/// 勧修寺 ///  (01/05/28)

 勧修寺は亀甲山と号する真言宗山階派の
大本山です。その読みは「かじゅうじ」、
でも地名が「かんしゅうじ」と名乗ることも
あり地元、京都では「かんしゅうじ」の方が
通じやすいです。
また一部には「かんじゅじ」と云われること
もあります。
昌泰3年(900)、醍醐天皇が母である藤原
胤子(いんし)の菩提を弔うために胤子の
祖父にあたる宮道弥益の私邸を寺としたのが
その始まりです。藤原氏庇護のもとで代々の
法皇、親王が入寺し門跡寺院として栄えます。

境内はのびやかです。平屋建てのこぢんまり
した建物であること、塔として観音堂がある
のですが、それも氷室池の畔の芝生の庭園に
建つので、空の広がりが感じ取れます。
かつての勧修寺は広大な寺域を領し、伽藍も
壮麗であったと伝わります。その昔、この
辺り一帯は貴族の私邸、別宅が点在する
いわば別荘地であったとか、ほど近い
醍醐寺は壮大な伽藍を今に伝えているし、
随心院も小野小町ゆかりの寺として名高いし、
官庁街でもある都とはまたひと味違った趣の
地であったに違いないです。


書院前庭より観音堂
氷室池も更に南へ広がっていたようです。
天明6年(1786)の「捨遺都名所図絵」
には”氷室池十五勝”の記述が見られ、
そこに描かれた「翆微滝」は今に枯れ滝と
して残ります。

京都には氷室の地名が鷹峯の北、送り火の
船形山のさらに北に残りますが、この地名の
由来は「氷の室」と書くように、冬の間に
貯えておいた氷を夏場に取り出し、御所に
献納していたことによります。平安時代には
同じように、ここ勧修寺の氷室池でも毎年
一月二日に氷を切り出し、その氷の厚さに
よってその年の五穀の豊凶を占うと共に
御所に氷を献納していたと伝わります。

時に文禄3年(1594)、豊臣秀吉の
伏見城築城の際に秀吉の怒りにふれ、寺領の
大半を没収され氷室池も新道建設の際に
大半が埋められてしまいますが、江戸時代に
徳川氏の帰依を受けて再興が図られ今に
伝わります。

勧修寺灯篭と半月の水盆
勧修寺の書院は江戸時代初期の典型的な
造りと云われます。襖には土佐光起の作と
伝わる、「竜田ノ紅葉図」、「近江八景図」が
描かれているとのことですが、残念ながら
非公開です。
この書院前の庭園には樹齢750年と云われる
ハイビャクシンが地を這うように生えて
いて、徳川光圀の寄進と伝わる灯篭、
俗に云う「勧修寺灯篭」を包み込むようです。
また、この灯篭は「雪見灯篭」、「水戸灯篭」
とも云われるようです。
他に八代将軍吉宗が寄進したと伝わる半月の
水盆があったりもします。
春から夏にかけて氷室池では杜若、睡蓮、
蓮と次から次へと花を咲かせ、水辺の
涼しさを感じることが出来ます。
今は睡蓮の季節でしょうか、白いのが
日本固有種の睡蓮で「未草」(ひつじぐさ)
と云われます。
未の時刻、午後2時頃に花を咲かせるから
だとか、でも実際はかなりばらつきがあり
一定はしていないようです。
一般に睡蓮と云われるのは西洋睡蓮を中心
とした、外来種だとか、氷室池も大方は
西洋睡蓮です。

地下鉄東西線小野駅から西へ5分ほどの
勧修寺です。派手さはないですが、春の桜、
秋の紅葉でも知られる勧修寺です。

Produce By 京の住人 戻る