春の訪れ
 ザゼン草

  春の訪れを思わせるザゼン草が咲いたと聞き、大田原市まで見に行きました。
ザゼン草は山中の湿地に生える水芭蕉に似た多年草で、
1〜2月に葉に先立って高さ10〜20センチの花が現れます。
和名は座禅草で花の形を、座禅を組む僧にたとえたものだそうです。
群生地は熊川や蛇尾川の伏流水が湧き出る湿地で、1000株が2〜3月中旬まで開花します。
平日にもかかわらず多くの人が訪れていました。

農家の庭の横を通過し雑木の湿地の中に
写真のような座禅草がたくさん。
無料で一般公開されていますが駐車場は
ちょっと狭いですネ。
野菜などを売っていた売店のおばさんの
話によると少しまだ早く、これからもっとたくさん
咲くそうです。
 木の歩道を歩きます。
周りは清流が流れています。
たくさんの人が訪れて来ます。
近くの道路わきには福寿草が咲いていました。
春はそこまできているのですネ。
売店にはネコヤナギ、ふきのとうが
売られていました。
帰りに大田原城址を散歩しました。
堀跡、史跡案内を巡りながら静かなひと時を
過ごしました。