Photo | Comment1 | Comment2 |
---|---|---|
![]() |
古第三紀日南層群と新第三紀宮崎層群の不整合。基底には下位の日南層群の砂岩礫を含む。 | 2002-08-17 17:53:56 日南層群 宮崎層群 不整合 5万分の1地質図幅「飫肥」、宮崎大学 山北氏の宮崎県地質名所写真案内 飫肥(1/5万)油津(1/2.5万)南郷町プリンスホテル東方 N31°31'30",E131°23'08"(WGS84) |
![]() |
青島から いるか岬の海岸に露出する砂岩泥岩互層中に夾在する凝灰岩。3枚のうちの最下層(Tf1)。 | 2002-09-08 22:12:20 宮崎層群 青島層 凝灰岩 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、郷ノ原(1/2.5万)、宮崎市野島、N31°44'50",E131°28'16" |
![]() |
青島から いるか岬の海岸に露出する砂岩泥岩互層中に夾在する凝灰岩。3枚のうちの真中の層(Tf2)。 | 2002-09-08 22:13:20 宮崎層群 青島層 凝灰岩 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、郷ノ原(1/2.5万)、宮崎市野島、N31°44'38",E131°28'25" |
![]() |
青島から いるか岬の海岸に露出する砂岩泥岩互層中に夾在する凝灰岩。3枚のうちの最上層(Tf3)。中粒の火山灰と粗粒の火山灰の2層からなるので他の2つとは区別できる。 | 2002-09-08 22:17:40 宮崎層群 青島層 凝灰岩 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、郷ノ原(1/2.5万)、宮崎市野島、N31°44'21",E131°28'32" |
![]() |
波食棚に発達する砂岩泥岩互層の波状の起伏。「鬼の洗濯岩」。砂岩泥岩互層は海側に緩く傾く単斜構造をなす。侵食速度は、乾湿破砕を受ける泥岩層の方が砂岩層よりはるかに速く、より低いところまで侵食されるので、砂岩層は泥岩層に対して相対的に突出する。ハンマーのところは凝灰岩層。 | 2002-09-08 22:15:34 宮崎層群 青島層 鬼の洗濯岩 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、郷ノ原(1/2.5万)、宮崎市野島、N31°44'38",E131°28'25" |
![]() |
前の写真と同じ地層の陸上での状況。ハンマーのところが凝灰岩。青灰色のところが泥岩で乾湿の繰り返しにより細片化している。褐色の部分が砂岩でやや突出している。 | 2002-09-08 22:16:42 宮崎層群 青島層 凝灰岩 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、郷ノ原(1/2.5万)、宮崎市野島、N31°44'21",E131°28'32" |
![]() |
「鬼の洗濯岩」と呼ばれる波状の小起伏をもつ波食棚。青島。 | 2002-09-08 22:27:26 宮崎層群 青島層 波蝕棚 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、日向青島(1/2.5万)、宮崎市青島、N31°48'20",E131°28'43" |
![]() |
青島。波食棚。満潮時。 | 2002-09-16 23:13:10 宮崎層群 青島層 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、日向青島(1/2.5万)、宮崎市青島、N31°48'12",E131°28'23" |
![]() |
青島。砂岩表面の蜂の巣状構造。 | 2002-09-08 22:28:24 宮崎層群 青島層 砂岩風化 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、日向青島(1/2.5万)、宮崎市青島、N31°48'20",E131°28'43" |
![]() |
青島。陸繋島。満潮時に撮影。 | 2002-09-16 23:14:10 宮崎層群 青島層 陸繋島 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、日向青島(1/2.5万)、宮崎市青島、N31°48'07",E131°28'15" |
![]() |
青島。陸繋島。干潮時に撮影。 | 2002-09-21 16:07:44 宮崎層群 青島層 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、日向青島(1/2.5万)、宮崎市青島、N31°48'07",E131°28'15" |
![]() |
隆起海食洞。砂岩層。鵜戸神宮は海食洞の中にまつられている。 | 2002-09-16 23:11:26 宮崎層群 青島層 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、鵜戸(1/2.5万)、鵜戸神宮、N31°39'00",E131°28'00" |
![]() |
奇岩怪石・巨石群。砂岩層。 | 2002-09-16 23:12:26 宮崎層群 青島層 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、鵜戸(1/2.5万)、鵜戸神宮、N31°39'00",E131°28'00" |
![]() |
隆起海食台(注)。砂岩層。 | 2002-09-16 23:10:42 宮崎層群 青島層 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、鵜戸(1/2.5万)、鵜戸神宮、N31°39'00",E131°27'59" |
![]() |
宮崎層群妻層の泥岩。中央の水を含み、草が生えているのが垂水凝灰岩。凝灰岩は泥岩に比べて固結度が低く、間隙率が大きくて、透水性がよいため、保水性がよい。そのため植生がつきやすい。 | 2002-09-07 00:18:02 宮崎層群 妻層 5万分の1地質図幅「妻、高鍋」 妻(1/5万)妻(1/2.5万)、新富町竹渕、N32°05'19",E131°25'23" |
![]() |
宮崎層群妻層の垂水凝灰岩。粗粒軽石質凝灰岩。 | 2002-09-07 00:19:44 宮崎層群 妻層 5万分の1地質図幅「妻、高鍋」 妻(1/5万)妻(1/2.5万)、新富町竹渕、N32°05'19",E131°25'23" |
![]() |
宮崎層群中の化石床。石灰質。 | 2002-09-01 22:06:18 宮崎層群 妻層 化石床 5万分の1地質図幅「妻、高鍋」 妻(1/5万)岩崎(1/2.5万)、国富町森永、N32°00'26",E131°17'16" |
![]() |
地すべり地。流れ盤すべり。 | 2002-09-08 22:10:02 宮崎層群 青島層 地すべり 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、日向青島(1/2.5万)、宮崎市内海北方、N31°45'51",E131°28'36" |
![]() |
砂岩厚層。地層面と平行な亀裂と垂直な亀裂が発達する。砂岩層の下位は泥岩優勢層で風化しやすく凹状になっている。そのため下方が不安定で亀裂に沿って落石しやすい。下方風化侵食防止対策としてモルタル吹付工、落石対策として落石防止網が施工されている。現在は山側にトンネルが掘られ旧道になっている。 | 2002-09-16 23:09:56 宮崎層群 青島層 5万分の1地質図幅「日向青島」 日向青島(1/5万)、郷ノ原(1/2.5万)、サボテン園南側、N31°41'11",E131°28'00" |