/// 蚕ノ社と秦氏  ///  (02/09/06)

 蚕ノ社(かいこのやしろ)は京福電車の蚕ノ社駅から北へ歩いて
5分程でしょうか、今は住宅街の中にあり、こんもりとした元糺の森
(もとただすのもり)がシンボルです。下鴨神社には糺の森があり
ますが、嵯峨天皇の時代に下鴨に移してよりは、こちらは元糺の森と
云われます。「糺」には「正しくなす」、「誤りをなおす」の意味が
あり、森にある元糺の池は身を清める行場となっていたようです。
鎮守の森と云う言葉が似合う元糺の森

この場所の神社は木島坐天照御魂神社
(このしまにますあまてるみむすびのや
しろ)と云う木島神社が正確なところです。
ところが境内摂社に蚕養(こがい)神社が
あるので、一般には蚕の社と云われます。
考えてみれば本家はそっちのけで、分家に
あたる摂社の名の方が知られていると云う
面白い神社です。

この蚕ノ社は何と云っても三角鳥居、それは
三つ鳥居、三柱(みはしら)鳥居とも云われ
ます。普通の鳥居は二面に対しますが、
三角鳥居は三面に対します。裏と表の感覚
しかない日本人には面食らう三角鳥居です。
上から見ると三角形、四方より拝する??
何故、三角なのって思ってしまいますが、
二辺が冬至、夏至の線に一致していて、
対する一面は秦氏の古墳に面しているので、
何らかの意図を持って造られた鳥居だとか、
三角形を重ねるとダビデの星形になるとか、
景教と云われるキリスト教の遺跡とも云われ
たりで、いかにもと云う理屈を付けて説明
する話もあったりします。

ちなみに鳥居の意義も定説がないようです。
神聖な神域を区切る意味かなとも思いますが、
語源も「人が通り入る門」とも、「鶏(とり)
が止まり居る横木」とも云われたりで定説が
ないようです。これから考えると蚕の社の
三角鳥居は門の体をなしていないので、
「人が通り入る門」には合致しないようです。
そう云えば四方より拝することが出来る鳥居
との説明書きもありました。

そうそう鳥居で思い出しましたが、平安神宮
にも高さ24m、幅18mの巨大な鳥居がありますが、
この鳥居、再来年には補修と化粧直しが
行われるそうな、なんと云ってもこの大鳥居
は鉄筋コンクリート製でした。
円形状に住宅に囲まれた蛇塚古墳
蚕ノ社から歩いて10分も行かない所に秦氏の
氏寺でもあり、創建当時は秦公(はたのきみ)
寺と云われた広隆寺があります。
そう考えると蚕ノ社は広隆寺の護法神だった
のではとも思ってしまいます。私のHPでも
時折登場しますが、かつての神仏習合の時代
では、寺院を守るのは神様と云うのも普通の
姿でした。
広隆寺には京都三大奇祭の牛祭が伝わります。
三角鳥居と云い、牛祭と云い何か不思議な
事象の多い太秦辺り、秦氏の周囲です。
残念ながら入れませんが、石室正面です。
それではもっと不思議な場所へご案内しま
しょう。京福電車の蚕ノ社駅から嵐山よりに
二つ電車に揺られると、帷子ノ辻(かたびら
のつじ)駅に到着です。京福電車は興味深い
駅名が多いです。この帷子ノ辻もそのひとつ。
もう二つ乗れば車折(くるまざき)と云う駅も
あります。電車なのに車が折れるだって、
ちと縁起が悪いかな…

その帷子ノ辻駅を降りて南へ入り組んだ
住宅街を進むと忽然と巨大な古墳に出くわします。
小道1本隔てて古墳を取り囲むように住宅が
建ち並んでいるのも面白い光景です。
この古墳は一般に蛇塚古墳と呼ばれています。
築造は7世紀頃で元々は全長75mと云う巨大な
前方後円墳だったそうです。現在は後円部の
横穴式石室部分のみが残っている状態ですが、
それでも巨大、京都府下最大の石室です。
由来を知る人も少ない「いさらいの井戸」
棺を安置する玄室の幅は奈良の石舞台古墳
より大きそうです。ちなみに玄室幅3.9m、
玄室長6.8m、玄室床面積25.8平方m、石室全長
17.8mとなっていて、玄室床面積は全国4位の
広さを持ちます。
当時の首長クラスが葬られた古墳と考えられ
ており、当然に秦氏にまつわる古墳と云われ
ます。なお蛇塚と云う名は石室に蛇が群生して
いたことから、そう呼ばれるようになったとの
ことで、それはわりと最近のことらしいです。

この太秦周辺には他にも仲野親王陵古墳、
天塚古墳、甲塚古墳、狐塚古墳、丸山古墳、
常盤東ノ町古墳群などが点在します。全てが
秦氏に関わる古墳かどうかは判りませんが、
平安京以前の暮らしぶりを垣間見る遺跡です。
町中にも秦氏が掘ったと伝わる「いさらいの
井戸」が残っていたりします。これもあまり
気付かれることのない京都の歴史の一面です。

Produce By 京の住人 戻る