水中写真お知恵拝借コーナー

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-イオスキッスについて-ひろ(2/7-21:14)No.25
 ┣Kissの絞り優先には癖がある-かよ(2/8-18:31)No.26
 ┣TTL調光不良について-よしざわ(2/8-21:30)No.27
 ┃┗Re:TTL調光不良について-ひろ(2/9-19:58)No.28
 ┃ ┗Re:TTL調光不良について-よしざわ(2/9-21:20)No.29
 ┗TTL調光不良について-かよ(2/12-17:41)No.30
  ┣Re:TTL調光不良について-ひろ(2/16-22:34)No.31
  ┗わかりました-ひろ(3/18-23:48)No.41
   ┗セット販売のストロボが対応してないとは!-かよ(3/19-18:33)No.42
    ┗ホントそうです。-ひろ(3/19-20:33)No.45


トップに戻る
25イオスキッスについてひろ E-mail URL2/7-21:14

かよさん、こんばんは。
カメラのことでちょっと教えて欲しいのですが、
キッスのハウジング買ったのですが、マニュアルを読むと絞り優先モード
使用時、シャッタースピードは1/90に固定されると書いてあるのですが
これって嘘ですよねえ、私のNEW IOS KISSはシャッタースピード
がかなり遅くなり、ISO100のフィルムでは手ぶれは確実です。
ISO400のネガでF5.6ならなんとか写りましたが・・・

しょうがないので、この前ISO100のフィルムでF8、1/90の
マニュアルにしてあとはTTL調光を信じて1本撮ったのですが、ちゃん
と光が当たっているのは3枚だけでした、TTLランプはついてるのに。
アップで撮ったイソゴンベが青いなんて・・・
1/90では確実にシンクロしないのでしょうか?
故障なのかなあ、どう思いますか? ご意見を聞かせて下さい。

トップに戻る
26Kissの絞り優先には癖があるかよ 2/8-18:31
記事番号25へのコメント
ひろさん、こんにちは。かよです。

>キッスのハウジング買ったのですが、マニュアルを読むと絞り優先モード
>使用時、シャッタースピードは1/90に固定されると書いてあるのですが
>これって嘘ですよねえ、私のNEW IOS KISSはシャッタースピード
>がかなり遅くなり、ISO100のフィルムでは手ぶれは確実です。
>ISO400のネガでF5.6ならなんとか写りましたが・・・

旧キッスのマニュアルによると、
同調シャッター速度と絞り値(ストロボ使用時)

撮影モード:同調シャッター速度:絞り値  の順に
P(プログラムAE):1/90:TTLプログラムによる調光絞り値を自動セット
Tv(シャッター優先):1/90以下で手動セット:自動
Av(絞り優先):30秒〜1/90で自動セット:任意の値を手動セット
M(マニュアル):1/90以下で手動セット:任意の値を手動セット

となっています。
つまり、絞り優先では、自分で決めた絞り値に対して、明るさに応じて
30秒〜1/90のシャッタースピードが決められることになります。
ところが、この「明るさに応じて」というのがミソで、キッスの場合、
ストロボを使った絞り優先では、主要被写体はストロボのTTLで調整、
シャッター速度はストロボの届かない遠い背景の明るさに応じて
決めらるのです。(スローシンクロなどという)
(他のカメラでは主要被写体の明るさに応じてシャッター速度
 が決められるのだと思います)

スローシンクロとは、夜景と人物を絡めて写す場合など、普通に撮ると
夜景の方はストロボが当たらないので、真っ暗になってしまう場合に、
シャッター速度を長くとって背景もきちんと写すという手法です。
(大抵の場合三脚が必須)

ところで、水中でストロボを併用してキッスの絞り優先を使うと、
背景が主要被写体に近い場合(カイメンとイザリウオ等)は、
全てをストロボ光で撮ることが出来るため、手ブレしない範囲の
シャッタースピードが選択されますが、背景にストロボが届かない場合
(ヤギに付いたガラスハゼ等)は、背景を自然光で適正露出に
しようとするため、とんでもなく遅いシャッタースピードが選択されて
しまいます。

これは、Kissの仕様ですから、そういうものだと割り切って使うしか
ないでしょう。

>しょうがないので、この前ISO100のフィルムでF8、1/90の
>マニュアルにしてあとはTTL調光を信じて1本撮ったのですが、ちゃん
>と光が当たっているのは3枚だけでした、TTLランプはついてるのに。
>アップで撮ったイソゴンベが青いなんて・・・
>1/90では確実にシンクロしないのでしょうか?
>故障なのかなあ、どう思いますか? ご意見を聞かせて下さい。

私の経験では、ビルトインタイプのDIVの中に付ける後付ストロボ
(EZ300)を使った場合、撮影距離が近ければ、f8、1/90でも
メインの被写体はきちんと調光されると思います。
最近はマニュアルで撮ることが多いですが、TTL様々って感じで、
主要な被写体はおおむね適正露出で撮れてます。

アップで撮ったゴンベが青いというのはストロボがちゃんと焚けてないのでは?
EZ300以外のストロボについてはよく分からないのですが、考えられる
原因としては
・フルにチャージされるより早くシャッターを切っている
・ストロボの向きが悪い
・接触不良などで、TTLがきちんと制御されていない
・ストロボの故障
といったところでしょうか。役に立たなくて済みません。

だれか分かる方いらっしゃいませんか?
お願い、教えて〜m(__)m

トップに戻る
27TTL調光不良についてよしざわ 2/8-21:30
記事番号25へのコメント
ひろさん、こんにちわ。

お使いのフィルムがネガかポジかわかりませんが、もしネガならば、
プリント時に青カブリしている可能性があると思います。
機械焼きだと水中写真は青カブリしやすいみたいで、1段2段どころじゃ
なくて、4〜5段位青くしたようなプリントが上がってくることも
珍しくありません。
その場合は、プリントを添えてDPE屋さんに持っていって、青味を取る
よう指示して再プリントしてもらえば、ずっと良くなると思います。

ポジならば、かよさんが書かれたことの他、撮影距離が遠いってことも
考えられますが、でもイソゴンベって魚の大きさがわからないんですが、
接写なんですよね?

> 1/90では確実にシンクロしないのでしょうか?

ってことはないと思います。機材が正常であれば、1/90秒で問題ないです。

ハウジングはデルフィナスをお使いのようですが、ストロボがもしBM-220E
であれば、ストロボをレンズに向けて焚いて、TTL作動音が鳴れば、
一応TTLが効いているということになると思います(故障以外なら)。
BM-20Eの場合はどうすれば確かめられるのかわかりません。

そんなことはもう全部疑ってやってみたよ!ということでしたら
すみません。

ストロボやハウジングの故障でTTLが効かないことも、実際にありますので、
もしどうしても原因がわからなかったら、検査してもらった方が良いかも
知れません。

私はEZ300の故障で、バディはネクサスハウジング内の断線が原因で、
TTLが効かなかったことがあります。
どちらの場合も、ストロボは発光だけはしていたので、自分の撮り方に
問題があるのかと思って、ずっと悩んでいたのですが、
早くメーカーに持ち込めば良かったです。

あと、お使いの機材構成(ストロボやレンズ、フィルムなど)をもっと
詳しく書かれると、詳しい方からのアドバイスがもらえるかも知れません。

トップに戻る
28Re:TTL調光不良についてひろ E-mail URL2/9-19:58
記事番号27へのコメント

かよさん、よしざわさん、アドバイス有り難うございます。
ちなみに、
レンズはキャノン50mmコンパクトマクロF2.5ストロボはYS−60です。
この前はf8−1/90の状況で。

1、同じイザリウオをフレームを多少変える程度(ストロボもそのまま)
で4カット撮影した所、3カット目だけ光が当たっていた。

^^^チャージ不足も考えられますが、だとしたら1枚目が写るはず。

2、1m近辺にいたムレハタタテダイ、30cmまで寄って撮ったイソギンチャク
すべてノーストロボ状態、目視している限りではちゃんと光っているし、
家でテストするとTTLランプもつく。

^^^マニュアルにはTTLランプがつけばOKと書いてある。

ここまで書いて、やっぱり接点の不良の様な気がしてきました、それとも私が
何か決定的なミスをおかしているのでしょうか。
品川のmicで買ったのですが、持っていくだけで半日潰れるし、預けたら
またとりに行かなくちゃ行けないし・・・・(:_;)

出来たら来週は潜りに行ってシャッタースピードを1/45位にして撮って
みようと思います。

トップに戻る
29Re:TTL調光不良についてよしざわ 2/9-21:20
記事番号28へのコメント
ひろさん、こんにちわ。

>出来たら来週は潜りに行ってシャッタースピードを1/45位にして撮って
>みようと思います。

画面が全部暗い(ストロボ光が当たっていない)のなら、ストロボの
シンクロ速度の問題ではないと思いますよ。

>ここまで書いて、やっぱり接点の不良の様な気がしてきました、それとも私が
>何か決定的なミスをおかしているのでしょうか。

接点の問題なら、接点の汚れ等でも調光不良が起こることがあるようなので、
ダメもとでコネクタのあたりを掃除してみてはいかがでしょうか。

トップに戻る
30TTL調光不良についてかよ 2/12-17:41
記事番号25へのコメント
ひろさん、こんにちは。かよです。
TTLの調光不良について、知人に聞いてみましたところ、
次のようなことを教えてくれました。
ご参考になると良いのですが。

−−−−−ここから−−−−−

>>しょうがないので、この前ISO100のフィルムでF8、1/90の
>>マニュアルにしてあとはTTL調光を信じて1本撮ったのですが、ちゃん
>>と光が当たっているのは3枚だけでした、TTLランプはついてるのに。
>>アップで撮ったイソゴンベが青いなんて・・・
>>1/90では確実にシンクロしないのでしょうか?
>>故障なのかなあ、どう思いますか?ご意見を聞かせて下さい。
>>
まず、シャッタースピードが速すぎた場合でも、光が被写体に
当たらなくなることはありません。画面の一部が切れて、
暗くなるだけです。

シャッタースピードが遅すぎると、自然光が加わってストロボの
割合が減り、あたかもストロボが当たっていないようなぼやけた
写真が出来上がります。そのときはかなり画像がブレているのと、
シャッターが落ちるまでに時間がかかるので、気がつくと思います。
それに、マニュアルで撮っておられるのだから、たぶん違いますよね。

もしかすると、かなり浅いところで、しかも太陽光が差し込む環境で
撮られたのではないでしょうか。だとすると、f8にしても自然光が
明るいのでストロボがあまり発光せず、青っぽい写真になることも
有り得ます。

ただ、11/1や12/6のホームページを拝見していると、綺麗な写真が
撮れてますので、よしざわさんが書かれたネガの現像の問題が、
一番可能性があるような気がします。

一度、陸上で同じフィルムを使って、何枚かテストされてみては
いかがでしょう。機材の故障なら、再現することが多いと思います。

−−−−−ここまで−−−−−

トップに戻る
31Re:TTL調光不良についてひろ E-mail URL2/16-22:34
記事番号30へのコメント
コメント有り難うございます。

>もしかすると、かなり浅いところで、しかも太陽光が差し込む環境で
>撮られたのではないでしょうか。だとすると、f8にしても自然光が
>明るいのでストロボがあまり発光せず、青っぽい写真になることも
>有り得ます。
>
そんなこともあるんですか、知りませんでした。

>ただ、11/1や12/6のホームページを拝見していると、綺麗な写真が
>撮れてますので、よしざわさんが書かれたネガの現像の問題が、
>一番可能性があるような気がします。

実際、撮ったのを見てもらうのが一番良いかな、と思いページ作りました、
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ9H-HRKW/cg/tubu/9901/0217.html
これです。

ネガじゃなくって、ポジ使ってたんですよ。
あんまりにも真っ黒だったので青カブリって感じしないんですよ

>一度、陸上で同じフィルムを使って、何枚かテストされてみては
>いかがでしょう。機材の故障なら、再現することが多いと思います。

今週は潜りに行きますので、なんらかの方法を試してみようと思ってます。


ps。上記のページから勝手にリンクしちゃいました。 (^_^;)
支障がありましたら教えてください。

トップに戻る
41わかりましたひろ E-mail URL3/18-23:48
記事番号30へのコメント
かよさん、よしざわさん、色々アドバイス有り難うございました。

タスコに電話して尋ねてみたところ。
マニュアルに書いてあった、「ストロボ使用時、絞り優先オートではシャッタースピード
が1/90に固定される」というのは「印刷ミスというか、間違いです」とのこと。
TTLが不調だった原因は、CE−RXGはYS−120にしか対応していないとの事、
技術的なことは私には良く分かりませんが、YS−60でも大抵使えるそうですが、製品
によって多少のばらつきがあるようで、私のはたまたま使えない物だったようです。
現在メーカーでYS−60で使えるように調整してもらってます。

雑誌なんか見ると格安セットなんてたいていCE−RXGとYS−60のセット、載って
ますよね、このPL法施行の世の中、こんな適当なことやってて許されるのでしょうか。
メーカーは「カタログには書いてあります」って言うし、セットで売っているショップは
「メーカーに修理に出します」って言うだけだし、厳密には修理じゃないように思いま
す。
この2ヶ月色々テストしてたのは何だったんだろう!!
まったく、困ったものです。

トップに戻る
42セット販売のストロボが対応してないとは!かよ 3/19-18:33
記事番号41へのコメント
ひろさん、こんにちは。かよです。

ストロボどうなったかな〜と心配していたので、結果報告をしていただいて安心しました。

>マニュアルに書いてあった、「ストロボ使用時、絞り優先オートではシャッタースピード
>が1/90に固定される」というのは「印刷ミスというか、間違いです」とのこと。

印刷ミスだったのですね!
旧イオスKissのマニュアルと違ったのでおかしいなと思ってたんです。

>TTLが不調だった原因は、CE−RXGはYS−120にしか対応していないとの事、
>技術的なことは私には良く分かりませんが、YS−60でも大抵使えるそうですが、製品
>によって多少のばらつきがあるようで、私のはたまたま使えない物だったようです。
>現在メーカーでYS−60で使えるように調整してもらってます。

これを読んでびっくりです!
いろいろ、原因を考えましたが、何と対応外だったとは!
しかも、メーカーで調整すると使えるようになるというのが不思議ですね???

>雑誌なんか見ると格安セットなんてたいていCE−RXGとYS−60のセット、載って
>ますよね、このPL法施行の世の中、こんな適当なことやってて許されるのでしょうか。
>メーカーは「カタログには書いてあります」って言うし、セットで売っているショップは
>「メーカーに修理に出します」って言うだけだし、厳密には修理じゃないように思いま
>す。
>この2ヶ月色々テストしてたのは何だったんだろう!!
>まったく、困ったものです。

本当にこれはひどいと思います。
わくわくして大金を払って、入手した物が使えないセットだったなんて!
これで、テストをせずに滅多に行けない海外とかに行ったはいいけど、写真は全滅だった
なんてことになったらどうしてくれるんでしょう。
#どうもしてくれないとは思うけど、腹の虫が治まらないでしょうね!

ひろさんだって、何度もテストに行って手間やお金、フィルム代、現像代などを無駄に
してしまった様なものですよね。
セットで売ったショップに文句を言って、フィルム代や現像代などを出してもらうって
いうのはどうでしょう?
#ちょっと過激かな〜?

とにかく、ご報告ありがとうございました。

トップに戻る
45ホントそうです。ひろ E-mail URL3/19-20:33
記事番号42へのコメント
かよさんこんにちは。

>ひろさんだって、何度もテストに行って手間やお金、フィルム代、現像代などを無駄に
>してしまった様なものですよね。
>セットで売ったショップに文句を言って、フィルム代や現像代などを出してもらうって
>いうのはどうでしょう?
>#ちょっと過激かな〜?
>

ホントそうです。
機嫌の悪いときには、腹が立ってしょうがなくって内容証明で損害賠償請求でも出そうか、
とも思いました。
おととい、2週間経っても帰ってこないので、まだですか? って電話したら
「明後日送ります、修理代は2、500円です」 なんて言うから、温厚な僕もさすがに
腹が立って 「そんなの払いません!! それより送料返して下さい」って言いました。
そしたら、無料にしてくれましたが送料は返してくれませんでした、わかっていたら
着払いで送ったのに。
最近仕事が忙しくって、もう「おまえ(mic)なんかにかまってられない]状態でした
ので、、、、、、

そのハウジングも今日帰ってきました。
嫌な事は忘れて修行に励むことにします、修行するぞ、修行するぞ・・・・・