水中写真お知恵拝借コーナー

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-白砂ハゼの青かぶり-かよ(10/2-12:40)No.96
 ┗Re:白砂ハゼの青かぶり-かなP(10/3-23:39)No.97
  ┣Re:白砂ハゼの青かぶり-かよ(10/4-22:01)No.98
  ┣緑の目-かよ(10/6-22:41)No.99
  ┗Re:白砂ハゼの青かぶり-宮本育昌(10/9-18:06)No.100
   ┗Re:白砂ハゼの青かぶり-かよ(10/12-13:14)No.101


トップに戻る
96白砂ハゼの青かぶりかよ URL10/2-12:40

みなさん、こんにちは!
長〜い石垣ログ、読んでくれた方、ありがとうございます。

その中の、ヤシャハゼの写真(この記事のリンクから行けます)や、
ヒレネジのって写真ってとても青っぽいと思いませんか?

水中銀塩メーリングリスト
http://www16.big.or.jp/~beach/HgML/HgML.html
でも相談したところ、どうやら、ヤシャハゼの写真は青っぽいのが多いらしい
と言うことが分かりました。

白い砂地と、明るい太陽、水深の深さが原因ではないかと思われます。

ところが、私のHPの掲示板で、かなPさんより、DIVのビルトインタイプ
からINON(+リングライト)にしたところ、青かぶりが解消されたとの情報が!
#そのかわり、目が緑になるらしい

私なりに、青かぶりの原因は、前方から当たるストロボ光に勝る強い
太陽光(水深のおかげで青い)が上から降り注いでいるため、反射率の
高い白い砂地の上向きの面が青く写るのではという推論をしましたが、
リングライトで解消されるとなると、推論が間違っているような気がし
てきました。
#私の推論から考えると、青かぶりを解消するためには、ストロボ光を
#上から当てるのが正しそう

かなPさんの青かぶり解消は、リングライトのおかげなんでしょうか?
それとも他に要因があるのかな?

白砂ハゼを撮って、青かぶりしたことのある皆さん、その解消法などあり
ましたら教えてください!
#この結果いかんでは、ついつい、ハウジングを買い換えちゃうかも?

ちなみに、目が緑になるのは、魚の目の正面から光が当たっているときの
様な気がします。
リングライトではきっちり魚の目の正面から光が当たる確率が高いのでは?

プラス補正すれば黒く写るとのアドバイスをもらったそうなのですが、
何でなんだろう?知ってたら教えてください。

では〜(^^)/~

トップに戻る
97Re:白砂ハゼの青かぶりかなP E-mail 10/3-23:39
記事番号96へのコメント
>プラス補正すれば黒く写るとのアドバイスをもらったそうなのですが、
>何でなんだろう?知ってたら教えてください。

ということですが、
私はカメラの知識はないので、経験に基づく失敗談だけお話しますね(笑)。
# なぜプラス補正すれば目が黒くなるかは、質問しなかったのですよ。
# 私はプラス補正という初めて聞く言葉(苦笑)で固まってしまい、
# その後はどうやったらKISSでプラス補正とやらが出来るのかばかりを
# 考えていて、ありがたいお話も上の空だったのでした(恥)。

今、DIVで撮った共生ハゼの写真を出して眺めてみましたが、
ヤシャもギンガもネジもやはりINON+リングライトに比べて真っ青。
ちなみにヤシャもギンガも、ってことは深度は関係ないよーな気もするー。
(ヤシャは-30m、ギンガは-5m)

私は、DIVビルトイン型(陸上用ストロボごとハウジングに閉じ込める形)で
青かぶりになるのは、単にストロボの光量不足だと思ってたんですよ。
なぜなら、砂地全体はうっすらと青くなるのに、
ホバリングしてるハゼの影はとても濃い青になるので、
青の濃淡は光量が関係していると思ったんですね(ド素人ですから)。

もうひとつ、マクロプロクサーをつけて最短まで寄ったネジ(黄金崎-7m)で、
写真の下半分だけが青かぶりしてしまうことがあったのです。
これはポートの影になったせいで、ストロボが届かなかったのだろーと。
# しかしDIVで共生ハゼに最短まで寄れたのはこの時だけなので、
# 他に比較対象ネタがありません。

とにもかくにも、ストロボの光量のせいにしたわけです。
で、かよさんと同じようにDIVにスレーブストロボを追加しようと考えて
中古のストロボなどを調べているうちに、、、INONに手が伸びてしまったと(爆)。

>私なりに、青かぶりの原因は、前方から当たるストロボ光に勝る強い
>太陽光(水深のおかげで青い)が上から降り注いでいるため、反射率の
>高い白い砂地の上向きの面が青く写るのではという推論をしましたが、
>リングライトで解消されるとなると、推論が間違っているような気がし
>てきました。

リングライトは太陽光を打ち消すほど強い光だ!
。。。っていうんじゃダメでしょうか?(冗談です)

>#私の推論から考えると、青かぶりを解消するためには、ストロボ光を
>#上から当てるのが正しそう

これは私もそう思います。

>かなPさんの青かぶり解消は、リングライトのおかげなんでしょうか?
>それとも他に要因があるのかな?

うーん、わからないけど、ともかくリングライトにしてから青かぶりはないです。
リングライトって上下左右からまんべんなく当たるからかしら?

>ちなみに、目が緑になるのは、魚の目の正面から光が当たっているときの
>様な気がします。
>リングライトではきっちり魚の目の正面から光が当たる確率が高いのでは?

ちなみに目が緑になっちゃったのは、ギンガハゼだけです。
他に最短近くまで寄れたのは、ジョー、カニハゼなどですが、
目が緑なのはギンガだけでした。うーん。。(-_-;;

トップに戻る
98Re:白砂ハゼの青かぶりかよ URL10/4-22:01
記事番号97へのコメント
沢山書いていただいてありがとうございます〜(^^)

>今、DIVで撮った共生ハゼの写真を出して眺めてみましたが、
>ヤシャもギンガもネジもやはりINON+リングライトに比べて真っ青。
>ちなみにヤシャもギンガも、ってことは深度は関係ないよーな気もするー。
>(ヤシャは-30m、ギンガは-5m)

私も、今回の他の写真を見てみて、ヤマブキハゼ(-10m位?)で結構寄っている
写真でも青かぶりしているのを発見してしまいました。
やっぱり、水深は関係なく、きっと白い砂が影響しているんでしょう
#これまで、こんなに白い砂で写真を撮ったことがなかったので
#あまり気にならなかったんだろうなぁ

>私は、DIVビルトイン型(陸上用ストロボごとハウジングに閉じ込める形)で
>青かぶりになるのは、単にストロボの光量不足だと思ってたんですよ。
>なぜなら、砂地全体はうっすらと青くなるのに、
>ホバリングしてるハゼの影はとても濃い青になるので、
>青の濃淡は光量が関係していると思ったんですね(ド素人ですから)。
>
>もうひとつ、マクロプロクサーをつけて最短まで寄ったネジ(黄金崎-7m)で、
>写真の下半分だけが青かぶりしてしまうことがあったのです。
>これはポートの影になったせいで、ストロボが届かなかったのだろーと。
># しかしDIVで共生ハゼに最短まで寄れたのはこの時だけなので、
># 他に比較対象ネタがありません。

なるほど〜。
かなPさんのお話を聞いて、やっぱり、ストロボ光が弱くしか当たらない
角度の砂地面が青く写るような気がしてきました。

>うーん、わからないけど、ともかくリングライトにしてから青かぶりはないです。
>リングライトって上下左右からまんべんなく当たるからかしら?

で、考えてみたんですけど、ビルトインタイプのストロボって、上の方に付いている
と思っていたのですが、レンズの先端からは結構後ろにあって、レンズの先端
に付いているリングライトの上のストロボよりは角度的にずいぶんに下に
あるんですよね。

ということで、リングライトは結構上から照らせているため、青かぶり
しないのではないでしょうか。

とすると、私の対処方針としては、
1.DIVで上の方から撮る=ハゼが引っ込みそう
2.ステイもアームも、スレーブ発光するストロボも持っているので、
  DIVに外付けストロボをつけられるようにする
3.DIVのポートにリングライトを付ける=実現は可能か?
4.手持ちのINONでマクロも撮れるようにする

3.が出費が少なくて良さそうだけど、DIVのコンパクトさは全く
失われますねぇ。

4.の場合はSIGMA90mmマクロを使えるポートがあれば、出費は
フォーカスギアとポートだけですみそうなんだけど、ワイドと
マクロでハウジングを組み直さないといけなくなるのはデメリット
ですね。

でも、大分方向性は見えてきました。ありがとうございました。
次に砂の白い所に行くまでに考えます(笑)

>ちなみに目が緑になっちゃったのは、ギンガハゼだけです。
>他に最短近くまで寄れたのは、ジョー、カニハゼなどですが、
>目が緑なのはギンガだけでした。うーん。。(-_-;;

ハゼ以外に、キタマクラとか、ミナミハコフグygとかの目が緑に
写ったことがあるような気がします。

こっちの理由は全然分からない。。。。
誰か分かったら教えてください!

トップに戻る
99緑の目かよ URL10/6-22:41
記事番号97へのコメント
こんにちは。かよです。

>ちなみに目が緑になっちゃったのは、ギンガハゼだけです。
>他に最短近くまで寄れたのは、ジョー、カニハゼなどですが、
>目が緑なのはギンガだけでした。うーん。。(-_-;;

今日、熱帯魚屋さんに行って、海水魚コーナーを見てきたのですが、
お魚の目って、種類によっていろんな色をして居るんですね!

で、たまたま、ギンガハゼの黄化個体が居たのですが、目は緑でした。
ってことは、かなPさんの写真は緑になっちゃったんじゃなくて、
ちゃんと緑に写ったってのが正しそう。

ハナダイやふぐ系のお魚も緑っぽい目のが多かったです。
水中じゃなかなか確認できないけど、写真は事実を写してたんですねぇ。

トップに戻る
100Re:白砂ハゼの青かぶり宮本育昌 10/9-18:06
記事番号97へのコメント
 宮本です。こんにちは。

かなPさんは No.97「Re:白砂ハゼの青かぶり」で書きました。
>私は、DIVビルトイン型(陸上用ストロボごとハウジングに閉じ込める形)で
>青かぶりになるのは、単にストロボの光量不足だと思ってたんですよ。
 ストロボから被写体までの距離はDIVよりリングライトの方が断然近いですよね。
ストロボから出た光は被写体に当たってフィルムに到達するまで、どんどん減衰
します。被写体からフィルムまでは同じ距離で撮っていても、被写体からストロボ
までが遠ければ、同じガイドナンバーのストロボを使っていても、当たる光は弱く
なります。そうすると必然的に水に吸収されやすい赤系が出なくなるので、青く
なりますよね。DIVでも補助のストロボをつければ実効的に光が多くなりますから、
青っぽさは減っただろうと思います。
 もう一つ、フィルムの色合いというのもあります。何をお使いか分からないの
ですが、同じ条件で写した場合、FujiのProviaとVelviaでは、Proviaのほうが
少し青っぽい(Velviaの方が赤が強い、というのが正しいのかも知れません)
写真になってました。

 ということで、マクロの場合は極力ストロボを被写体に近づけた方がいいです。
リングライトはポート先端についてますから、まさにそれを実現したストロボ
なんですよね。


 緑の眼についてはかよさんが書かれてますが、光の方向次第だと思います。
黒くしたければ、魚の向きとストロボの向きを考える必要があるのでしょう。
色々と試すと分かると思います。私は真横からしか撮らないので気にしたことは
無いので試してません。こだわる人は目に入る☆の数や位置を調節するために
ストロボを何個もつけたりしていますよ。

トップに戻る
101Re:白砂ハゼの青かぶりかよ URL10/12-13:14
記事番号100へのコメント
こんにちは!

宮本育昌さんは No.100「Re:白砂ハゼの青かぶり」で書きました。
> ストロボから被写体までの距離はDIVよりリングライトの方が断然近いですよね。
>ストロボから出た光は被写体に当たってフィルムに到達するまで、どんどん減衰
>します。被写体からフィルムまでは同じ距離で撮っていても、被写体からストロボ
>までが遠ければ、同じガイドナンバーのストロボを使っていても、当たる光は弱く
>なります。そうすると必然的に水に吸収されやすい赤系が出なくなるので、青く
>なりますよね。DIVでも補助のストロボをつければ実効的に光が多くなりますから、
>青っぽさは減っただろうと思います。

確かに、被写体までの距離が近いリングライトは同じガイドナンバーでも有利そう
ですね。

ただ、私も、DIVに入れているストロボでは光量が不足なのかと思ったのですが、
水中銀塩写真MLで話題に上ったときに、ヤシャハゼの白い部分は適正な明るさ
(&白さ)なこと、ハゼより手前でストロボ光が充分当たっている部分でも、
砂の面が向いている角度によって青くなっていることから、ストロボ光が弱い
のが原因じゃないのではないかとの示唆をもらいまして、いろいろと考えてみ
たんです。

で、思いついたのが、青かぶりの原因は、前方から当たるストロボ光に勝る強い
太陽光(水深のおかげで青い)が上から降り注いでいるため、反射率の
高い白い砂地の上向きの面が青く写るのではという仮定だったのです。

> もう一つ、フィルムの色合いというのもあります。何をお使いか分からないの
>ですが、同じ条件で写した場合、FujiのProviaとVelviaでは、Proviaのほうが
>少し青っぽい(Velviaの方が赤が強い、というのが正しいのかも知れません)
>写真になってました。

フィルムはProviaFを使いました。

> ということで、マクロの場合は極力ストロボを被写体に近づけた方がいいです。
>リングライトはポート先端についてますから、まさにそれを実現したストロボ
>なんですよね。

なるほど〜。マクロを撮るにはよく考えられているストロボですね!

> 緑の眼についてはかよさんが書かれてますが、光の方向次第だと思います。
>黒くしたければ、魚の向きとストロボの向きを考える必要があるのでしょう。
>色々と試すと分かると思います。私は真横からしか撮らないので気にしたことは
>無いので試してません。こだわる人は目に入る☆の数や位置を調節するために
>ストロボを何個もつけたりしていますよ。

水中にレフ版を持って入って、反射光でライティングしてみたいと思ったりして。。。
でも、白い砂地は天然のレフ版なんですよね。
この間は水中で、白いフィンをレフ板代わりに使えないだろうかとか思っちゃい
ました(^^;;;

Logged tree under 96
水中写真お知恵拝借コーナー

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-白砂ハゼの青かぶり-かよ(10/2-12:40)No.96
 ┣Re:白砂ハゼの青かぶり-かなP(10/3-23:39)No.97
 ┃┣Re:白砂ハゼの青かぶり-かよ(10/4-22:01)No.98
 ┃┣緑の目-かよ(10/6-22:41)No.99
 ┃┣Re:白砂ハゼの青かぶり-宮本育昌(10/9-18:06)No.100
 ┃┃┣Re:白砂ハゼの青かぶり-かよ(10/12-13:14)No.101
 ┃┃┣時計 ブランド-時計 ブランド(10/15-00:22)No.314
 ┃┃┣カルティエ 銀座-カルティエ 銀座(10/15-00:22)No.315
 ┃┃┣革 バッグ-革 バッグ(10/23-10:10)No.319
 ┃┃┗財布 激安-財布 激安(10/23-10:10)No.321
 ┃┣男なら-俺だ(1/26-17:56)No.183
 ┃┣美女と・・・-美智(6/19-10:08)No.253
 ┃┣アディダス スニーカー-アディダス スニーカー(8/19-01:17)No.306
 ┃┣価格 デジカメ-価格 デジカメ(8/19-23:36)No.307
 ┃┣肩掛けバッグ-肩掛けバッグ(10/11-15:09)No.311
 ┃┣腕時計 メンズ ブランド-腕時計 メンズ ブランド(10/15-00:21)No.313
 ┃┗ミュウミュウ 直営店-ミュウミュウ 直営店(10/23-10:10)No.320
 ┗ニコン 一眼レフ-ニコン 一眼レフ(8/20-08:46)No.308


トップに戻る
96白砂ハゼの青かぶりかよ URL10/2-12:40

みなさん、こんにちは!
長〜い石垣ログ、読んでくれた方、ありがとうございます。

その中の、ヤシャハゼの写真(この記事のリンクから行けます)や、
ヒレネジのって写真ってとても青っぽいと思いませんか?

水中銀塩メーリングリスト
http://www16.big.or.jp/~beach/HgML/HgML.html
でも相談したところ、どうやら、ヤシャハゼの写真は青っぽいのが多いらしい
と言うことが分かりました。

白い砂地と、明るい太陽、水深の深さが原因ではないかと思われます。

ところが、私のHPの掲示板で、かなPさんより、DIVのビルトインタイプ
からINON(+リングライト)にしたところ、青かぶりが解消されたとの情報が!
#そのかわり、目が緑になるらしい

私なりに、青かぶりの原因は、前方から当たるストロボ光に勝る強い
太陽光(水深のおかげで青い)が上から降り注いでいるため、反射率の
高い白い砂地の上向きの面が青く写るのではという推論をしましたが、
リングライトで解消されるとなると、推論が間違っているような気がし
てきました。
#私の推論から考えると、青かぶりを解消するためには、ストロボ光を
#上から当てるのが正しそう

かなPさんの青かぶり解消は、リングライトのおかげなんでしょうか?
それとも他に要因があるのかな?

白砂ハゼを撮って、青かぶりしたことのある皆さん、その解消法などあり
ましたら教えてください!
#この結果いかんでは、ついつい、ハウジングを買い換えちゃうかも?

ちなみに、目が緑になるのは、魚の目の正面から光が当たっているときの
様な気がします。
リングライトではきっちり魚の目の正面から光が当たる確率が高いのでは?

プラス補正すれば黒く写るとのアドバイスをもらったそうなのですが、
何でなんだろう?知ってたら教えてください。

では〜(^^)/~

トップに戻る
97Re:白砂ハゼの青かぶりかなP E-mail 10/3-23:39
記事番号96へのコメント
>プラス補正すれば黒く写るとのアドバイスをもらったそうなのですが、
>何でなんだろう?知ってたら教えてください。

ということですが、
私はカメラの知識はないので、経験に基づく失敗談だけお話しますね(笑)。
# なぜプラス補正すれば目が黒くなるかは、質問しなかったのですよ。
# 私はプラス補正という初めて聞く言葉(苦笑)で固まってしまい、
# その後はどうやったらKISSでプラス補正とやらが出来るのかばかりを
# 考えていて、ありがたいお話も上の空だったのでした(恥)。

今、DIVで撮った共生ハゼの写真を出して眺めてみましたが、
ヤシャもギンガもネジもやはりINON+リングライトに比べて真っ青。
ちなみにヤシャもギンガも、ってことは深度は関係ないよーな気もするー。
(ヤシャは-30m、ギンガは-5m)

私は、DIVビルトイン型(陸上用ストロボごとハウジングに閉じ込める形)で
青かぶりになるのは、単にストロボの光量不足だと思ってたんですよ。
なぜなら、砂地全体はうっすらと青くなるのに、
ホバリングしてるハゼの影はとても濃い青になるので、
青の濃淡は光量が関係していると思ったんですね(ド素人ですから)。

もうひとつ、マクロプロクサーをつけて最短まで寄ったネジ(黄金崎-7m)で、
写真の下半分だけが青かぶりしてしまうことがあったのです。
これはポートの影になったせいで、ストロボが届かなかったのだろーと。
# しかしDIVで共生ハゼに最短まで寄れたのはこの時だけなので、
# 他に比較対象ネタがありません。

とにもかくにも、ストロボの光量のせいにしたわけです。
で、かよさんと同じようにDIVにスレーブストロボを追加しようと考えて
中古のストロボなどを調べているうちに、、、INONに手が伸びてしまったと(爆)。

>私なりに、青かぶりの原因は、前方から当たるストロボ光に勝る強い
>太陽光(水深のおかげで青い)が上から降り注いでいるため、反射率の
>高い白い砂地の上向きの面が青く写るのではという推論をしましたが、
>リングライトで解消されるとなると、推論が間違っているような気がし
>てきました。

リングライトは太陽光を打ち消すほど強い光だ!
。。。っていうんじゃダメでしょうか?(冗談です)

>#私の推論から考えると、青かぶりを解消するためには、ストロボ光を
>#上から当てるのが正しそう

これは私もそう思います。

>かなPさんの青かぶり解消は、リングライトのおかげなんでしょうか?
>それとも他に要因があるのかな?

うーん、わからないけど、ともかくリングライトにしてから青かぶりはないです。
リングライトって上下左右からまんべんなく当たるからかしら?

>ちなみに、目が緑になるのは、魚の目の正面から光が当たっているときの
>様な気がします。
>リングライトではきっちり魚の目の正面から光が当たる確率が高いのでは?

ちなみに目が緑になっちゃったのは、ギンガハゼだけです。
他に最短近くまで寄れたのは、ジョー、カニハゼなどですが、
目が緑なのはギンガだけでした。うーん。。(-_-;;

トップに戻る
98Re:白砂ハゼの青かぶりかよ URL10/4-22:01
記事番号97へのコメント
沢山書いていただいてありがとうございます〜(^^)

>今、DIVで撮った共生ハゼの写真を出して眺めてみましたが、
>ヤシャもギンガもネジもやはりINON+リングライトに比べて真っ青。
>ちなみにヤシャもギンガも、ってことは深度は関係ないよーな気もするー。
>(ヤシャは-30m、ギンガは-5m)

私も、今回の他の写真を見てみて、ヤマブキハゼ(-10m位?)で結構寄っている
写真でも青かぶりしているのを発見してしまいました。
やっぱり、水深は関係なく、きっと白い砂が影響しているんでしょう
#これまで、こんなに白い砂で写真を撮ったことがなかったので
#あまり気にならなかったんだろうなぁ

>私は、DIVビルトイン型(陸上用ストロボごとハウジングに閉じ込める形)で
>青かぶりになるのは、単にストロボの光量不足だと思ってたんですよ。
>なぜなら、砂地全体はうっすらと青くなるのに、
>ホバリングしてるハゼの影はとても濃い青になるので、
>青の濃淡は光量が関係していると思ったんですね(ド素人ですから)。
>
>もうひとつ、マクロプロクサーをつけて最短まで寄ったネジ(黄金崎-7m)で、
>写真の下半分だけが青かぶりしてしまうことがあったのです。
>これはポートの影になったせいで、ストロボが届かなかったのだろーと。
># しかしDIVで共生ハゼに最短まで寄れたのはこの時だけなので、
># 他に比較対象ネタがありません。

なるほど〜。
かなPさんのお話を聞いて、やっぱり、ストロボ光が弱くしか当たらない
角度の砂地面が青く写るような気がしてきました。

>うーん、わからないけど、ともかくリングライトにしてから青かぶりはないです。
>リングライトって上下左右からまんべんなく当たるからかしら?

で、考えてみたんですけど、ビルトインタイプのストロボって、上の方に付いている
と思っていたのですが、レンズの先端からは結構後ろにあって、レンズの先端
に付いているリングライトの上のストロボよりは角度的にずいぶんに下に
あるんですよね。

ということで、リングライトは結構上から照らせているため、青かぶり
しないのではないでしょうか。

とすると、私の対処方針としては、
1.DIVで上の方から撮る=ハゼが引っ込みそう
2.ステイもアームも、スレーブ発光するストロボも持っているので、
  DIVに外付けストロボをつけられるようにする
3.DIVのポートにリングライトを付ける=実現は可能か?
4.手持ちのINONでマクロも撮れるようにする

3.が出費が少なくて良さそうだけど、DIVのコンパクトさは全く
失われますねぇ。

4.の場合はSIGMA90mmマクロを使えるポートがあれば、出費は
フォーカスギアとポートだけですみそうなんだけど、ワイドと
マクロでハウジングを組み直さないといけなくなるのはデメリット
ですね。

でも、大分方向性は見えてきました。ありがとうございました。
次に砂の白い所に行くまでに考えます(笑)

>ちなみに目が緑になっちゃったのは、ギンガハゼだけです。
>他に最短近くまで寄れたのは、ジョー、カニハゼなどですが、
>目が緑なのはギンガだけでした。うーん。。(-_-;;

ハゼ以外に、キタマクラとか、ミナミハコフグygとかの目が緑に
写ったことがあるような気がします。

こっちの理由は全然分からない。。。。
誰か分かったら教えてください!

トップに戻る
99緑の目かよ URL10/6-22:41
記事番号97へのコメント
こんにちは。かよです。

>ちなみに目が緑になっちゃったのは、ギンガハゼだけです。
>他に最短近くまで寄れたのは、ジョー、カニハゼなどですが、
>目が緑なのはギンガだけでした。うーん。。(-_-;;

今日、熱帯魚屋さんに行って、海水魚コーナーを見てきたのですが、
お魚の目って、種類によっていろんな色をして居るんですね!

で、たまたま、ギンガハゼの黄化個体が居たのですが、目は緑でした。
ってことは、かなPさんの写真は緑になっちゃったんじゃなくて、
ちゃんと緑に写ったってのが正しそう。

ハナダイやふぐ系のお魚も緑っぽい目のが多かったです。
水中じゃなかなか確認できないけど、写真は事実を写してたんですねぇ。

トップに戻る
100Re:白砂ハゼの青かぶり宮本育昌 10/9-18:06
記事番号97へのコメント
 宮本です。こんにちは。

かなPさんは No.97「Re:白砂ハゼの青かぶり」で書きました。
>私は、DIVビルトイン型(陸上用ストロボごとハウジングに閉じ込める形)で
>青かぶりになるのは、単にストロボの光量不足だと思ってたんですよ。
 ストロボから被写体までの距離はDIVよりリングライトの方が断然近いですよね。
ストロボから出た光は被写体に当たってフィルムに到達するまで、どんどん減衰
します。被写体からフィルムまでは同じ距離で撮っていても、被写体からストロボ
までが遠ければ、同じガイドナンバーのストロボを使っていても、当たる光は弱く
なります。そうすると必然的に水に吸収されやすい赤系が出なくなるので、青く
なりますよね。DIVでも補助のストロボをつければ実効的に光が多くなりますから、
青っぽさは減っただろうと思います。
 もう一つ、フィルムの色合いというのもあります。何をお使いか分からないの
ですが、同じ条件で写した場合、FujiのProviaとVelviaでは、Proviaのほうが
少し青っぽい(Velviaの方が赤が強い、というのが正しいのかも知れません)
写真になってました。

 ということで、マクロの場合は極力ストロボを被写体に近づけた方がいいです。
リングライトはポート先端についてますから、まさにそれを実現したストロボ
なんですよね。


 緑の眼についてはかよさんが書かれてますが、光の方向次第だと思います。
黒くしたければ、魚の向きとストロボの向きを考える必要があるのでしょう。
色々と試すと分かると思います。私は真横からしか撮らないので気にしたことは
無いので試してません。こだわる人は目に入る☆の数や位置を調節するために
ストロボを何個もつけたりしていますよ。

トップに戻る
101Re:白砂ハゼの青かぶりかよ URL10/12-13:14
記事番号100へのコメント
こんにちは!

宮本育昌さんは No.100「Re:白砂ハゼの青かぶり」で書きました。
> ストロボから被写体までの距離はDIVよりリングライトの方が断然近いですよね。
>ストロボから出た光は被写体に当たってフィルムに到達するまで、どんどん減衰
>します。被写体からフィルムまでは同じ距離で撮っていても、被写体からストロボ
>までが遠ければ、同じガイドナンバーのストロボを使っていても、当たる光は弱く
>なります。そうすると必然的に水に吸収されやすい赤系が出なくなるので、青く
>なりますよね。DIVでも補助のストロボをつければ実効的に光が多くなりますから、
>青っぽさは減っただろうと思います。

確かに、被写体までの距離が近いリングライトは同じガイドナンバーでも有利そう
ですね。

ただ、私も、DIVに入れているストロボでは光量が不足なのかと思ったのですが、
水中銀塩写真MLで話題に上ったときに、ヤシャハゼの白い部分は適正な明るさ
(&白さ)なこと、ハゼより手前でストロボ光が充分当たっている部分でも、
砂の面が向いている角度によって青くなっていることから、ストロボ光が弱い
のが原因じゃないのではないかとの示唆をもらいまして、いろいろと考えてみ
たんです。

で、思いついたのが、青かぶりの原因は、前方から当たるストロボ光に勝る強い
太陽光(水深のおかげで青い)が上から降り注いでいるため、反射率の
高い白い砂地の上向きの面が青く写るのではという仮定だったのです。

> もう一つ、フィルムの色合いというのもあります。何をお使いか分からないの
>ですが、同じ条件で写した場合、FujiのProviaとVelviaでは、Proviaのほうが
>少し青っぽい(Velviaの方が赤が強い、というのが正しいのかも知れません)
>写真になってました。

フィルムはProviaFを使いました。

> ということで、マクロの場合は極力ストロボを被写体に近づけた方がいいです。
>リングライトはポート先端についてますから、まさにそれを実現したストロボ
>なんですよね。

なるほど〜。マクロを撮るにはよく考えられているストロボですね!

> 緑の眼についてはかよさんが書かれてますが、光の方向次第だと思います。
>黒くしたければ、魚の向きとストロボの向きを考える必要があるのでしょう。
>色々と試すと分かると思います。私は真横からしか撮らないので気にしたことは
>無いので試してません。こだわる人は目に入る☆の数や位置を調節するために
>ストロボを何個もつけたりしていますよ。

水中にレフ版を持って入って、反射光でライティングしてみたいと思ったりして。。。
でも、白い砂地は天然のレフ版なんですよね。
この間は水中で、白いフィンをレフ板代わりに使えないだろうかとか思っちゃい
ました(^^;;;

トップに戻る
314時計 ブランド時計 ブランド E-mail URL10/15-00:22
記事番号100へのコメント
バーバリー 腕時計

トップに戻る
315カルティエ 銀座カルティエ 銀座 E-mail URL10/15-00:22
記事番号100へのコメント
カルティエ

トップに戻る
319革 バッグ革 バッグ E-mail URL10/23-10:10
記事番号100へのコメント
長財布 通販
<a href="http://www.cardiag-shop.net/メンズ財布-8rpsxp-10.html" >革 バッグ</a>
[url=http://www.cardiag-shop.net/メンズ財布-8rpsxp-10.html]革 バッグ[/url]

トップに戻る
321財布 激安財布 激安 E-mail URL10/23-10:10
記事番号100へのコメント
長財布 人気
<a href="http://www.bondsmansion.com/財布その他-ebl9p-9.html" >財布 激安</a>
[url=http://www.bondsmansion.com/財布その他-ebl9p-9.html]財布 激安[/url]

トップに戻る
183男なら俺だ URL1/26-17:56
記事番号97へのコメント
本番OKらしいです(*´ω`)$ http://jn.l7i7.com/

トップに戻る
253美女と・・・美智 URL6/19-10:08
記事番号97へのコメント
ロリロリの素人娘とヤルお仕事(*´ェ`*) http://44m4.net/

トップに戻る
306アディダス スニーカーアディダス スニーカー E-mail URL8/19-01:17
記事番号97へのコメント
Hmm is anyone else experiencing problems with the pictures on this blog loading? I'm trying to find out if its a problem on my end or if it's the blog. Any suggestions would be greatly appreciated. [url=http://uit.edu/adidas08.html]アディダス スニーカー[/url] <a href="http://uit.edu/adidas08.html" title="アディダス スニーカー">アディダス スニーカー</a>

トップに戻る
307価格 デジカメ価格 デジカメ E-mail URL8/19-23:36
記事番号97へのコメント
Wow that was strange. I just wrote an extremely long comment but after I clicked submit my comment didn't appear. Grrrr... well I'm not writing all that over again. Anyhow, just wanted to say fantastic blog! [url=http://uit.edu/camera22.html]価格 デジカメ[/url] <a href="http://uit.edu/camera22.html" title="価格 デジカメ">価格 デジカメ</a>

トップに戻る
311肩掛けバッグ肩掛けバッグ E-mail URL10/11-15:09
記事番号97へのコメント
財布 サマンサ

トップに戻る
313腕時計 メンズ ブランド腕時計 メンズ ブランド E-mail URL10/15-00:21
記事番号97へのコメント
カシオ プロトレック

トップに戻る
320ミュウミュウ 直営店ミュウミュウ 直営店 E-mail URL10/23-10:10
記事番号97へのコメント
miumiu バック
<a href="http://www.indicesmansion.com/財布その他-sgo-12.html" >ミュウミュウ 直営店</a>
[url=http://www.indicesmansion.com/財布その他-sgo-12.html]ミュウミュウ 直営店[/url]

トップに戻る
308ニコン 一眼レフニコン 一眼レフ E-mail URL8/20-08:46
記事番号96へのコメント
Admiring the time and energy you put into your site and in depth information you provide. It's awesome to come across a blog every once in a while that isn't the same out of date rehashed material. Wonderful read! I've bookmarked your site and I'm including your RSS feeds to my Google account. [url=http://osdi.org/images/camera07.html]ニコン 一眼レフ[/url] <a href="http://osdi.org/images/camera07.html" title="ニコン 一眼レフ">ニコン 一眼レフ</a>