/// 達磨寺、法輪寺 /// (00/10/18)
![]() |
タクシーで「法輪寺へ行って下さい」と 告げれば、嵐山の法輪寺へ向かうことに なるかも知れません。 ここ法輪寺は「達磨寺」の通称の方が有名です。 達磨寺は臨済宗妙心寺派に属するこぢんまりと したお寺です。 創建は享保12年と云うから、江戸時代中期です。 珍しい等身大の金箔大寝釈迦木像、白隠禅師の 夜船閑話で知られる白幽子の旧墓石などが あることでも知られます。 達磨堂には八千もの大小達磨が祀られており、 一歩足を踏み入れると達磨に睨まれて しまいます。 |
![]() |
境内には映画創業以来の関係者を祀る 貴寧磨(きねま)寺や島津製作所の創業者、 島津源蔵夫妻の念持仏を祀る学神堂など、 その道の人には興味深い史跡でもあります。 本堂の東には禅の悟りの段階を表す十牛の 庭もあります。 牛と牧人の例えに十の所業によって禅の 境地を表すとか、そう云えば禅寺には 達磨大師の絵が掲げられているのを よく見かけます。 達磨さんは厄除けとか福徳祈願として親し まれていますが、その歴史を辿れば、 達磨大師に行き着くようで、達磨大師曰く 「宝珠の美しさは光を反射しているだけで、 宝珠が輝いている訳ではない、自ら輝く 美しい宝珠は自分の知恵」だとか、 う〜ん、あやかりたい心持ちです。 法輪寺(達磨寺)、上京区行衛町、 JR京都駅より嵯峨野山陰線の円町駅下車5分、 または京都駅より市バス205系統、西ノ京円町 下車すぐ、電話:075-841-7878 |