![]()
![]()
 
      
    ![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 新・嶺北(越前) 約1,2m/pix (2013)  | 
          新・嶺南(若狭) 約1,2m/pix (2015)  | 
          嶺北(越前) ダウンロード可能 約2m/pix  | 
          嶺南(若狭) ダウンロード可能 約2m/pix  | 
        
    ![]()  | 
          ![]()  | 
           ![]()  | 
           ![]()  | 
           ![]()  | 
        
| 北海道 愛別空港 & 旭川 約4m/pix&30m/pix  | 
          石川・福井 白山西部山麓地域 約4m/pix  | 
          北海道 愛別飛行場 & 旭川-富良野フォトSC  | 
          北海道 恵庭・千歳フォトSC  | 
           北海道 美唄・滝川・深川フォトSC  | 
        
    
 ![]()  | 
             | 
            ![]()  | 
        
|  北海道 滝川スカイパーク (デフォルトには無い飛行場)  | 
          大阪南部 (平野/木下2019) 泉大津市オブジェクト (堺市湾岸部も同梱)  | 
           長崎県 (平野/木下2020) 諫早市/大村市 オブジェクト  | 
        
 FSX 用の3Dオブジェクト (ほとんどはgmaxで製作) 
  日本風景オブジェクトライブラリー(gmax製)
      
      FSXやP3Dの標準オブジェクトライブラリーには無い、日本風景にマッチするオブジェクトをライブラリにしました。
      和風の家屋やお寺、日本風のアパート、列車、道路、橋などがありますので、配置ツールを使って 日本風景色のシーナリーを作成するのに役立つと思います。
    
霧 や水蒸気など、特定の場所に現れる効果
 フォトとはまた別の味わいのある、デフォルトの地表を修正したシーナリーです。ModelConverterXについて、覚え書き 
        (今のところわざわざページを起こすほどの中身もないので、備忘録代わりにここに記録。)
      
      ・「ModelConverterX」とは、GoogleEarthに表示するモデルを作る「SkechUP」によって出力されたデータを、FSX用にコン バートするソフト。
      
      変換の勘所は次の通り。
      ・テクスチャはどのモデルもtexture0、texture1のように「texture」が標準なので、必ずrenameコマンドで、モデル毎の名前に変更 した方が、   一つのシーナリ(テクスチャ)フォルダに、多くのコンバートモデルを入れられる。 
      ・テクスチャをミニマイズすると、確かにDrawcall数は減る。しかし、テクスチャ数が減るモデルもあるが、減らないモデルもある。
       ファイルサイズも大きくなることがあって、必ずしもFSXのフレームレート向上につながるとは限らない。
       テクスチャが10枚ぐらいまでで、それらが繰り返し貼られる事が多いものなら、ミニマイズする必要はない。 
      ・ミニマイズ作業をすると、****_0.dds のように_(下付線)のあるテクスチャが新たに幾つか作られるが、これらは他のテクスチャとは違う名前に なってしまうので、もう一度renameコマンドで他テクスチャと同じ名前にしてupdateコマンドを押す。
       こうすると、1個のモデルのテクスチャ名を同じに揃えられるので、後々の管理がしやすい。  
      ・私の環境の場合、いきなりbglへの変換はうまくいかなかった。一度MDL形式にexportしてからbglに変換するとうまくいく。