Last Update : 5/24

自動車免許取得への道 Bob編

 

 というわけで、一部の人間からの要望で始まったこのページ。私Bobが自動車免許を取るということで、「おもしろそーだから日記を書け」ということらしい。
 まぁ、Davidからも「メンバーページを早く作れ」などと言われていたこともあるので、そのついでにいっちょ日記でも付けてみるかということに相成ったワケですな。

 そんなわけで、このページ。テーマが日記なもんで、基本的にテキストオンリー。
 でもさすがにこの状態では殺風景過ぎるのでどうにかしようとは思ってはいたんだけど、結局、このままで終わってしまったなぁ・・・。
 ・・・とりあえず、私が教習所に通うたびに書いた日記、ヒマつぶし程度に読んでやってください。

 日記は最新のもののみをトップに置いてあります。
 残りは10回ごとに分けて、別のページに置いてあります。過去ログを見たい方はそちらへどーぞ。
 最初は1ヶ月ちょいでの取得を目指していたけど、結局3ヶ月ほどかかってしまったねぇ・・・。

 なお、日記は私が書いたものなワケで、かなり関係ないハナシも入っているぞ・・・(もしくは関係ないハナシの方が多いとかいうこともある)。
 感想などがあったらBBS(閉鎖)にどーぞ。メール(今は受け付けておりません・・・)でもいいけど。「就職活動は?」などのイタイ質問はナシね。


第0日目(2000/2/17)〜第9日目(2000/3/5)

第10日目(2000/3/7)〜第19日目(2000/3/27)

第20日目(2000/3/28)〜第29日目(2000/4/27)

第30日目(2000/4/29)〜第37日目(2000/5/23)

 

適性検査の結果

オマケ・Nancyの適性検査


● 第37日目? (2000/5/23 TUE)

 前回でめでたく最終回を迎えたこの教習所日記。じゃあ、なんでまだ続いているんだと言われると困るのだが、前回ちょっと予告していた番外編である。
 で、何をやったかと言うと、夜間走行と高速教習である。・・・Davidの車で。
 だから、正確に言うと「教習所日記」でも「自動車免許取得への道」でもなんでもないわけだが、まぁ、教習みたいなものということで。

 さて、ことの始まりはDavidからの1本の電話だった。それもどうやら東京の実家からのようであった。
 ・・・何か悪い予感はしたが、とりあえず電話には出る。

David :  「Bobさぁ、今どこにいる?」
Bob :  『どこって・・・学校だけど?』
David :  「学校かぁ・・・」
Bob :  『・・・キミ、何か良からぬことを企んでるでしょ?』

 ・・・もちろん、良からぬことを考えてるんだけどね。

 今実家にいるんだけど→宮代(学校の方)に忘れ物をしてしまった→車で取りに行こう→そーいえば、Bobは免許取ったんだよね→高速教習まだだったよね→じゃあ運転させてあげましょう!

 ・・・ということらしい。
 まぁ、私としても車の練習はしたいからいいんだけどねぇ・・・。
 でも、向こうとしてはATJドライバーの育成という目的があるみたいで・・・。

 そんなこんなで、学校から自分の家まで車で帰ることになったのである。

 しかし、学校にいるということは講義がある。
 というわけで、4限(終了時刻は16時半)まで講義。
 その後、研究室の模様変えなどに駆り出されて、なんだかんだで出発時刻は19時過ぎ。・・・外はもうかなり暗くなっている。そして、ぱらぱらと雨まで降ってきた。
 なんだかどんどん最悪な状況になっていくが、何はともあれ出発。

 まずは、慣らし運転も含めて、ThompsonとFransowersを駅に届ける。
 Davidが車を停めた狭い道を進み、ちょっとしたスペースで方向変換。来た道を戻って駅へと向かう。
 Davidの車はオデッセイなので、狭路を走るときはちょっと注意が必要。
 教習車とも、この前秋川くんに乗せてもらった軽自動車(ホンダのライフ)とも、全然違う感覚に戸惑いつつ、だましだまし運転をする。
 で、まぁ、無事に駅前に到着。
 ThomとFranを下ろし、高速道路体験のために東北自動車道は久喜インターへ。

 今日のバック。
 方向変換の際に当然バックをする必要があるのだが、いかんせんオデッセイはデカイ車なので、とっても状況が把握しづらい。
 バックをするにも車の後ろが見にくくて、どこまでバックできるのか全然分からないのである。
 しかし、ここでハイテク兵器の登場。
 なんと、熊野オデッセイには後方センサーが付いていたのである!
 後方に障害物があると、音を鳴らして教えてくれるのである。
 うむ。便利だ。

 さて、David教官指導のもと教習スタートである。
 今日のコースは学校の最寄駅・東武動物公園を出発して、久喜で東北道に乗り高速教習。高速でそのまま南下し、悪名高き首都高へ突入(本当は外環自動車道を利用するはずだったのだが、直前で突如変更。まぁ、何事も経験である・・・ということで)。都心を突っ切って永福にて高速から降りる。その後は環八(懐かしい!)に入り、自分の家を目指す。

 高速道路は初めてであったが、教習所のシミュレータでさんざんヒドイ目にあわされていたので、それほど苦労はしなかった(入口で目測を誤って発券機に手が届かなかったりしたが・・・)。
 高速走行なので、ハンドル操作がちょいと微妙なのを除けば、一般道より走りやすいくらいである(対向車はいないし、歩行者もいない。基本的に障害物もないし、見通しもいい)。
 そして、思いっきりアクセルが踏みこめるのが、とっても楽しい♪

 今日のキックダウン。
 ・・・と言うわけで、思いっきりアクセルを踏み込んでみた。
 この加速がたまらんねぇ。

 今日の首都高。
 ほとんど渋滞もなく比較的すんなり走れた。
 しかし、コワイ。
 高速道路のハズなのに、路肩が狭くてすぐ横に壁があるので圧迫感があるし、制限速度は60km/hなのに、皆さん100km/h近くでどんどん追い越していくし、カーブが多くて道がぐにゃぐにゃしてるし、そして合流と分岐の多いこと多いこと・・・。
 とりあえず、途中その分岐に少々苦労しながらも無事に脱出。

 今日の環八。
 久しぶりに環八を走る。
 懐かしい教習コースを逆にたどる感じである。
 高速道路を走ったあとなので、60km/hという速度でもちょっと遅く感じる。教習中はこの速度を出すのにも苦労したものだがねぇ・・・。
 人間は日々成長するのだね。うん。

 何はともあれ、無事に家まで到着。良かった良かった。
 到着は21時過ぎ。約2時間の運転であった。こんなに長い間運転したのは100分教習以来である。
 ・・・疲れた。
 でも、今日1日でいろいろ体験できた。内容充実な教習でありましたぞDavid教官!

 しかし、アレである。
 免許をとって2度目の運転であるが、いまだに自分の家の車を運転したことがない。
 なんだかねぇ・・・。
 まぁ、オデッセイで慣らしてしまえば、どんな車でも乗りやすくなるのかな・・・。

 以上。
 今度こそホントに最終回かな・・・?


counter count.