/// 伏見稲荷大社 /// (03/04/23)
![]() |
京阪電車の伏見稲荷駅からして稲荷色 です。そう、駅のイメージが、あの鳥居 の朱色なのです。伏見稲荷駅から大社 への参道も稲荷らしいお土産物店が 並びます。 伏見人形、稲荷寿司、キツネの煎餅、 そしてびっくりなのはスズメ、ウズラの 姿焼き。それを見てスズメ、ウズラと 云う固有名詞は思い浮かびませんが、 小鳥であることは一目瞭然。 稲荷大社は祭神の一座として 宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)を 祀り、穀物の神だとか。そう云う訳か、 穀物を食い荒らすスズメは焼き鳥にして 食べてしまえと云うのでしょうかね。 稲荷の語源は「稲成」、「稲生」の ”ネ”が省かれて「イナリ」になった と云う説もあれば、「イナル」、つまり ”激しく鳴り響く”と云う雷を意味する と云う説もあったりします。 古来、円錐形をした山は、神をなびき 寄せる山としての信仰がありました。 俗に神奈備と称しますが、今の稲荷大社 の背後の稲荷山は、まさしく神奈備と 云える地形です。 |
![]() |
恵の雨をもたらす神々を招き入れる ことは、穀物の収穫につながるとも云えます。 山城風土記にも、秦伊呂具(はたのいろぐ) が裕福であることに驕(おご)り高ぶって、 餅を的に弧(ゆみ)を射たところ、餅は 白い鳥となって稲荷山の峰に飛び去り、 その鳥の降り立った所に稲が生え、その時 以来、秦氏の家運が傾いたと伝え、その 子孫は驕りを悔い改めることで繁栄を取り 戻したと云います。 この当たりは往時の秦氏の勢力を物語る、 伝える伝説の様相も含まれているようです。 |
![]() |
平安時代には、稲荷信仰は真言密教と 強く結びつきます。淳和天皇が病気に なった原因は、弘法大師空海が東寺の 建立に当たって稲荷山の木々を伐り出した ことによると云う宣託を受けて、天皇は 稲荷神に従五位下の位を贈り謝罪する ことで、その非を認めることなどから、 東寺と稲荷大社の結びつきは強固になり ます。 また、東寺は西寺と共に国家鎮護の寺と して建立されますが、稲荷社の位置関係も 京の都から見て東南の方角に当たるので、 これも王城鎮護の役割とも合いまったもの のようです。 稲荷と云えば、煎餅もあったように キツネを思い浮かべますが、密教には 荼枳尼天(だきにてん)と云う仏様が いるそうです。 その荼枳尼天はキツネだと云うのです。 そして、先ほどの「弧(ゆみ)」が「狐」 に転訛したと云う説もあります。 そして、社殿も元は三つの峰に上、中、 下の三社に分かれていたけれど、応仁の 乱の兵火で焼けて現在の地に遷ったと 云いますが、これまた三つの峰、三箇峰 から三狐峰と呼ばれ、「狐」につながり ます。 |
![]() |
こうなってくると、稲荷とキツネの関係 は何処までがこじつけで、さては、 そうではないのか、頭の中の整理が 大変です。 表参道から歩むと巨大な鳥居を越えて 楼門が見えてきます。 この楼門は豊臣秀吉が生母大政所の 大病平癒を稲荷神社に祈願し、こと 成就のあかつきには1万石を寄進する との約束があって建立されたと云います。 楼門を抜け拝殿の向こうに目をやると、 これも端正な本殿があります。室町時代、 明応3年(1494)建立の五間社流造の 堂々たる社殿で、桃山時代の特徴とも 云える唐破風(からはふう)が付き、 その社殿の装飾も蟇股(かえるまた)に 牡丹、唐獅子を配するなど唐草装飾で 見所も多いです。 |
![]() |
本殿脇の階段を昇り、上御殿から奥の院 への小径には俗に千本鳥居と呼ばれる 鳥居のトンネルが続きます。よくテレビ、 雑誌に登場する風景です。 奥社には「おもかる石」と云われる 一種の神占石があり、思いを念じつつ、 燈籠の最上部に当たる石を持ち上げ、 軽いと感じれば、思いもたやすく通じる と云われ、反対に重いと感じれば、その 思いは前途多難だそうです。 私も試してみたところ、これが微妙な 重さなのです。 私ではどちらにでも取れる重さだった…、 こう云う時は都合の良い方に解釈するに 限る。やはり願いごとに、その重さも 違って感じることになるのか… |
![]() |
神奈備と云う言葉も登場しましたが、 神が降臨する山だけにあって、この奥は 「お山めぐり」と云われ、幾つもの社が 点在し、一般人にはほどよいハイキング コースのようです。 稲荷社の聖地でもある御膳谷奉拝所、 かつての祭祀遺跡と云われる御饌石 (みけいし)が残っていたり、 三条小鍛治宗近の話が残る御剣社、 枕草子に記された清少納言が登ったと 伝わる春繁社など、逸話、説話の類には 事欠かない「お山めぐり」です。 その中で珍しい鳥居を一つ紹介しま しょう。奴禰(ぬね)鳥居と云われる 鳥居です。 |
![]() |
普通の鳥居は一番上部の横木である島木、 そして、下の横木に当たる貫(ぬき)の 二本の水平な横木があって、その中央 部分に額束(がくつか)と云われる、 一般に社名が書かれている板の部分が ありますが、この奴禰鳥居ではその部分に 屋根型の組み込みが入る珍しい鳥居です。 何と云うことはない鳥居ですが、発見して みて下さい。 今回の伏見稲荷大社紹介はほんの概略 です。それこそ丹念に書き始めれば、 それだけで一つのHPも作れてしまい そうですが、私としては、これだけでも 知ってハイキングがてら出かけよう。 |