/// 平等院  ///  (02/07/06)

 寺院としての平等院は藤原頼通によって永承7年(1052)に
大日如来を安置したのが始まりと云われます。それ以前は左大臣で
あった源融の別邸、次いで後陽成天皇の行宮、宇多・朱雀天皇の離宮、
そして藤原道長の別荘でした。平等院建立往時を想像してみると、
栄耀栄華を極めた藤原一門も内部での勢力争いなどもあり、権勢にも
陰りが見え始め、東国では兵乱も頻発し、もはや藤原氏では統治でき
ない状況になりつつあった頃でしょうか。
平等院 鳳凰堂
頼通は父の道長が建てた法成寺を模して
平等院を建立したと云います。法成寺は
極楽浄土をこの世に再現したようだと
「栄花物語」は伝えます。その法成寺は今の
御所の東側に法成寺址の碑が残るのみ、
かろうじて法成寺境内にあったと云う
東北院が真如堂近くに移され残るのみです。

その東北院は極楽浄土を再現した法成寺に
関わる寺院と云われても、今では想像だに
出来ない小さなお堂が残るのみ、謡曲
「東北」と云う伝承が残ることで辛うじて
廃寺を免れたのかと思ってしまいます。

話は少し横道に逸れましたが、法成寺など
藤原摂関時代を偲ぶ遺構が殆ど残らない
中にあって、平等院は貴重な建築と云え
ます。
阿字池に浮かぶ中堂(鳳凰堂)
平等院と云えば阿字池(あじいけ)に
浮かぶ鳳凰堂、十円玉の裏にも描かれます
が、それは昭和26年に絵柄に選ばれたそう
です。中堂は入母屋造り、楼閣は宝形造り、
両端の翼楼は切り妻造りになっています。
中堂の天主には鳳凰が翼を広げていますが、
翼楼も鳳凰堂自体が鳳凰をイメージ出来る
ようにと設けられているそうです。
ちなみに現在載せられている鳳凰は
レプリカで本物は鳳翔館で見ることが出来
ます。
その鳳凰堂(中堂)には阿弥陀如来座像が
安置されており、仏師定朝作と確証ある
唯一の仏様で丈六と云うから約2.8m、
上品上生印(じょうぼんじょうしょういん)
を結び、蓮華八重座に座し、天人を配した
飛天光背を背負う姿は藤原時代の典型と
云われます。阿弥陀仏を取り囲む壁面には
雲中供養菩薩像が、雲に乗り楽器を持ち、
舞を踊り、合掌したりと極楽浄土の様を
再現しています。もうこれは言葉より
実際に見て貰うしかないかな〜〜。
本物は境内にある鳳翔館にあります。
平等院境内を歩いてみると面白いことに
気付きます。境内には最勝院、浄土院と
云う寺院があるのですが、最勝院は天台宗、
浄土院は浄土宗の寺院だと云うのです。
では平等院はと云うと何処の宗派にも属さ
ない単立寺院だと云います。
これは両宗派に平等なので平等院??、
なんて、ふと思ってしまいました。
この場合も両寺院は塔頭と云うのかな?
これは、聞き忘れました。

浄土院の奥には桃山城の遺構と伝わる
養林庵書院が残ります。桃山城の建築物は
多くの寺院に移されているようで、中には
大原の宝泉院、鷹峯の源光庵、三十三間堂
近くの養源院、西賀茂の正伝寺、宇治の
興聖寺には血天井として残るものもあります。
最勝院は承応3年(1654)に東洞院六角
勝仙院(住心院)の僧が平等院に住庵を
設けたことに始まります。
役小角(えんのおづぬ )の像が祀られる
ことからも天台修験宗であることが判ります。
源三位頼政之墓
その最勝院の不動堂脇には源頼政の墓が
あります。三位に叙せられた後に
後白河法皇の皇子、以仁王(もちひとおう)
を奉じて平家打倒の兵をあげますが、
宇治橋の合戦で兜をも捨てて奮戦しますが
敗れ、平等院で自害したと伝わります。
三位の位に叙せられると云う異例の出世を
遂げたことから「源三位頼政」とも呼ばれ
ます。

平等院はフジが綺麗なことでも知られ
ますが、そのフジ棚の横には観音堂があり、
その脇には扇の芝と云われる場所があり
ます。謡曲「頼政」では頼政が自害した
場所と伝わります。謡曲「頼政」は京都
から奈良へと向かう途中の僧侶が宇治に
立ち寄った折りに一人の老人と出会い、
平等院へと案内されます。
これはレプリカですが、日本三名鐘の一つ
そして扇の芝を示して、頼政が自害した
場所であること、今日はその頼政の命日で
あること、自分はその幽霊であることを語り
消えてしまいます。僧侶は読経をあげて
仮眠していると、夢の中に頼政が現れ平家
打倒の兵を挙げるも謀が敵に知られることと
なり、無念の自害とあいなった…
と語ると云う物語です。

頼政は文武両道に名を残しており、紫宸殿
での鵺(ぬえ)退治の話も知られるところ
です。鵺とは頭は猿、手足は虎、身体は狸、
尾は蛇だと云う伝説上の海獣だとか。この
あたりは能「鵺」に語られますが、また
別の機会に…

世界遺産にも登録された平等院です。往時の
末法思想の流行、極楽浄土を夢見た藤原氏、
そんな歴史をちょっと頭においての散歩も
楽しい所です。

Produce By 京の住人 戻る