E-Book /EM Support |
E-Book,EM書類を公開される場合に必要な事項
基本事項:
流通形式: ・オンラインソフト書類として、配布する場合には、まず書類を圧縮ソフトでコンパクトにし、流通形式にします。
掲載先: 出版本を御自身のサイトに掲載されるか、あるいは他社のサイトに掲載してもらう方法を取る方法があります。
ベクターサイトの場合
・ベクターサイトでは、シェアレジも設置されて、集金代行をしてくれます。
利用機関: ・皆様が、読者からの送金に対応される為にも、なるべくお持ちの銀行の口座、あるいは郵便局の口座が必要になりますので、開設する必要な時は、所定の機関で手続きを行い、ソフト上で明記してください。
その他: ・アイコンの変更:ベクターサイトからアイコン制作用のソフトがありますので、入手され、制作してください。
出版後: 作品がオンラインサイトに登録され、掲載されました。
ご確認事項: 1.作品のロックやURLの公開については、ロックセンターまで、指定の手続きをお願い致します。
*Toolは、一度、登録されますと、そのバージョンでは、二度も登録料を支払う必要はありません。
備考
ロックセンター:
詳細は、E-BookのHelp書類をご参照ください。 *E-BookJは、ベクターに配給しました。ベクターサイトから検索して、入手してください。 |
E-Bookで作品を出す意義は、2つあります。出版社出身者からのアドバイスです。
しかし、E-Bookとして、オンラインサイトに書類として登録されますので、すべての人が共通の認識として持てますから主張ができるのです。 ホームページの場合には、あなたの作品が盗作されたとしても、盗作者側があなたのホームページの作品よりも著作日を前にすれば、どちらに著作があるのか立証できないものとなります。またホームページはすぐに書き替え、変更ができますので=作品には繋がらない、のです。すべての人が興味を持って観ることもありませんし、すべての人が認識できないところに欠点があります。 E-Bookに書いて、登録しますと、(ロックの場合です)もう書き替えはできません。また有名サイトに載るわけですから、作品と作者の名が簡単に浸透します。またソフト流通サイトから公開しますので、作品に対する自己責任が生じるのです。それは、社会的責任でもありますので、作品の価値も自然に高くなり得るわけです。
・最近の事例では、ホームページから他人の作品を盗作して、持ち込んで来る人が多いということですので、注意が必要です。
電話の片方では、板に付いた多くの作家を相手にしているわけですから。 これは、従来の慣例のように、たとえ将来、文豪となる方であっても、最初は、名も無い人の作品ですから、本にしても売れない場合を想定して、敬遠されるのです。ですから出版社もリスクの大きな賭けはしません。たとえ、採用しても、自費出版の負担と少量印刷で、数百万の大きな経費に消えて、作者の利益にはならないことになります。作者側だけが、赤字を覚悟しての名前浸透のための処女作になります。
たとえ非常に優れた作品としても、作品を評価するしないは、相手に依ります。1人の人間が見る程度ですから、たかが知れてます。また、出版社によっては、社員に見せて終わる場合もあります。要は、その時の運です。人それぞれ感動する部分が違いますから、たまたま、その人に受けなければ終わりです。ですから、作品の中味よりも、読者がいるかどうかがまず評価されます。また、委員が組まれて、読まれるのならば、別ですが、そんなことは、年に1回あるか無いかです。 それならば、E-Bookで一気に作品の一部を公開する方が、一度に全ての人に読んでもらえ、早くて、無駄な浪費で疲れることにはならないからです。
処女作で、オンライン読者から感想メールを得たらほぼ成功でしょう。感想文は、寄せられた方からの確認を取って、自作のホームページに掲載できれば尚いいでしょう。読者がいるという証拠。これ以上の説得力と尺度はありません。読者が10万人できたら、ベストセラーに近くはありませんか。 ある程度の時間が経てば、出版社側から執筆の要請があるでしょう。これは出版業界では、よい作家を持つこと=利益ですから、スカウト制度に近いこういうことが通例ありますので、決して珍しくはありません。出版社では、良い作家をスカウトできないと、業界では生き残れないからです。 書類を、もちろん、シェアウェアにして、次回作品からの料金制にするのも手です。これについてはいいでしょう。
従って、まず作品が世に知られる。その普及が早いということです。もちろん、これは手段に過ぎません。
浸透という意味からは、E-Bookからの方が、やはり早いでしょう。読みたい方が、多くいらっしゃいます。まずは序の口くらいを書いて、公開してみてはどうでしょうか。
*当サイトでは、書類のロックサービスがあります。(E-BookJのヘルプマニュアルをご覧ください。) また、ご希望の方は、当サイトからは、題名、作家名、連絡先、のデータを電子図書紹介サイトで公開致します。
|
2001(c)Copyright TNS&C.