/// 粟田口鍛冶町 /// (01/08/08)
![]()
合槌稲荷大明神 粟田口を冠とする町名は幾つか ありますが、その一つが粟田口鍛冶町。 文字が示すように鍛冶との関わりが 伝わります。平安時代中頃のこと、 信濃守粟田藤四郎と号する刀匠こと、 三条小鍛冶宗近が住んだ地です。 宗近は名刀小狐丸、三日月宗近などを 造った刀工です。三日月宗近は天下 五剣と云われるほどの名刀で、今は 国宝となり東京国立博物館に所蔵され ているのではないかと思います。 また祇園祭の長刀鉾の鉾頭に据えら れる長刀も、宗近が娘の病気平癒を 感謝して奉納されたものだと云われて います。 ある日、小鍛冶宗近に後一条天皇から 「守り刀を打て」との勅命が下ります。 ことの重大さに宗近は辞退を申し出 ようとしますが、ふらりと宗近の 住まいを訪れた若者が「刀打ちに なりたい、ぜひ私を合槌(あいづち)に 使ってくれ」と云います。![]()
![]()
小鍛冶宗近之古跡碑 小さな社の鍛冶神社 意を決した宗近は、この若者を合槌に 守り刀を仕上げることが出来ます。 刀に付ける名を思案し若者に聞くと 「小狐丸」が一番ではと言い残し 若者は姿を消してしまいます。 そう、狐が姿を代え、宗近に守り刀を 仕上げさせたのでした。 この神狐(しんこ)が合槌を打って名刀 小狐丸を打ち上げた話は、歌舞伎、能 にも取り上げられ、謡曲「小鍛冶」も 今に伝わります。粟田神社から三条通を 渡った所、赤い鳥居をくぐり民家に囲まれ 奥まった場所に神狐を祀る合槌稲荷が あります。 また粟田神社の東にある沸光寺には 「三条小鍛冶宗近之古跡」碑が残り、 粟田神社参道脇には鍛冶神社がその歴史を 今に伝えます。