夏祭り

今年は少し梅雨の時期が長かったですが本格的な夏がやってきました。 
夏といえば「祭り」。
祭りの音、飾りを見るとつい足を向けたくなります。
夏祭りの風景をお届けします。

「山あげ祭り」は450年の伝統の
日本一の野外劇
烏山町のあちこちの広場に移動して歌舞伎を3日間
演じます。
歌舞伎の背景は烏山和紙でできた大きな山。
舞台にあわせて背景が変化していきます。

舞台が終わると大勢の若衆が力をあわせ
サッと移動します。
六つある町が年番で担当をして野外歌舞伎を担当します。
担当町の人は紋付の着物で世話役となります。

常磐津三味線も
雰囲気を盛り上げます。
ここは烏山を流れる「那珂川」
落ち鮎を取る「やな」
豊かな自然、文化、落ち着いた町並みが
心を癒します。
私の住む町の花火大会
鬼怒川の河原で涼しい夜風を感じながら
楽しみました。
数十枚のシャッターから写っていたのは3枚
花火の写真はタイミングが難しいです。