戻る

Nancyの適性検査の結果

 

 こちらはオマケ。
 Nancyの適性検査の結果も入手したので、ついでに載せておきます。
 Bobバージョンと見比べてみるのも楽しいかも。

 見方は同じで、運動機能・総合評価はA〜Eの5段階評価。その他はA〜Cの3段階評価。
 レーダーチャートは図示面積が多いほど良く、形が円形に近い方が好ましいらしい。そして、中心に近づいているところがウィークポイント。

 Nancyのコメント。

 『ホント、眠たい時の心理状態がモロに出てますな・・・。動作の安定性と言われても安定するワケが無いし。ちゃんと起きてる時ならどうなってたんだか・・・』

 


 

● 運動機能(運動のための心のはたらき)

・ 注意力 (まわりのわずかな変化にも気がつき、細かいことにも気をくばる) ・・・ C

・ 判断力 (周囲の状況を見極め、冷静に正しい判断ができる) ・・・ B

・ 柔軟性 (物事にとらわれないで、頭の切りかえがすばやくできる) ・・・ D

・ 決断力 (いざというとき迷わず思い切った処置がとれる) ・・・ −D

・ 緻密性 (仕事のやり方がめんみつで、ていねいである) ・・・ B

・ 動作の安定性 (仕事のやり方にムラがない。調子のよいときと、わるいときの差が少ない) ・・・ D

・ 適応性 (場面の変化に応じて適切な処置がとれる) ・・・ C

 

● 健康度・成熟度

・ 身体的健康度 (健康なからだ) ・・・ A

・ 精神的健康度 (心のすこやかさ) ・・・ A

・ 社会的成熟度 (つねに心のおちつきやゆとりがあり適切な行動がとれる) ・・・ A

 

● 性格特性

・ 情緒不安定性 (感情の起伏が激しく、気分がイライラしやすい) ・・・ B

・ 衝迫性・暴発性 (興奮すると自分が抑えられなかったり、カッとなりやすい) ・・・ B

・ 自己中心性 (わがままで、自己中心に物事を考えようとする) ・・・ A

・ 神経質・過敏性 (心配性でわずかなことに悩みやすい) ・・・ A

・ 虚飾性 (自分を良く見せようとして、背伸びをしやすい) ・・・ B

 

● 運転マナー (常に交通ルールを守って安全運転をしようとする心構えや、その習慣) ・・・ B

 


 

● 参考

柔軟性 D〜Eの人

(1) 不慣れな道での運転には注意が必要です。多少回り道でも慣れた道を利用しましょう。
(2) 高速から一般道へ、一般道から高速へと運転環境が変わったときは注意が必要です。
(3) 気持ちにわだかまりのあるときは、運転するのを控えましょう。

 

決断力 D〜Eの人(−D、−Eを含む)

(1) とっさの判断を必要とする場合での運転には特に注意しましょう。
(2) 追い越し時は、余裕を持ち素早く加速するなど、タイミングや思い切りが大切です。

* D、Eは早とちりで決断を誤る場合。−D、−Eは慎重すぎて決断が遅れる場合を示す。

 

動作の安定性 D〜Eの人

(1) 何か不愉快なことがあったりすると、感情がたかぶり冷静な運転ができなくなります。
(2) 疲労や睡眠不足を感じているときは、できるだけ運転を控えましょう。
(3) 他の車の流れに乗る運転を心掛けましょう。

 


チャート1 チャート2


 

● 総合評価 ( 運転適性度 ・・・ C、安全運転度 ・・・ B )

 まじめな方ですが攻撃的で自分の考えにとらわれ、思いちがいを起こしやすい傾向があります。現実ばなれした空想にふけったり、理屈っぽい面があります。何事も控えめにすることを心がけましょう。
 恵まれた健康状態です。この点に関して運転するうえで、問題になるものは、まったくありません。
 ささいなことで、クヨクヨしたり悩んだりしないおおらかな性格です。
 社会的によく熟成した人で、相手の立場をよく理解して、衝動的な行動をしない人だと思います。
 心の状態が健康的で、この点で問題は無いようです。
 きちんとしたことを好み、他人のだらしなさが気になるタイプです。いつも冷静な気持ちで運転しましょう。
 相手が何を要求しているのか、何を望んでいるかを汲みとることが出来ます。安定感のある性格です。

・ 安全性についての注意点
 少し頭が固く、考えが狭い範囲に限定されがちです。視野や思考にゆとりを持つように心がけてください。
 物事をやや深く考えすぎて、行動する傾向があります。注意してください。
 その場の思いつきで、行動する傾向があります。注意してください。
 安全運転のこつは、運転技術よりも運転マナーを身につけることです。相手に譲る気持ちを持つことが大切です。
 運転には、充分に注意してください。

 


戻る