Gmaxでライトを設定する方法

GmaxでFSX用のライトを設置するには、FS Toolsの中にあるアタッチポイントツール(AttachPointTool)を使う。ライトを設定した後は通常通り、FSTools - LODNameTool にて GUID と FriendlyName を設定し、MDLデータとしてExportすればよい。そして、これまた通常通りに BGL Compiler にてBGLにコンパイルすれば完了。

以下、その手順。
( 白いフラッシュライトを設定する例で説明 )

@フラッシュライトを設置したいオブジェクトの部分に、Planeなどでポリゴンを作る。このポリゴンの大きさがフラッシュ光のだいたいの大きさになる。そして、作ったポリゴンを選択状態にする。
AFSTools から AttachPointTool を選ぶ。
B現れたダイアログの Visibility をチェックする。
C現れた選択ボックスの▼をクリックし、メニュー項目から general_light を選ぶ。
Dダイアログの Effect をチェックする。
EEffect設定ファイルの場所を聞いてくるので、FSXフォルダの中の Effectsフォルダ を指定する。OKを押す。
F現れた選択ボックスの▼をクリックし、メニューの中から fx_ligtObsWhiteFlash40Med を選択。
  この選択の際、他のものを選べば、いろいろな特性(航行灯やビーコンライト他)をアッタチできる。
Gダイアログの Attach to selected geometory をクリックしてアタッチ完了。

 この後、LODNameToolで、GUIDとFriendryNameを設定し、MDLデータにExportし、その後、BGLにコンパイルすれば、白いフラッシュライトが、@で設定した場所に点滅する。

 設定されたフラッシュライトは周囲(前後上下左右)のどこからでも見えるので、@でPlaneを設置するとき、その向きなどにあまりこだわらなくてもよい。
 逆に言えば、一方向からだけフラッシュが見えるようにして、反対側からは見えないようにしたいならば、何らかの工夫をしなければならない。( が、さて、どうやったらいいか? )

 (2016年2月追記)
 で、2,3年経ってその方法らしきものを発見。
 下の記事にあるように、透過テクスチャはEffect効果をブロックして見えなくしてしまうようなので、ということは、見えたくない側に「完全透過のテクスチャ」を貼ったPlane(板)を置けば、他の物体は透過して見えるがEffectは見えない、となるはず。実験はしていないが。


透過テクスチャを貼り付けた物体の内部に、さらに物体を置いた場合の見え方に注意。


 ・単純に物体を作成して内部に置いた場合は、その物体は見えない。

 ・単純に物体を作成して、内部と外部にまたがるように置いた場合、外部にはみ出した部分は見える

 ・物体を作成し、その物体にテクスチャを施した場合は、透過テクスチャ内部の部分も外部の部分も見える。


 ・透過テクスチャを貼った物体の内部に、上記@〜Gの手順で、などの「効果(Effect)」を配置した場合、
  「効果」は見えない

見える時間帯の設定方法


  アタッチボタンを雄前に、EffectsParameterの窓に、時間帯設定のパラメータを記述すれば、見える時間帯を調整できる。

 (例) MOY=5,8;    5月から8月に見える。 (パラメータは、 小さい値 , 大きい値 の順に記述する)
     MOY=5,8;HOD=00,15;  5月から8月の、午前0時から午後3時までの間に見える。


 (注意)パラメータ設定の実験結果

 NIGHT=1; 夜だけ見える(OK)
 DAY=1; または DAY=0;  この両方とも1日中見えてしまう。(NG)
 DUSK=1;NIGHT=1; 2つ併記すると薄暮にも夜にも見えない。(NG)
 HOD=17,24; 17時から24時までみえる(OK)
 HOD=17,06; 見えない(NG)
 HOD=00,06;HOD=17,24; 併記した内、前半の記述の0時から6時まで見える (NG)
 DAWN=1;HOD=17,24; HODの部分のみOKで、17時から24時まで見える。 (NG)

 MOY、HOD、MOH、SOMなどは併記可能のようだ。


パラメータの修正方法

 ダミーオブジェクトに付加したパラメータを後で修正したいときや、付加したパラメータを後で確認したいときは、次のように行う。

・パラメータを付加したオブジェを選択して、右クリック。
・ダイアログから、Properties...を選ぶ。
・ウインドウに表示された記述の、 effectParams=" "の部分を書き換える。
・OKを押す。


HOME (Top page)