/// 栗栖野瓦窯跡から円通寺 /// (00/09/25)
![]() |
栗栖野瓦窯(くるすのがよう)跡は妙満寺 から南へ15分ほどでしょうか、官営の瓦窯 だった所で、平安宮の内裏をはじめ、平安京 内外の寺院跡などで、ここ栗栖野瓦窯跡で 焼かれたとみられる瓦が出土しています。 縦2m、横1.5mの瓦床に坑道、火床などが 残っています。 平安時代の文献である「延喜式、木工寮」に 記載の「栗栖野瓦屋」に一致するものと みられているようです。 昭和9年に国の史跡に指定されていますが、 説明板が無ければ単なる野原のようで、 見過ごしてしまいそうです。 |
![]() |
栗栖野瓦窯跡から円通寺へは田畑の広がる 小高い山の間を5分ほどです。 円通寺は江戸時代に後水尾天皇が造営した 山荘で、かつては幡枝御殿と云われていた 離宮でした。 その後、修学院離宮が完成したので、離宮の 役目を終え、霊元天皇の勅願所となり、 現在へと受け継がれています。 ここ円通寺の見所は比叡山を借景とした、 枯山水の平庭です。幡枝離宮の庭をそのまま 今に伝えていると云われる庭は一見の価値が あります。 残念ながら本堂より奥は撮影禁止で、その 借景や佇まいは紹介出来ませんが、春は椿に さつき、夏はさるすべり、秋の紅葉、冬の 南天、千両など四季折々の花々が出迎えて くれます。 |