水中写真お知恵拝借コーナー

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-60mmマクロ or 105mm???-Harue(2/16-23:14)No.32
 ┗どっちも捨てがたい-かよ(2/18-18:06)No.34
  ┗イージーで楽しいのは105mm!-敏(3/12-17:55)No.35
   ┗Re:イージーで楽しいのは105mm!-はにい(3/16-22:19)No.39
    ┣置きピンが便利です-敏(3/18-20:26)No.40
    ┗フォーカスライトはいかが?-かよ(3/19-18:48)No.43


トップに戻る
3260mmマクロ or 105mm???Harue E-mail 2/16-23:14

かよさん、こんにちわぁ〜♪
ご相談なのですが、今、NikonF90で、28-80mmのズームレンズを使用しているので
すが、
最近、マクロレンズが欲しくなってきました。
いま、エビ&カニなどを中心に練習しているのですが、マクロレンズを買うとして
60mmか105mmか迷ってしまいます。
60mmだと、今のポートにそのまま使えるのだけど、105mmだとポートやギアなども
買わなきゃいけません。
等倍にとれるなら両方同じのような気もするのですが、かよさんなら、どちらを買
いますか???

トップに戻る
34どっちも捨てがたいかよ 2/18-18:06
記事番号32へのコメント
Harueさん、こんにちは!

>いま、エビ&カニなどを中心に練習しているのですが、マクロレンズを買うとして
>60mmか105mmか迷ってしまいます。
>60mmだと、今のポートにそのまま使えるのだけど、105mmだとポートやギアなども
>買わなきゃいけません。
>等倍にとれるなら両方同じのような気もするのですが、かよさんなら、どちらを買
>いますか???

う〜ん、難しいですね〜。
ご存じのない方のために、簡単に解説しますと、(Harueさんには釈迦に説法ですね)
60mmと105mmでは、同じ距離からお魚などを撮った場合、
105mmの方が大きく写すことが出来るんです。
また、同じ大きさに写す場合は、105mmの方が遠くからでいいんです。
でも、どちらも等倍(フィルム面に実物大に写る)のレンズですから、
寄ることさえ出来れば(60mmの方がより近くに寄る必要がありますが)
最終的にはどちらも同じ大きさに写すことが出来るんです。

これだけ書くと、遠くからでも大きく写せる105mmの方が良いように思えますが、
・遠くから写せる=じゃまな水の層がレンズと被写体の間に沢山入るので、
 鮮明度は下がる
・105mmの方が被写界深度(ピントが合っているように見える範囲の奥行き)
 が浅いため60mmよりピントがあわせにくい
・大物に対応しにくい
・ポート・ギア等レンズの他に出費がかさむ
という面もあります。

よく、雑誌では最初は50mmクラスのマクロレンズからと書いてありますが、
これは、
・ピントがあわせやすい
・被写体に寄る練習になる
等の理由だと思います。

撮りたいものが、ハゼなどの臆病なお魚の場合は、105mmがむいているでしょうし、
あまり逃げないエビ・カニ・ウミウシなら近くから撮れるだけ、60mmが良いでしょう。

でも、あくまでも個人的意見ですが、私だったら、いざというときに
ネジリンボウ等も撮りたいので、お金があれば105mmを買うと思います。
お金が無かったら?
安いクローズアップレンズ等を買って何とかしようとするけど、結局いまいち
使えないことが判明して、105mmを買うべく貯金をするか、
60mmを買って、とりあえずは喜ぶが、海外もしくは秋の季節来遊魚の
季節にやはり105mmが欲しくなって買ってしまう
という結論になりそう。

これはあくまでも私の意見ですので、その他のご意見もお待ちしております。

トップに戻る
35イージーで楽しいのは105mm!E-mail URL3/12-17:55
記事番号34へのコメント
Harueさん、かよさんこんにちは。敏です。

僕は伊豆中心で60マクロと105マクロを使ってますが、小物を撮るなら
105の方が断然イージーで楽しいです。
僕にとって60マクロはちょっと難しいです。

かよさんも書かれてましたが、60マクロは撮影距離が短くなるので、
「魚が逃げるから寄れない」
「ストロボが周りに引っかかって寄れない」
「寄れてもいろんな構図を試すスペースの余裕がない」
「等倍付近ではストロボの向きに結構気を遣う」
なんてことがあります。
寄りゃいいってもんじゃなんでしょうが。。。

よく雑誌には「105マクロはピントが大変」なんて書いてあるけど、
同じ被写体を同じ大きさでとるなら、60も105もあまり変わらない
気がします。(僕の勝手な主観です)

ライティングに懲りたいとき、多少大きい魚も全身を撮りたい、
透明度が超ワル〜なときなどは、60マクロの方がいいのかな?

トップに戻る
39Re:イージーで楽しいのは105mm!はにい E-mail 3/16-22:19
記事番号35へのコメント
こんにちは。はじめまして。
私も、かよさんと同じ MX−10から最近EOS−kissに乗り換えました。
このコーナーを見つけて嬉しくなってしまいました。
 現在、フィリピン在住で、普段アニラオと言うところで週末になるとごそごそ出
かけて行き、パチパチしまくっております。イザリウオ・おいらんヨウジ・クマノ
ミ(1ポイントで最低4種類以上)・ハゼ系統等などマクロ派にはたまらないポイ
ントです。
 ところで、2月に日本へ帰国の際にこのカメラを購入したのですが、ピントで悩
んでいます。(100mmマクロレンズを使用)

としさんのメールの中に、次のようなコメントがありました。

>よく雑誌には「105マクロはピントが大変」なんて書いてあるけど、
>同じ被写体を同じ大きさでとるなら、60も105もあまり変わらない
>気がします。(僕の勝手な主観です)
>
>ライティングに懲りたいとき、多少大きい魚も全身を撮りたい、
>透明度が超ワル〜なときなどは、60マクロの方がいいのかな?

 たしかに、あまり寄らなくても・・・と思っていたのですが、オートフォーカス
にすると、レンズがギュンギュン唸りをあげてピントがFixしないのです。とく
に超小物になると(体の安定もあるとは思いますが)全然ダメ。MFにしたらした
で、せっかくピントを合わせたのに被写体が移動して、頭ばりばり掻きながら
シャッターを押し捲る状態です。ストロボの充電時間もあってすぐにはシャッター
切れないし・・・・。
 たしかに、としさんのおっしゃるとおり、ピントの問題がクリアーになれば、1
05mmのほうにアドバンテージがあるような気もします。
 皆さんは、どうやっているのでしょうか。

トップに戻る
40置きピンが便利ですE-mail URL3/18-20:26
記事番号39へのコメント
はにいさん、みなさん、こんにちは、敏です。

> 現在、フィリピン在住で、普段アニラオと言うところで週末になるとごそごそ出
>かけて行き、パチパチしまくっております。イザリウオ・おいらんヨウジ・クマノ
>ミ(1ポイントで最低4種類以上)・ハゼ系統等などマクロ派にはたまらないポイ
>ントです。

アニラオってところは耳にしたことがないですが、マクロ被写体が充実してる
みたいですねー。そーゆーところをホームグランドにできるなんて、いいですね。

> ところで、2月に日本へ帰国の際にこのカメラを購入したのですが、ピントで悩
>んでいます。(100mmマクロレンズを使用)

<中略m(__)m>

> たしかに、あまり寄らなくても・・・と思っていたのですが、オートフォーカス
>にすると、レンズがギュンギュン唸りをあげてピントがFixしないのです。とく
>に超小物になると(体の安定もあるとは思いますが)全然ダメ。MFにしたらした
>で、せっかくピントを合わせたのに被写体が移動して、頭ばりばり掻きながら
>シャッターを押し捲る状態です。ストロボの充電時間もあってすぐにはシャッター
>切れないし・・・・。

小物や動くものは「置きピン」が便利ですよ。
多分、多くの方が同じ方法で撮ってらっしゃると思いますし、はにいさんも
すでにやってらしたらゴメンナサイ。

被写体を写す大きさをある程度決めて、そこにピントを合わせてから寄って
いって、ピントの調整はカメラを前後することで行います。
僕の場合は、ピントノブから左手を放しちゃって、左手は体を固定するのに
使っちゃうことが多いです。
動く被写体も、相手がここに来たら撮るぞ!っと決めて待ちます。

って、全て思い通りに行けば、苦労はないですが。。。。

僕も最初はAFで撮ってたんですが、等倍付近では全然ピントが定まってくれ
ないんで、(使ってたカメラがニコンF50だったからかもしれませんが。。)
レンズが繰り出した状態でフォーカスモードをMFに変えて、後は置きピンで
撮ってたりしてました。(フォーカスロック機能はなかった!)
結局これも面倒なので、MFに落ち着いてます。

F5とかF100とかEOS3とかだったら、AFで等倍マクロもOKだったりして???

トップに戻る
43フォーカスライトはいかが?かよ 3/19-18:48
記事番号39へのコメント
はにいさんはじめまして。かよです。

>私も、かよさんと同じ MX−10から最近EOS−kissに乗り換えました。
>このコーナーを見つけて嬉しくなってしまいました。

ありがとうございます〜。
なかなか羨ましい撮影フィールドに通っておられるようですね。
今後もいろいろと教えて下さい。

私のハウジングはMFギアが付いていないので、実は私の撮った写真は全部AFです。
レンズは標準の28-80と、SIGMA90mmMacro、プロクサーレンズ(ハウジングの外から着け
られるクローズアップレンズで90mmと合わせるとほぼ等倍まで寄れる)です。

以前にも紹介しましたが、
http://www.hi-ho.ne.jp/kayo_fujita/photo/EOS/proxer/
にAFでプロクサーレンズで撮った写真を載せてありますので参考にご覧下さい。
どの写真も最短撮影距離まで寄って撮っているハズです。

私の感想では、等倍付近ではフォーカスが合わないのかとの予想を裏切り、意外と行ける
じゃないかって感じです。

実は私もフォーカスライトを導入するまでは、伊豆の暗い海で小さな被写体にフォーカス
が全然合ってくれなくて非常にイライラしていました。
もしはにいさんがまだフォーカスライトを導入されていないなら、フォーカスライトの導
入も一手段だと思います。

ただし、トサカに隠れるイソコンペイトウガニを撮ろうとしたときは、トサカとカニのど
ちらにフォーカスを合わせていいのかカメラが迷って、フォーカスしている間息を止めて
いた私は酸欠で死にそうになった、なんて事もありますのでAF+フォーカスライトでも万
能ではありません。