PHOTO GALLERY アンテナ工事編 こじまでんきの仕事をPhoto Galleryにしました ご参考になると良いのですが アンテナ=屋根の上と、お考えの方が多いと思いますが、 いろいろな工事方法があります |
|
![]() サイドベース(SB)方式 サイドベースという金具で取り付ける方法です |
![]() サイドベース(SB)方式 大きいアンテナでしたのでSBを2つ使いました |
![]() ベランダの柱にステンレスバンドで固定しました |
![]() サイドベース方式 少し大きめのSBを2つ使いました |
![]() 屋根馬方式(屋根上設置) いちばん標準的な工事方法です 奥に見える赤白の塔が荻窪のNTTアンテナです |
![]() ポール設置方式 地面から細めの電柱を立て、アンテナを取付け 家に取付けたくない、取付けられない時に利用 |
![]() UHFアンテナ デジタル放送はこのアンテナを使います 横方向の素子が短いタイプです デジタル、アナログ共用です |
![]() VHFアンテナ アナログ放送専用アンテナです 横方向の素子が大きいタイプです デジタル放送は受信できません |
![]() ご覧頂きましてありがとうございます デジタル時代になり、アンテナの取り付け方法も、 いろいろな方法で対処する事が必要となりました このほかにも、方法がございます ご相談ください お問い合わせはこちらから |
こじまでんきのアンテナ工事方法 1.さびない部材を使用します (アンテナの取付金具は錆びてしまいますが、 当店では錆びにくい処理を施し工事します) (錆びても使用部材にもよりますが20年は 強度は保たれます。) 当店では、主に錆で家が汚れるのを防ぐ為に、 錆びない部材を使います 2.支線には#14の太めのステンレスを使います |