm(35mm判換算:38〜115mm) 明るさ F2.8 〜F4.9 ちょっと中途半端ですが、本体重量150グラム+単三形充電池2本ということは、Coolpix700の約半分の重量ということ。大分小型軽量になりました。 2005年4月に電池入れのフタが壊れ、テープで止めて使っている。このカメラも良く写る。 |
![]() |
Logicool QV-300N2003年9月10日購入したWebカメラです。30万画素のCCDカメラが売れ筋で約1万円でしたが、このカメラは10万画素CMOSで約5千円でした。ノイズが多くがっかりしました。 |
![]() |
NIKON D702004年4月25日購入6.1メガピクセル、23.7×15.6mmサイズ原色CCD ズーム18〜70mm(35mm判換算:27-105mm) 明るさ F3.5〜4.5 広角系ズームのデジカメの発表をずっと待ち望んでいたが、しびれをきらしデジタル一眼レフカメラを買った。今持っているニコンの交換レンズの一部が使えるので汎用性が高い。そして、銀塩カメラでは当たり前だが、シャッターを押すとすぐ撮れる。 ただ重たいのが玉にキズ。カタログでは本体595gなのだが、バッテリーとレンズを入れると1.1sを超してしまう。 |
![]() |
NIKON COOLPIX S52006年7月購入6.0メガピクセル 1/2.5型原色CCD ズーム5.8-17.4mm(35mm判換算:35-105mm) 明るさ F3.0-5.4 旅行用に小型軽量デジカメを買ったのだが、発色が悪いし、直線の歪みも気になる。 COOLPIX3100のほうが断然良いので、記録用にしか使えない。 |
![]() |
RICOH Caplio R62007年4月購入 724万画素 1/2.5型原色CCDズーム4.6〜33mm (35mm換算 28〜200mm) 明るさ(F値)F3.3(広角)-5.2(望遠) ニコンから広角コンパクトデジカメの発売を待っていたのだが、なかなか出ないのでリコーに乗り換えた。 2007年3月23日発売の新製品 |
![]() |
OLYMPUS μ1030SW2008年9月購入 1010万画素 1/2.33型CCDズーム5.0mm〜18.2mm(28mm〜102mm) 明るさF3.5(W)〜F5.1(T) ・水中10m防水&防塵 ・2.0m耐衝撃 ・100kgf耐荷重構造 ・耐温度-10℃ 結構重たい(173g)が、登山用、旅行用として購入。 |
![]() |
Panasonic LUMIX DMC-LX32008年11月購入 1010万画素 1/1.63型CCDズーム5.1〜12.8mm (35mm換算 24〜60mm) 明るさ(F値)F2(広角)-2.8(望遠) Nikon P6000,Canon PowerShot G10と悩み、結局この機種になりました。P6000は残念ながら画質、G10は重量で却下しました。 |
![]() |
SONY サイバーショット DSC-RX1002013年5月購入 2020万画素 1.0型CMOSズーム (35mm換算 28〜100mm) 明るさ(F値)F1.8(広角)-4.9(望遠) Panasonic はLX7、Nikon はP7700、Canon PowerShot はG15まで進みましたが、このセンサーサイズではもう性能向上は難しく、1型センサー以上で検討しましたが、登山に携帯できるコンパクト性で、この機種にしました。LX3より軽くてレンズキャップもなく、センサー面積が倍以上あれば十分です。 |