この制度は神戸市教育委員会により設けられた制度です。
以下、神戸市教育委員会生涯学習課より配布されている資料より抜粋して紹介します。
生涯学習時代を迎え、多くの市民が活発に学習活動に参加しています。その結果、地域には様々な知識や技能を持ち、それを周囲の人々や地域社会に役立てたいと考えている市民の方か増えてさました。
また、学習ニーズの高まりに相まって、地域で市民が自ら学び、活動する意欲も活発になっています。そこで、こうした意欲にも応え、豊富な知針経験、優れた技術や才能、ボランティア活動への意欲をもつ市民を登録・紹介する制度として、この「KOBEまなぴすとネット」生涯学習市民講師登録制度を創設しました。(中略)
事務局では市民講師同士のネットワーク「KOBEまなびすとネット」を拡げながら、市民の自発的な生涯学習活動を支援する市民講師と共に学んでいくグループ、サークルや学校からの依頼を受け付けています。
この制度はスタートしたばかりであり、今後、利用者のみなさんと共に制度の充実と展開を図っていさたいと考えていますので、ご理解とご協力をお願いします。
生涯学習市民講師制度の利用方法について
1.利用できるグループ、サークル等
・神戸市内に活動の拠点を置く5名以上のグループ、サークル等の団体または学校。
2.学習活動の条件
・営利目的、政治目的、宗教目的でなく、この制度の趣旨に反しない学習活動を開催する場合。
3.紹介の方法
(1)紹介を希望する市民講師の分野、学習内容、学習形態、対象者、日時、場所等を「KOBEまなぴすとネット」事務局(078−322−5814)までご連絡ください。
神戸まなびすとネット事務局は 神戸市教育委員会 生涯学習課です。
(2)希望に応じて市民講師を紹介し、希望される市民講師へ、事務局より連格をとります。
(3)利用者の希望内容を市民講師が了解すれば、詳細について市民講師と直接打ち合わせをしてください。
(4)なお、紹介が成立した場合、事務局より確認の文章を郵送またはFAXで送ります。
(5) 終了後は、事務局まで簡単な報告を電話で連絡してください。
4.市民講師に対する謝礼
・市民講師に対する謝礼は原則無償です。ただし、交通費等として3,000円程度は利用者で負担して、市民講師に直接支払ってください。
・教材費等の別途必要となる実費経費については、利用者が負担してください。
5.その他
・万一、事故が起さた場合・、ただちに「KOBEまなびすとネット」事務局まで連絡してください。
・なお、市民講師はこの制度の活動にあたっての事故について兵庫県ボランティア災害共済のボランティア保険に加入していますので、利用者側の事故等についても必ず事務局まで連絡してください。