健康な暮らし 前のページにもどるトップページにもどる

   総合保健センター
   きゃらの郷
(市立老人保健施設)
   母子健康センター
(高石市立助産所)
   大阪府高石府民健康プラザ
(和泉保健所高石支所)
   休日診療所
羽衣4−4−26 電話番号67−1160

総合保健センター写真
市民の皆さんの健康を守るための施設で、いろいろな検診・健康診査・予防接種などを行っています。費用は無料です。詳しいことは、「広報たかいし」でお知らせします。


■母子保健事業
安心して出産でき、乳幼児が健やかに育てられるよう健康診査をはじめとしたいろいろな事業を行なっています。

<母子健康手帳の交付>
母子健康手帳は、妊娠中のお母さんの健康状態や赤ちゃんの成長を記録する大切なもので、いろいろな健康診査や予防接種を受けるときに必要です。
”妊娠”とわかったら、速やかに総合保健センターまたは市役所1階の保険年金課で妊娠届(印鑑持参)をし、母子健康手帳の交付を受けてください。
受付時間は、午前9時から午後5時15分で土・日曜日・祝日を除きます。

【健康診査】
項目 対象者 実施月 実施場所 備考
4か月児健康診査 4か月児 毎月 総合保健センター 該当月に個別通知
1歳6か月児健康診査
1歳7か月児 毎月 総合保健センター 該当月に個別通知
3歳6か月児健康診査 3歳6か月児 毎月 総合保健センター 該当月に個別通知
2歳児歯科健康診査 2歳児 毎月 総合保健センター 該当月に個別通知

【委託健康診査】
項目 対象者 実施月 実施場所 備考
妊婦一般健康診査 妊婦 通年 委託医療機関 母子健康手帳に受診票を綴じ込み
乳児一般健康診査
1歳未満の乳児 通年 委託医療機関 母子健康手帳に受診票を綴じ込み
乳児後期健康診査 9か月〜1歳未満の乳児 通年 委託医療機関 4か月児健康診査時に配布

項目 対象者 実施月 実施場所 備考
パパ・ママ学級 妊婦と配偶者 毎月 総合保健センター

2か月4回で1コース

離乳食講習会 4〜6か月の乳児の保護者 毎月 総合保健センター 調理の実演

【訪問・電話相談】
項目 対象者 実施月 実施場所 備考
新生児訪問 生後28日までの乳児 通年 各家庭 母子健康手帳に綴じ込みの訪問依頼票を総合保健センターに郵送(低出生体重児を除く)
妊産婦、乳幼児
訪問指導
妊産婦・乳幼児 通年 各家庭 相談、健診等で必要なとき
電話相談 妊産婦・乳幼児 随時 総合保健センター 育児、栄養等の相談


 
■予防接種事業
 
伝染のおそれがある疾病から子供を守るため、各種の予防接種を行っています。
予防接種の当日は、出かける前に自宅で体温を測定し、お子さんの健康状態のよくわかっているかたが付き添ってください。また、接種後は接種部位を清潔に保つとともに、激しい運動は避けてください。

項目 対象者 実施月 実施場所
急性灰白髄炎
(ポリオ)
生後3か月〜90か月未満の人 4月・10月ごろ 総合保健センター
ツベルクリン反応検査 BCG
生後3か月〜48か月未満の人 毎月 総合保健センター
日本脳炎 (1期初回)
生後36か月〜90か月未満の人
(1期追加)
1期初回終了後おおむね1年を経過した、生後90か月未満の人
5〜7月ごろ 市内実施
各医療機関
(2期)
小学校4年生(1回)
(3期)
中学校3年生(1回)
6月ごろ 各小・中学校
三種混合
(ジフテリア・百日咳・破傷風)
(1期初回)
生後6か月〜90か月未満の人
(1期追加)
1期初回終了後1年以上経過している生後90か月未満の人
毎月 総合保健センター
(2期)
小学校6年生
(ジフテリア・破傷風の二種混合)
11月ごろ 各小学校
麻しん(はしか) 生後12か月〜90か月未満の人 通年 市内実施
各医療機関
風しん(三日ばしか) 生後12か月〜90か月 通年 市内実施
各医療機関
昭和62年10月1日までに生まれた中学生のうち未接種の人 通年 市内実施
各医療機関


 
■老人保健事業
40歳以上の方を対象に、健康づくりや生活習慣病の予防のための事業を行っています。

【健康教育・健康相談・訪問指導・機能訓練】
項目 対象者 実施月 実施場所 備考
健康手帳の交付 40歳以上の市民 通年 総合保健センター
及び
各検診会場
健康診査の記録、健康づくりに必要な事項の記録
健康教育 40歳以上の市民 通年 総合保健センター等 健康づくり、生活習慣病予防等の学習会
健康相談 40歳以上の市民 通年 総合保健センター等 心身の健康に不安をもっている方の個別相談
訪問による健康相談等 40歳以上の市民 通年

各家庭

生活習慣病の予防、家庭における療養等について、各家庭において個別に相談
機能訓練 介護保険の認定者(要介護・要支援)を除く 通年 総合保健センター等 疾病、負傷、老化等により、心身の機能が低下している方に、生活の自立を助け、要介護状態になることを予防

【健康診査】
項目 対象者 実施月 実施場所 内容






集団
15歳以上の市民 5月中 総合保健センター
市役所別館等
計測、問診、血圧測定、検尿、診察、血液検査、胸部レントゲン撮影
(肺がん検診) 40歳以上の市民 必要に応じてたんの検査

40歳以上は、肺がん検査を同時実施
個別 集団検診を受けていない40歳以上の市民 6月1日

7月14日
市内実施
医療機関
集団検診に準ずる
肺がん検診を除く
訪問診査 40歳以上の市民で寝たきり及びそれに準ずる市民 通年 各家庭 胸部レントゲン撮影を除く上記内容



乳がん 30歳以上の女性 7月中旬

9月上旬
ごろ
総合保健センター 問診、視触診、超音波検査
子宮がん 30歳以上の女性 (集団検診)
7月

10月上旬
ごろ
総合保健センター 問診、視診、内診、細胞診
30歳以上の女性 (個別検診)
7月

11月

市内実施
医療機関

問診、視診、内診、細胞診
胃がん 40歳以上の市民 10月中旬

11月下旬
ごろ
総合保健センター
市役所別館
問診、胃部レントゲン撮影
大腸がん 40歳以上の市民 (集団検診)
10月

11月下旬
ごろ
総合保健センター
市役所別館
問診、便潜血反応検査(2日間)

*集団検診は、胃がん検診と同時実施
40歳以上の市民 (個別検診)
11月中

市内実施
医療機関



前のページにもどるこのページの1番上にもどるトップページにもどる