/// 東丸神社から、ぬりこべ地蔵辺り /// (03/03/18)
![]() |
前回の石峯寺への散歩ついでの話に なります。東丸(あずままろ)神社は 伏見稲荷神社の境内にあって、そして 南へ抜けて、ぬりこべ地蔵を経て10分も せぬうちに石峯寺と云う位置関係に なります。 東丸神社は明治16年(1883)、荷田春満 (かだのあずままろ)が正四位の追贈を 受けたのを記念して祀られた神社です。 それにしても「荷田春満」を ”かだのあずままろ”とは知らない限り、 まず読めない名前ですね。 この春満は稲荷神社の神官であった羽倉 主膳信詮の次男として寛文9年(1669) に生まれますが、神職を継ぐことなく、 国学で名をあげた人物です。その国学 では、本居宣長、平田篤胤、賀茂真淵 らと共に「国学の四大人(しうし)」と 云われます。 |
![]() |
忠臣蔵で知られる吉良上野介も個人的に 古典の教授を受けていたと云われ、 また、その仇を討つ側の大石内蔵助の 一族の中にも、その教えを請う者がいた とも伝わり、そのような関係から元禄 15年の赤穂浪士討ち入りにおいて、吉良 邸の見取り図を作ったのが、この春満と 伝わります。 今の東丸神社は春満にあやかろうと 学業達成祈願、入試合格祈願の参詣で 賑わうようです。 京都は学校教育と云う面では先駆的歴史 を有しますが、この春満も幕府に 「創学校啓」と云う著書を示し、学校の 開設を訴えますが、この願いはかなう ことなく終わっています。 日本で京都が最初と云われる分野は 幾つかありますが、小学校も京都が最初 だそうです。明治2年(1869)年5月21日、 日本初の開校式が、上京第二十七番組 小学校こと柳池(りゅうち)小学校で 行われたのは、国が学制を定める3年も 前のことです。 |
![]() |
当時の京都は番組(学区)と云う行政区 が設けられていたので、番組小学校と 云われていました。ただ、この話題に 関して公的文書には残らないけれど、 弥栄小学校がその何日か前に開校式を 行ったと云う話も伝わります。 この京都の学区制、学校の話はまた別の 機会に書きたいと思います。 話は戻って、東丸神社の南隣の建物が 羽倉家の屋敷であったとの記録が残る ことから、荷田春満の旧邸と云われますが、 今の建物かどうかは定かではないそうです。 その荷田春満旧邸を南へ抜け、曲がり くねった路地を歩むと、「ぬりこべ地蔵」 に出逢います。今はこの地にあるお地蔵 さんですが、元々は直違(すじかい)橋の 浄土宗摂取院の四方塗込めのお堂にあった と伝わります。 |
![]() |
このことから「ぬりこべ地蔵」と云われ ますが、「塗込め」とは、その昔、貴族の 寝室では四方を土壁で塗り込んで、念持仏 を祀り、悪鬼を祓う風習があったそうで、 その意味合いです。 何もかも、歯痛も塗り込めて欲しいとの 歯痛平癒の祈願でしょうね。 今も全国各地から祈願やお礼の便りが 届くそうです。確かに歯痛ほど煩わしい ものはないかな〜〜 さらに南へ歩むと、石峯寺門前に出ます。 そこを西へだらだらと下ると、「茶碗子の 水」に出ます。でも、その存在を知る人で ないと、見過ごしてしまいそうです。 今は、小さな小屋と井戸らしきものは 見られますが、その井戸もカバーがして あるので、それとは一見して判別出来ない です。 伝わるところによると、ある茶人が下僕に いつものように宇治川の水を汲んでくる ように頼んだはいいけれど、その下僕は 帰り道に、石峯寺門前で、汲んできた水を こぼしてしまったと云います。 |
![]() |
その時下僕は、偶然に見つけた井戸水を 素知らぬ顔で持ち帰ります。 何も知らぬ茶人であったけれど、点てた 茶の違いに気付き下僕を問い詰めたそうです。 てっきり叱られるものと思い込んでいた 下僕であったけれど、茶人は大そうその 水を気に入り、以後その下僕は宇治までの 水汲みの苦労がなくったと云う話が伝わり ます。 ついの昔までは近郊の農家が野菜を洗う 姿もあったそうです。 見たところ管理は行き届いているよう だけれど、今ではどうなんでしょうね、 もう住宅街の真ん中だし… この茶碗子の水で珈琲でも点てれば旨いかな。 珈琲は点てるとは言わないか… |