水中写真お知恵拝借コーナー

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-どんなレンズがいいでしょう?-MORI(8/15-11:43)No.65
 ┣Re:どんなレンズがいいでしょう?-Harue(8/16-20:41)No.66
 ┃┗Re:どんなレンズがいいでしょう?-かよ(8/18-17:58)No.68
 ┣Re:どんなレンズがいいでしょう?-かよ(8/18-17:52)No.67
 ┃┗Re:どんなレンズがいいでしょう?-MORI(8/20-22:58)No.69
 ┣105mmを勧めます-宮本育昌(8/21-13:16)No.70
 ┃┣Re:105mmを勧めます-MORI(8/23-22:17)No.71
 ┃┗ベラの習性?-かよ(8/28-22:03)No.72
 ┣報告です-MORI(9/24-11:15)No.73
 ┃┣ご報告ありがとうございました-かよ(9/27-19:00)No.74
 ┃┗Re:報告です-宮本育昌(9/28-16:28)No.75
 ┃ ┗Re:報告です-MORI(10/1-20:38)No.76
 ┃  ┗Re:報告です-Harue(10/3-00:23)No.77
 ┗こんな風に撮ることができます-宮本育昌(11/3-11:10)No.78
  ┗おぉ!素晴らしい-かよ(11/21-12:08)No.80
   ┗有難うございます-宮本育昌(11/23-12:58)No.83


トップに戻る
65どんなレンズがいいでしょう?MORI E-mail 8/15-11:43

はじめまして。

じつは、水中用に初めて、一眼レフカメラの購入を検討中なんですが、
どのレンズ、ポートの組み合わせにしようか迷ってます。

カメラは、F90、ハウジングはネクサスマスターにしようかと
思ってます。

とりあえずの、目的は、ベラなどのよく動き回る小魚の、
ディスプレイする一瞬を、できるだけ大きく画面に収めたいと
いうもので、いろんな人に相談してみたところ、
・動き回る魚なら、60mmマクロレンズがいい。
・出来るだけ大きく撮りたいなら105mmマクロレンズ。
・ニコンマウントのシグマ90mmレンズがまだあるなら、それが良いのでは?
などの意見を頂きました。

あと、うす暗いところでの撮影が多そうなので、マニュアルフォーカス
は必須かと思ってます。

今のところ、選択肢としては、
・60mmマクロポート+60mmマクロレンズ
・60mmマクロポート+90mmマクロレンズ
・105mmマクロポート+105mmマクロレンズ
となっています。

わたしにとっては、かなり高い買い物なので、もうちょっといろんな人の
話が聞きたいと思い、ここにきてみました。

上記選択肢、いかが思われますでしょうか?
他にもいい選択肢ってありますでしょうか?
意見を聞かせていただけるとありがたいです。

トップに戻る
66Re:どんなレンズがいいでしょう?Harue E-mail 8/16-20:41
記事番号65へのコメント
こんにちわ(^o^)
Harueと申します。

>じつは、水中用に初めて、一眼レフカメラの購入を検討中なんですが、
>どのレンズ、ポートの組み合わせにしようか迷ってます。

高価な買い物だし迷っちゃいますよね〜・・

>カメラは、F90、ハウジングはネクサスマスターにしようかと
>思ってます。

ワタシもF90とハウジングはネクサスを持っています。
撮りたい被写体がちょっと違うので参考になるかわかりませんが...
ワタシの現在持ってるレンズは、シグマの28-80mmのものと16mmfisheyeです。
28-80mmは、80mmで固定すると1/2倍の簡易マクロレンズになるようです。
これはちなみに60mmマクロポートが使えます。

>とりあえずの、目的は、ベラなどのよく動き回る小魚の、
>ディスプレイする一瞬を、できるだけ大きく画面に収めたいと
>いうもので、いろんな人に相談してみたところ、
>・動き回る魚なら、60mmマクロレンズがいい。
>・出来るだけ大きく撮りたいなら105mmマクロレンズ。

ただ、60mmと105mmは、撮影できる被写体の大きさはどちらも同じ等倍です。
つまり、差としては、被写体に寄れるか寄れないかということになるので
どちらのレンズを使っても最短まで寄れば同じ大きさに撮れますよね。
あとは、被写界深度の深さですよね。
ピントは、やっぱり60mmのほうが被写界深度が深いので合い易いが、105mmは
その分つらい。離れて撮れるのは良いんですけど。
ベラはけっこうキビシイ被写体ですよね。
もう全部決めて置きピンでやらないとつらいと思います。
だって、マニュアルでピントを合わせてる間にそこにいなくなる(笑)
ワタシは、ハナダイが好きでハナダイでけっこう泣かされたので。
ただ、キレイに撮るなら、そりゃ、60mmでしっかり寄ってレンズと被写体の間に
水の層が少ないほうがキレイには撮れるんですけど、ああいう被写体はなかなか寄
らせてくれないので、そう思うと105mmのほうが良いかな〜という気がします。

>・ニコンマウントのシグマ90mmレンズがまだあるなら、それが良いのでは?
>などの意見を頂きました。

こちらについては、知識がまったくないのでごめんなさい。

>あと、うす暗いところでの撮影が多そうなので、マニュアルフォーカス
>は必須かと思ってます。

これはお約束みたいですよ。
ワタシの友人でネクサスでマクロやってる人はみんなそうしてるようでした。

>今のところ、選択肢としては、
>・60mmマクロポート+60mmマクロレンズ
>・60mmマクロポート+90mmマクロレンズ
>・105mmマクロポート+105mmマクロレンズ
>となっています。

もうひとつレンズにどこまでも迷いがあるなら、
まず60mm+60mmマクロポートをとりあえず使ってみて
やっぱり105mmが必要って思うようだったら、エクステンションポート(マクロポー
トを長くして105mmに対応できる長さにするもの)を使うという手もあると思いま
す。
究極のレンズ1本で、と思うなら、105mmを選択する人が多いかもしれません。
というか、105mmを買う人のほうが圧倒的に多いようです。

>上記選択肢、いかが思われますでしょうか?
>他にもいい選択肢ってありますでしょうか?
>意見を聞かせていただけるとありがたいです。

ワタシもまだまだ精進中なのでご参考になるかわからないのですが、
後悔のない選択をしてくださいね!
それでは。

トップに戻る
68Re:どんなレンズがいいでしょう?かよ 8/18-17:58
記事番号66へのコメント
Harueさん、こんにちは!
詳しい解説ありがとうございました。

昔60mmにしようか、105mmにしようかと悩まれていたようですが、
(過去ログ参照1999.02.16 60mmマクロ or 105mm???)
結局、マクロレンズは買われなかったのですね?

それなのに、書き込みをしていただいてありがとうございました。

私は、最近、無性にワイドレンズが欲しいのですが、今のシステムはマクロ専用なので、
完全にもう1セット購入する必要があります。

そのうち16mmの使い心地などを教えてくださいね!

トップに戻る
67Re:どんなレンズがいいでしょう?かよ 8/18-17:52
記事番号65へのコメント
MORIさん、Harueさん、こんにちは。

レンズ選びは、難しいですよね!

>とりあえずの、目的は、ベラなどのよく動き回る小魚の、
>ディスプレイする一瞬を、できるだけ大きく画面に収めたいと

ベラのディスプレイと対象が決まっているなら、私なら105mmを勧めます。
なぜなら、60mmで画面に大きく映すまで寄ると、ベラがプレッシャーを受けてディ
スプレイしてくれないような気がするからです。

逆に対象がウミウシと決まっていれば、60mmマクロを勧めます。
あまり逃げないので、充分寄って撮影でき、画質の向上が期待できるからです。

でも、ベラって難しいですよ〜(^^;;;
しかも美しいイトヒキベラ系なんて、1枚としてまともな写真が撮れたことがない
です。
#本当は普通のベラの方が難しそうだけどカメラを向けたことがない。。。
頑張ってくださいね!

トップに戻る
69Re:どんなレンズがいいでしょう?MORI E-mail 8/20-22:58
記事番号67へのコメント
かよさんはじめまして。Harueさんごぶさたです。

わかりやすい説明ありがとうございました。
下の「60mmマクロ or 105mm???」のスレッドも大変参考になりました。

今まで簡単なデジカメしか使ったことなかったので、いざ一眼レフを選ぼう
とすると、未知の用語がいっぱいでてきてわけわかんなくなってます。
どれにするかはまだ迷い中ですが、無事購入できたら、使い勝手なんぞを報
告できたらと思います。

>でも、ベラって難しいですよ〜(^^;;;
>しかも美しいイトヒキベラ系なんて、1枚としてまともな写真が撮れたことがない
>です。

本当に難しそうっすね。
われながら、なんでこんなイバラの道に。。。(^^;

トップに戻る
70105mmを勧めます宮本育昌 E-mail URL8/21-13:16
記事番号65へのコメント
 宮本です。こんにちは。

 私もベラ結構好きで、イトヒキベラの仲間の婚姻色とか、クジャクベラの
仲間とか撮ってます。丁度通ってる伊豆大島のグローバルさんのサイトに
私の撮ったイトヒキベラ、ハナダイの仲間の写真が出ていますので、参考に
なさってください。

 私のシステムは

Nexus Master+MFポート+F90+105mm+YS-30(+時々ターゲットライト)
マニュアルフォーカス、マニュアル設定(1/250,F5.6〜11(Velvia))
ストロボTTL

です。ストロボはGN20と小さ目ですが、それでもこの程度は取れます。
GNの大きなストロボを使えば、遠目の時の発色が若干良くなります。
近い距離なら絞りが変わるだけで色は変わらないですが。

>目的は、ベラなどのよく動き回る小魚の、
>ディスプレイする一瞬を、できるだけ大きく画面に収めたい
 撮ってる者からのアドバイスですが、まずベラは寄れません。
特に婚姻色を出している時は雌の周囲を非常に素早く動いている
事が多く、種類によっては豆粒にしか撮れない事もあります。
上記のサイトに載せてもらったヤリイトヒキベラ等は、比較的
動きが緩やかですが、それでもそーっと寄らないとディスプレイを
止めてしまいますし、ヒレを畳んで泳ぎまくって逃げてしまいます。
 ですから、ストロボの光がきちんと届いて青くならない距離まで
寄れるのにある程度の修練が必要だと思います。それを考えると、
同じ距離で撮った時の画面に占める魚の割合を大きくするためには、
60mmよりも105mmの方が断然有利です。というか、多分、60mmでは
いい写真が取れる前に挫折してしまうのでは無いかと思います。

 こう書くと、「では200mmの方がもっといいのでは?」と思われる
かも知れませんが、200mmは決して使いやすいレンズでは無いですし、
これを使わないと撮れないという被写体は決して多くありません。

 105mmではなかなか大きく撮れないというジレンマが暫くは続くと
思いますが、頑張っていい写真を撮ってください。ベラは特に動きが
激しいですが、それでも行動パターンや動きの緩急があります。
うろうろしていても、ふっと止まる瞬間が必ずあります。その時を
逃さずシャッターを押すようにすれば、失敗の確率は減ると思います。
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」といった感じですか。

 それから、置きピンに近い撮り方をどうしてもしがちですが、
全くの置きピンにする事は避けた方がいいと思います。魚の動きに
合わせて微調節していった方が、ファインダーを覗いた時に魚が
きちんと見えますから、構図を作りやすくなりますし、魚の行動も
読めます。

 ポートですが、私はハゼを撮るのでテレコンをつけることを考えて
マルチファンクションポートにしました。まだテレコン使ってませんが、
もし、使う予定があるならこちらをお勧めしますよ。

 Harueさんが書かれているように、寄れる魚であれば、105mmより
60mmの方がいいです。等倍まで寄れるハゼ(それだって寄るには熟練が
必要ですが)であれば、頑張って60mmで撮ってもいいと思います。
あまり動かないでホバリングしている魚や体長15cm以上の魚なら、
やはり60mmの方がいいでしょうね。ピントを合わせやすいというのも
ありますし。

 御参考までに。

トップに戻る
71Re:105mmを勧めますMORI E-mail 8/23-22:17
記事番号70へのコメント
宮本さんアドバイスどうもありがとうございます。

写真拝見させていただきました。稀少な魚がいっぱいで驚きました。
あれだけちょろちょろ動き回るフタホシキツネベラなんかも、きれいに
撮れてますね。

そもそもは、105mmにしようと思っていたのですが、クジャクベラを相手に、
知り合いが105mmで悪戦苦闘しているのを見て、私のような初心者には使い
こなせないのではないか?と思ったのが悩み始める発端でした。しかし、い
ろいろうかがっていると、寄らしてくれない魚相手に60mmはきついようですね。

結局、今は、魚の大きさを犠牲にすることになりますが、60mmと105mmの間
をとってSIGMA90mmマクロレンズを探しにかかっています。でもまだ見つか
ってないし、やっぱ105mmにしてしまおうかな。(^^;

トップに戻る
72ベラの習性?かよ 8/28-22:03
記事番号70へのコメント
宮本さん、こんにちは。
詳しいレポート有り難うございます。

> 105mmではなかなか大きく撮れないというジレンマが暫くは続くと
>思いますが、頑張っていい写真を撮ってください。ベラは特に動きが
>激しいですが、それでも行動パターンや動きの緩急があります。
>うろうろしていても、ふっと止まる瞬間が必ずあります。その時を
>逃さずシャッターを押すようにすれば、失敗の確率は減ると思います。
>「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」といった感じですか。

あと、イトヒキベラ系は、テリトリーを持っているのか、行っちゃったと
思ってもじっと待っていると同じ所に戻ってきたりしますね。
どうも、テリトリーを巡回しているのか、同じ道筋を通って回っているよ
うに見えるときもあるように思います。

 こういうときは焦ってカメラを動かさず、一定の場所で待っている方が
効率がいいかもしれません。
#フラッシングはこの方法では無理?

やはり、闇雲にシャッターを切るより、まず相手を観察する事が重要かも。
私も頑張っていろいろなお魚を観察して、いい表情の写真を撮りたいと思
います。

トップに戻る
73報告ですMORI E-mail 9/24-11:15
記事番号65へのコメント
一式を購入し、ようやく先日進水式を終えてきたので、報告させて
いただきます。

紆余曲折ありましたが、最終的には構成は以下の様になりました。

カメラ F90-XS
レンズ シグマAF90mmマクロ
ハウジング ネクサスマスター
ポート 60mmマクロポート + シグマ90用ギア
外部ストロボ YS120Duo

ハウジングは、一度NX-90で発注したのですが、今期完売とのこと
で、ネクサスとなりました。カタログで見るかぎりは、そんなに
違い無い様に見えましたが・・・。
レンズは、倍率は1/2ですが、コンパクトで安いところが気に入り
ました。ただ、他のレンズと比べたわけじゃないですが、被写界深度
は浅い様に感じました。ピント合わせが結構厳しかったです。

で、肝心のベラとの対決の結果ですが。ディスプレイについては、
ほぼ全滅でした。敗因は、全然寄れなかったこと。でしょうか?
幼魚とか、若魚とかは、縄張り範囲が狭いのか、泳ぎ去ったと思って
も、すぐ戻ってきたりしましたが、ディスプレイするような大きいのに
なると、高速で広範囲を動き回る上に、あんまり寄ると、ディスプレイ
やめてしまう。しかし、遠くから撮ると、光が届かない。
結果として、アンダーな写真を大量生産してしまいました。
離れてるのに、減光フィルターをはずし忘れてたのも致命傷だったかも
しれません。

あと、MFで撮ってたのですが、暗いところでは、ピントが合ってるの
かどうか、全然わからん時がありました。フォーカスライトが欲しくな
ってしまいましたが、きっと光当てると暴れちゃうんでしょうね・・・。

今回は、レンズ云々というより、魚に逃げられずに寄る。とか、光をしっ
かり被写体に当てる。とか、そういう自分の基本的な技術の不足を痛感し
ました。構成的には、今の構成でがんばれば、いつかは望むような写真が
撮れそうな気がしないでもないです。当面はこのまま修行を続けようかと
思っとります。

いろいろ相談にのっていただき、ありがとうございました。

トップに戻る
74ご報告ありがとうございましたかよ 9/27-19:00
記事番号73へのコメント
MORIさん、こんにちは。

>一式を購入し、ようやく先日進水式を終えてきたので、報告させて
>いただきます。

おぉ!ご丁寧にご報告ありがとうございます!

>紆余曲折ありましたが、最終的には構成は以下の様になりました。
>
>カメラ F90-XS
>レンズ シグマAF90mmマクロ
>ハウジング ネクサスマスター
>ポート 60mmマクロポート + シグマ90用ギア
>外部ストロボ YS120Duo

SIGMA90mmが入手できて良かったですね。
60mmポートで使えるんですね。

>で、肝心のベラとの対決の結果ですが。ディスプレイについては、
>ほぼ全滅でした。敗因は、全然寄れなかったこと。でしょうか?
>幼魚とか、若魚とかは、縄張り範囲が狭いのか、泳ぎ去ったと思って
>も、すぐ戻ってきたりしましたが、ディスプレイするような大きいのに
>なると、高速で広範囲を動き回る上に、あんまり寄ると、ディスプレイ
>やめてしまう。しかし、遠くから撮ると、光が届かない。
>結果として、アンダーな写真を大量生産してしまいました。
>離れてるのに、減光フィルターをはずし忘れてたのも致命傷だったかも
>しれません。

やはり、水中写真は、被写体への寄り方とか、被写体の生態とか写真撮影
以外の技術も重要ですね。(もちろん、ダイビングの技術も)
どれ一つ欠けても狙った写真は撮れないところが難しくも面白いのかな。

シャッターのタイムラグがあるデジカメでベラの写真を撮っている人も
いますので、慣れれば何とかなるものなのかもしれません。

>あと、MFで撮ってたのですが、暗いところでは、ピントが合ってるの
>かどうか、全然わからん時がありました。フォーカスライトが欲しくな
>ってしまいましたが、きっと光当てると暴れちゃうんでしょうね・・・。

当たるも八卦・当たらぬも八卦でAFで撮るとか。。。
もっとフォーカスライトが必要か。

>今回は、レンズ云々というより、魚に逃げられずに寄る。とか、光をしっ
>かり被写体に当てる。とか、そういう自分の基本的な技術の不足を痛感し
>ました。構成的には、今の構成でがんばれば、いつかは望むような写真が
>撮れそうな気がしないでもないです。当面はこのまま修行を続けようかと
>思っとります。

とりあえずは納得できる構成で良かったですね。
修行、頑張ってください!

私は、今回のバリ行きで、ハウジングにヒビを入れてしまったため、
現在、ハウジングをどうしようか思案中です。
ワイドマクロ的な写真を撮ってみたいしな〜。
宝くじでも当たらないかしら。

>いろいろ相談にのっていただき、ありがとうございました。

Harueさん、宮本育昌さん、ありがとうございました。

トップに戻る
75Re:報告です宮本育昌 E-mail 9/28-16:28
記事番号73へのコメント
宮本です。こんにちは。

MORIさん:
>ただ、他のレンズと比べたわけじゃないですが、被写界深度
>は浅い様に感じました。ピント合わせが結構厳しかったです。
 これはどの望遠形マクロレンズでも同じですよ。絞ればフィルムに
写ってる写真はそれなりに被写界深度ありますけど、ファインダー
ではピントの合ってる範囲は数mmも無いでしょうね。

>で、肝心のベラとの対決の結果ですが。ディスプレイについては、
>ほぼ全滅でした。敗因は、全然寄れなかったこと。でしょうか?
 その認識で正しいと思いますよ。アドバイスに書いた通りの
結果だと思われませんか?最初はそんなものなんですよ。

>結果として、アンダーな写真を大量生産してしまいました。
>離れてるのに、減光フィルターをはずし忘れてたのも致命傷だったかも
>しれません。
 確か1/2くらいに光量落ちますよね。そうすると開放くらいで
ようやくTTLが効くくらいでしょうか。

>フォーカスライトが欲しくな
>ってしまいましたが、きっと光当てると暴れちゃうんでしょうね・・・。
 光を当てると警戒しますから、鰭を広げなくなったり、婚姻色が
褪せたりします。暗闇に目を慣らせて撮るのが一番です。私も前は
フォーカスライトを使ってましたが、伊豆大島でマリンアクアリストの
今出てる号にクレナイイトヒキベラやヤリイトヒキベラの美しい婚姻色の
写真を載せておられる大沼さんに「フォーカスライトは使わない方が
いいよ」と言われてから使うのを止めてます。

>構成的には、今の構成でがんばれば、いつかは望むような写真が
>撮れそうな気がしないでもないです。当面はこのまま修行を続けようかと
>思っとります。
 絶対撮れますよ。頑張ってください。と、言いながらアドバイスしている
私もビシッとした写真はまだ撮れないので頑張ってます。


 もし、次回撮られる機会があったら、1本目はカメラを持って入らずに
ひたすら行動を観察されては如何でしょうか?雄がどのあたりを徘徊して
いて、どのあたりの雌の前にきて鰭を広げるか、どのくらいの距離まで
近づけるか、近づく方法はどうしたらいいか、などなど、考えながら
観察してみてください。

トップに戻る
76Re:報告ですMORI E-mail 10/1-20:38
記事番号75へのコメント
かよさん、宮本さん、的確なアドバイスありがたいっす。カメラで
散財してしまい、なかなか海に行けなくなってしまったのですが、
次こそはと、闘志を燃やしてます。

> 光を当てると警戒しますから、鰭を広げなくなったり、婚姻色が
>褪せたりします。暗闇に目を慣らせて撮るのが一番です。私も前は
>フォーカスライトを使ってましたが、伊豆大島でマリンアクアリストの
>今出てる号にクレナイイトヒキベラやヤリイトヒキベラの美しい婚姻色の
>写真を載せておられる大沼さんに「フォーカスライトは使わない方が

↑この雑誌、先日本屋で表紙につられて購入してしまいました。
ものすごい写真ですね。いつかこんな状況にお目にかかりたい
もんです。

> もし、次回撮られる機会があったら、1本目はカメラを持って入らずに
>ひたすら行動を観察されては如何でしょうか?雄がどのあたりを徘徊して
>いて、どのあたりの雌の前にきて鰭を広げるか、どのくらいの距離まで
>近づけるか、近づく方法はどうしたらいいか、などなど、考えながら
>観察してみてください。

魚を見るようになってから1年くらいになりますが、言われてみると、
ほとんどカメラを手放したことがありません。
#以前はデジカメ持って入ってました。
たまにはカメラ持たずにじっくり観察ってのも魅力的ですね。こんど
やってみます。

では。

トップに戻る
77Re:報告ですHarue E-mail URL10/3-00:23
記事番号76へのコメント
こんにちわ(^.^)
気に入ったものが購入できたようで何よりです。

ワタシも最近105mmを手に入れましたというかもらいました。
まだ、ポートを持ってない(涙)のでもっぱ陸用ですが。

ワタシもベラやハナダイのディスプレイ目指して頑張ろうと思ってます。
お互い精進しましょうね!
それでは!

トップに戻る
78こんな風に撮ることができます宮本育昌 E-mail 11/3-11:10
記事番号65へのコメント
 こんにちは。

 参考までに私が一番最近撮ったヤリイトヒキベラの婚姻色の
写真をご覧ください。

http://www7.tok2.com/home/global/cgi-bin/imgboard.cgi
http://www12.tok2.com/home/dods/cgi-bin/imgboard.cgi

 いずれも伊豆大島の水深45mで撮影したものです。

Nexus Master+Nikon F90+105mm(MF)+YS-30(TTL)
1/250,F5.6(設定),Fuji Velvia

 写っているヤリイトヒキベラは全長12cmくらいです。

 私が求めている真横からの写真とは程遠いですが、目に
ピントがきていますし、色もそこそこ出ています。ストロボと
フィルムの関係でこれ以上絞れないのでピントは浅いですが。

 8枚撮影中、ピントがきてたのは3枚でした。

 この水深でのヤリイトヒキベラ等のイトヒキベラの仲間の
写真撮影にはまってから、大体丸2年、ダイビング本数にしたら
30本程度を費やしていると思います。他の地域でもこの仲間を
撮ってますから、イトヒキベラ、クジャクベラの仲間を1枚でも
撮った事がある本数を数えると、多分100本以上にはなるでしょう。

 ヤリイトヒキベラは深い事を除けば、比較的移動が激しくない
ので、追いさえしなければピントの合った写真が撮れるのでは
無いかと思います。婚姻色を出しているイトヒキベラ雄の方が
よっぽど難しいですね。

 いずれにしても、動きを読む、水中の撮影に慣れる、落ち着く、
ということを心がけて頑張っていきましょう。

トップに戻る
80おぉ!素晴らしいかよ 11/21-12:08
記事番号78へのコメント
宮本さん、こんにちは!
ご紹介いただいたHPはすぐに見に行ったのですが、なかなかお返事を書く余裕が
無くて申し訳ありませんでした。

ところで、ヤリイトヒキベラ(婚)きれいですね。
これって、トリミングしてないんですよね?
う〜む、素晴らしい!!

私は寄りが甘くて、HPに載せている写真も、トリミングしていないのはほとんど
ないんです。
下手をすると、横位置で撮ったのに、縦位置にトリミングしたりして(^^;;;;

HP用なら手軽にトリミング出来るのはいいのですが、作業していて、いつも
最初からこれくらいに撮れていれば!と思うことしきりです。

バリで水没してしまったカメラをまだ直していないので、今はカメラ無しですが、
早く次の手だてを考えて(直すか、買い換えるか)修行しないと!

私も頑張りま〜す!

トップに戻る
83有難うございます宮本育昌 E-mail 11/23-12:58
記事番号80へのコメント
 こんにちは。

かよさんは No.80「おぉ!素晴らしい」で書きました。
>ところで、ヤリイトヒキベラ(婚)きれいですね。
 そうなんですよ!!大島に行くようになってから、ずっと見たい、撮りたいと
思っていたんです。ようやく今年雄が比較的浅いところで見れるようになって、
行く度にこればっかり撮ってました。これからも真横の美しい婚姻色を狙って
いきたいと思っています。

>これって、トリミングしてないんですよね?
 そうです。

>う〜む、素晴らしい!!
 有難うございます。駄作を散々作ってきた甲斐があるというものです。

>私は寄りが甘くて、HPに載せている写真も、トリミングしていないのはほとんど
>ないんです。
 私も瀬能先生のデータベースに載せてもらってる写真はほとんどトリミング
してます。
 どうも最近、自分はフレーム一杯に魚を入れるのがあまり好きでは無いという
事に気がつきました。それで資料用としてはトリミングした方が良くなってしまう
のです。それでも「これは詳細に見たい」というものは大抵思いっきり寄ります
けどね。水深3mでヘビギンポとか等倍で撮ってたりします。
 寄りは慣れですよね。こればっかりは練習するしかないと思います。私も
まだまだ上手く寄れてないですねー。

>私も頑張りま〜す!
 頑張りましょう!!!

Logged tree under 65
水中写真お知恵拝借コーナー

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-削除済No.65
 ┣削除済No.66
 ┃┗削除済No.68
 ┣削除済No.67
 ┃┗削除済No.69
 ┣削除済No.70
 ┃┣削除済No.71
 ┃┗削除済No.72
 ┣削除済No.73
 ┃┣削除済No.74
 ┃┗削除済No.75
 ┃ ┗削除済No.76
 ┃  ┗削除済No.77
 ┗削除済No.78
  ┗削除済No.80
   ┗削除済No.83


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00


トップに戻る
1/1-09:00